
🐉 伽羅観音、青龍寺 🌿
青龍寺は、延暦8年(789年)、桓武天皇の勅命によって長岡京近郊、乙訓郡小塩山に大宝寺として創建されました。(^。^)平安遷都により現在地に移りましたが、本尊の聖観音は、身の丈約1...

🍁 東寺小子房、西陣興聖寺 🌊
「小子房」は、東寺の迎賓館で、現在の建物は昭和9年に再建され、6部屋を飾る障壁画は近代日本画の巨匠「堂本印象」によって描かれました。(^-^)水墨の襖絵が彩る「鷲の間」「瓜の間」や...

🍁 京丹後の寺社仏閣 🌿
京丹後を中心に気になる寺社を並べてみました。(^。^)「金剛院」は、京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は鹿原山、寺号は慈恩寺。本尊は波切不動明王。秋には、江戸時代に細川幽斎...

🍚 京都の食卓の決まり事 🍔
京都の食卓には、様々な決まり事があります。(^。^) 冬至には、縁起が良い『ん』の付く食べ物を食べる風習があり、これは「運(うん)が付く」や「根(こん:気力)が付く」など...

🌳 大徳寺のイブキと唐門 ☘
大徳寺は、正和4年(1315)に、宗峰妙超(大燈国師)が紫野に小庵を結んだことに始まります。(^。^)花園天皇や後醍醐天皇の帰依を受け、勅願所としてされましたが、応仁の乱(1467...

🛣 西国三十三カ所観音巡礼 ☀️
「西国三十三カ所札所」は、8世紀初めに始まり、10世紀末に「花山法皇」が再興したという近畿地方三十三カ所の観音霊場巡りです。(^。^)京都市内と近辺には、第10番から第29番まで(...

🍁 京都の大仏いろいろ 🌿
京都には、豊臣秀吉が造立した大仏が方広寺にあったそうですが、地震や火災に遭い、そのたびに再建を繰り返しましたが、ついにその姿を消しました。m(._.)mその一方で、京都市内には、「...

🎹 八ッ橋、琴破、伯牙山 🌻
京都を代表する菓子「八ッ橋」の由来とされる箏曲の名手「八橋検校」をしのぶ法要が6月12日、京都市左京区の二つの寺院で営まれた、と報じられています。(^_^)検校は、江戸時代に作曲や...

🖍 京都画壇、画学校 🎩
明治期を中心とした京都画壇の系譜は、近世からの狩野派や土佐派といった絵師集団の流れを土台に、円山応挙や与謝蕪村などから派生して多様な発展を遂げていきます。(^。^)与謝蕪村に学び、...

👘 髭切、膝丸、菊御作 🍂
今年は、京都に伝わる名刀が話題となりました。(^。^) 特集陳列も開かれ、京都の古社寺に伝来した名物刀剣の全てが一挙公開され、数奇な運命に翻弄されながらも時代を生き抜いた...