goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

納豆アレンジレシピいろいろ

2021-01-03 21:16:43 | レシピ
最近、私の周りで納豆アレンジが流行りだしました。
きっかけは筋子納豆でした。
青森県の郷土料理、かの文豪太宰治も好きだったという逸品です。
必要なのは納豆と筋子だけとのこと。
なんだか簡単でおいしそうなので、やってみましょう。



【筋子納豆】

すべてはここから始まりました。
ということで、納豆とねぎをマゼマゼして、筋子を絡めます。



オン・ザ・ライス

アレンジして卵黄を乗せましたが、いらなかったかもなあ。
納豆と醤油漬けの筋子を混ぜるだけなのが正調みたいですが、これも美味しかったです♪



【いか納豆】

そういえばいか納豆は鉄板ですよね。
居酒屋メニューでもポピュラーです。
ちなみに、いか卵黄ってのもありますから、卵黄は必須でしょう♪



うん、間違いのないヴィジュアルです。
美味しくないわけがない!



【まぐろ納豆】

いかをやったらまぐろもね♪
いか納豆があればまぐろ納豆もある居酒屋メニュー。

卵黄ともみのりを乗せました。



これも、多分に漏れず、間違いない美味しさ。
海苔が良かったですね。
今思うと、ねぎの代わりに糸切りのしそなんてよかったかなあ?と思ったりして。



【納豆チャーハン】

目先を変えて今度はご飯の方をアレンジ。
普通納豆チャーハンっていうと、納豆も一緒に炒めてしまうレシピが多いと思うのですが、今回はチャーハンはチャーハンとして作り。
まぜまぜした納豆を上にトッピングしてます。

この納豆チャーハン、実は有楽町の名店ミルクワンタンで有名な鳥藤のコースに登場するメニューなんですよね。

チャーハンは玉子、ねぎ、ベーコン、紅生姜をトッピングして、中華、というより大衆食堂的なものを目指しました。
その方が納豆に合いそうな気がしましたので。



パラパラチャーハンにねばねばが絡むのが面白い食感♪
時々混ざる紅しょうががアクセントになってて良いですねえ。



【納豆カレー】

最後は、今度はカレーにトッピング。
前の日の残りのカレーにトッピングしてみました。

納豆は味付せずに、まぜまぜしただけ。

カレーにチーズをトッピングして、電子レンジでちょいとあたためチーズを溶かして、その上に納豆を、その上から刻んだパクチー、ガラムマサラと一味唐辛子を散らします。



納豆とカレーご飯をよく混ぜでいただくと美味しいです。
残り物のカレーの活用でしたが、キーマカレーとかそれ用調整したカレーで作ったら立派な一品になりそうです。


【まとめ】
というわけで、突如始まったアレンジ納豆ブーム。
納豆+αのお手頃レシピで楽しめるので、今後いろいろ広がりそうです。

良いものが出来たら、またこちらで紹介していきたいと思います。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

麻婆豆腐を作ってみました。激辛で激シビです♪

2020-12-30 11:01:54 | レシピ
カミさんから

「麻婆豆腐が食べたい!」

というリクエストがあり、今夜は麻婆豆腐です。

★★材料★★
 絹ごし豆腐
 豆板醤
 ねぎ
 ニラ
 にんにく
 しょうが
 ガラスープ(ガラスープの素を水で溶くので可)
 豆豉または豆鼓醤
 醤油
 化学調味料
 ラー油
 水溶き片栗粉
 ごま油
 花椒

 炸醤
  豚ひき肉
  甜面醤
  醤油
  紹興酒
  胡椒

★★作り方★★ 

■炸醤
 1.薄く油(分量外)を引いた中華鍋で挽肉を炒める
 2.挽肉にしっかり火が通ったら、甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒で味付する
 3.さらに炒め、水分が飛んだら完成

■麻婆豆腐
 1.豆腐はあらかじめさいの目に切って、塩(分量外)を少々加えたお湯で茹でておく
 2.中華鍋に適量の油(分量外)を引いて、弱火でみじん切りにした、にんにくとしょうがを炒めて香りを出す
 3.さらに豆板醤、豆鼓醤を加えて、混ぜるように炒める
 4.適量の炸醤を加えて、混ぜ合わせ、ガラスープ入れて煮立てる、味を見て醤油、うま味調味料を加える
 5.(1)の豆腐を入れ、豆腐を壊さないようにざっくりと混ぜる
 6.ねぎの粗みじんを入れてさらに、ざっくりと混ぜる
 7.ラー油を加えて、全体になじませたら、水溶き片栗粉を加えてざっくり混ぜる
 8.片栗粉に火が通ったら、ごま油を少量回して、照りを出し、ニラ、花椒を加えて、ざっくり混ぜたら、器に
 9.器に盛ったら、表面に花椒を散らして完成


【こっちが大人向けの超辛シビな辛口】


【こっちがお子様向けのマイルド甘口】

★★コメント★★
ラー油、豆板醤、花椒の量は好みで加減してください。
上記のレシピには載せてませんが、辛口の方には、辛さをブーストするために、唐辛子小さじ1杯と香りをよくするために、五香粉を少々加えてあります。
あと、お好みで香菜(シャンツァイ・パクチー)とか白髪ねぎとか乗せてみてください。映えます♪
材料が多くて大変かと思いますが、市販の麻婆豆腐の素を使わない本格的な麻婆豆腐が出来ますよ。
ちなみに、辛口はカミさんに「辛いし痺れる!」とクレームが。
結局自分で、辛口と甘口をブレンドして中辛をつくってました。
自分好みに作るとどうもね♪


【私は当然辛口の方を】

うん、美味しい」
自分で作って自分で美味い、おうちレシピの醍醐味ですなwww


おそまつさまでした。









登録しています

カリオストロスパゲッティを久しぶりに作ってみました

2020-12-29 12:05:27 | レシピ
映画「ルパン三世カリオストロの城」と言えば、巨匠宮崎駿が映画初監督を務めた名作。

というのはほぼ説明不要だと思います。
様々な名セリフ、名シーンがありますが、山盛りのスパゲッティーを向かい合ったルパンと次元が奪い合いながら食べるシーンは有名ですよね。
あの、ミートボールが乗ったスパゲッティは、いわゆる「マンガ飯マニア」の間では常にトップクラスに位置するメニューだと思います。

実は、岩風呂でも過去の記事で

【カリオストロスパゲッティ】2008年4月6日

【カリオストロスパゲッティ再び】2011年1月14日

で取り上げております。
さて、今回3回目の登場となる、同料理ですが、前回の登場から9年ほど経っておりますので、各所バージョンアップしております。



★★材料★★
パスタ
 スパゲッティ(1.6~1.8mmくらいのもの)

トマトソース
 水煮のカットトマト
 玉ねぎ
 白ワイン
 にんにく
 鷹の爪
 塩
 胡椒
 にんにく
 オレガノ
 オリーブオイル

ミートボール
 合挽き肉
 玉ねぎ
 パン粉
 塩
 胡椒
 ナツメグ

その他
 バジルの葉

★★作り方★★

■トマトソース
 1.フライパンにオリーブオイルを敷き、みじん切りしたにんにくと、鷹の爪の香りを出す
 2.にんにくの香りが立ったら、玉ねぎを入れ、薄裏焼き色がつくまで炒める
 3.水煮のカットトマト、白ワインを入れて、弱火で煮詰める
 4.塩、胡椒で味を調え、仕上げにオレガノを少々

■ミートボール
 1.玉ねぎを少量のオリーブオイル(分量外)で少し焼き色がつくくらいに炒めて、冷ましておく
 2.(1)と合挽き肉、パン粉、塩、胡椒、ナツメグを加えてこねこねする
 3.(2)を一口大に丸めて、小麦粉(分量外)を表面にまぶしておく
 4.(3)を180℃くらいの油で揚げる
 5.揚がったミートボールはトマトソースに絡めておく

■まとめの調理
 1.たっぷりのお湯に塩をひと握りいれて、スパゲッティを茹でる表示時間より若干早め(30秒から1分くらい)に上げる
 2.引き上げたスパゲッティをトマトソースに絡める。水分が少ないようだったら、少量の煮汁を加えて調整する
 3.大きめのお皿に盛って、バジルの葉を刻んだものを上から散らして完成



★★コメント★★
ちょっとミートボールをまとめるところが面倒ではありますが、特に難しいことはしないレシピです。
1人前に取り分けるのが平和です・・・が、やっぱり大盛り、山盛りにして、2人以上で奪い合って食べるのが醍醐味ではないでしょうか♪
そうそう、食べる前は「カリオストロの城」を鑑賞して、気分を盛り上げておきましょう♪



おそまつさまでした。
ではでは

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルパン三世 カリオストロの城 [ 山田康雄 ]価格:3929円(税込、送料無料) (2020/12/29時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フライパンパスタ [ 若山 曜子 ]価格:1430円(税込、送料無料) (2020/12/29時点)




登録しています

圧力鍋バンザイ!豚バラ軟骨カレーをつくってみました

2020-12-27 11:09:33 | レシピ
先日、スーパーで豚バラ軟骨が安く売っていたので、それでカレーを作ってみました。
久しぶりにレシピ公開の感じでやってみましょう。



★★材料★★

豚バラ軟骨
にんじん
玉ねぎ
市販のカレールー
カレー粉
ガラムマサラ
ローリエ

★★作り方★★

1.大きめの鍋にお湯を沸かしてそこに塩をひと握り入れ、そのお湯で豚バラ軟骨を軽く下茹でする

2.下茹でが終わった豚バラ軟骨は一度水にさらして、表面の灰汁を洗い流す

3.圧力鍋にお湯を沸かして、ここに塩をひとつまみほど、豚バラ軟骨とローリエを入れ、加圧すること20分

4.(3)の間に、にんじん、玉ねぎを一口大に切っておく

5.加圧が終わった鍋の火を止めて、自然に減圧するまで待ち、蓋が空くようになったら、表面に浮いた脂や灰汁を取る

6.玉ねぎ、にんじん、カレールーを入れて、再度20分加圧する

7.加圧が終わった鍋の火を止めて、自然に減圧するまで待ち、蓋が空くようになったら、カレー粉、ガラムマサラを加えてひと混ぜ 完成♪

★★コメント★★

と、こんな感じにです。
豚バラ軟骨は2回に分けて合計40分加圧することになるので、トロトロになりますよ~♪
ちなみに、カレールーですが、今回はジャワカレーの辛口を使いました。

最後に「カレー粉、ガラムマサラを加える」とありますが、無くても良いし、どちらかだけでも大丈夫です。
我が家では、自家調合のスパイスミックスを加えています。

圧力鍋が必須のレシピになりますが、もっていない人は、加圧で20分のところを弱火でトロトロと90分~120分くらいやれば、って結構根性のレシピになってきますねえwww

写真のご飯が黄色いですが、これはサフランライスもどきで、紅花を使って色付けしているからです。



サイドメニューに、サラダ、小松菜のおひたし、キャベツのスープで野菜たっぷりで栄養バランスもばっちり。
充実の食卓になりました♪

おそまつさまでした。







登録しています

扣肉を作ってみました

2020-12-26 12:23:05 | レシピ
最近外食が続いていますが、久しぶりに自分で作ったものの紹介です。
タイトルにある通り、扣肉を作ってみました。

扣肉は「こうろう」と読みます。

扣肉で調べると、梅干菜扣肉という料理が引っかかって来ます。
「梅干菜」っていうのはからし菜の仲間で、塩漬けして干したものを、使うのですが、今回はそれなしで、シンプルに扣肉を作ってみましょう。

大きい肉を扱うので時間がかかりますが、それだけの価値のある料理ですよ♪



ドンッ!豚バラです。

大体1kg位のかたまりですね。
これを三等分に切って



油を薄く引いた中華鍋で脂身の方をしっかり焼きます。



次に、たっぷりのお湯で下茹でしていきます。

臭み抜きにねぎの葉、しょうがも加えます。

このまま1時間ほど。





引き上げたら、熱々の内に豚肉の表面に醤油を塗りたくります。



醤油を塗った肉を今度は油で揚げていきます。
油の温度は200℃、揚げ具合は表面が少し焦げるくらい


揚げることで、茹で上がった肉の表面を固めてこの後の荷崩れを防ぐ効果があります。



表面が上がった豚肉を今度は流水で洗います。
表面の油と、揚げたことによる焦げがあったらそれも洗い流します。



さて、最後の工程です。
ガラスープ、醤油、紹興酒で煮汁を作って、煮込みます。
このためにガラスープを取るのは大変なので、市販の顆粒のガラスープでも十分です、その際は塩分濃度に気を付けてください。

本来なら深皿に肉を並べ、煮汁をかけて蒸しあげるんですが、そんな大きな蒸し器は無いので、極弱火でじっくりを火を入れます。



あ、そうそう、八角は忘れずにね。



このまま、極弱火で2時間ほどで完成です♪



じゃあ、切り分けて盛り付けましょう。

そうそう、かけてるタレは、煮汁を多少煮詰めて、五香粉を少し加え、片栗粉でとろみをつけたものです。



ビールにも合うけど、やっぱり紹興酒かなあ、長男と次男はご飯の上にのせてタレをたっぷりとってますねえ。
ラーメンに乗せても良いですねえ。

というわけで、扣肉、どうでしょうか?
まあ、豪快な角煮って感じですね。

先にあるように時間はかかりますが、難しくない料理なので、ステイホームな昨今、自宅でじっくりやってみるのもいかがでしょうか?

おそまつさまでした。









登録しています

大井町のブルドックにインスパイアされて、メンチカツ作ってみました

2020-12-19 11:34:46 | レシピ
こんばんは。

先日大井町のブルドックに行ってきまして、看板メニューのメンチカツを食べて来たのですが、長男から

「ズルい!」
「僕も食べたい!」


と、言われましたので、作ってみました。

合い挽き肉に炒め玉ねぎ、塩、胡椒、ナツメグ、パン粉でを練り合わせてたねを作り。
これをこぶし大のデカさ、300gくらいのかたまりを取り、小麦粉、溶き玉子、パン粉をつけて、極限まで広げます。
180℃の油で揚げます。

ざっくりと切り分けて、缶詰トマト、赤ワイン、ウスターソースなどを煮詰めた特製ケチャップをかけます。

キャベツと、にんじんのグラッセを付け合わせにして完成。




メンチカツ~♪



ご飯とお味噌汁を付ければ、立派なメンチカツ定食。
ちなみにお味噌汁は、しらすと白菜。

長男をはじめ家族の評判も上々。
やっぱりナツメグを強めに効かせるのが良いですねえ。

じゃあ、せっかくなので・・・


【こちらがiwaYoh作】


【こちら本家】

やっぱり本家の迫力には勝てないかな。

そして「ウマイ!」と食べている長男に

「大井町のブルドックはこの倍美味いぜ!」

というと、

「それ食べてみてえ~」

と身もだえる長男です。
いつか連れて行ってあげないといけませんな。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

担々鍋ってのを作ってみました

2020-11-09 12:49:11 | レシピ
諸事情で、担々麺をいろいろ研究していたりしていて、最近担々麺のスープの作り方が解ってきました。
担々麺としていただくのも美味しいですが、

このスープたっぷり作って、鍋にしたら・・・

これ絶対美味しいですよねえ♪


というわけで、実践です。

創味シャンタンやら、醤油、紹興酒、黒酢、胡椒などでベースのスープを作り、そこへ胡麻を大量に使った自家製芝麻醤。

具は豚バラ、豆腐、ねぎ、もやし、えのきだけ、ニラ、にんじん。

その上にたっぷりの炸醤(肉味噌)を散らします。

その上から香りと色は出しつつも、辛さを押さえた、自家製ラー油。

シビの素である、花椒をパラパラとたっぷり気味♪




出来ました、担々鍋!




自家製芝麻醤が溶けこんだスープで煮た肉や野菜。
これは美味しくないわけがない!

という自画自賛。



さて、〆は・・・

少し残った芝麻醤、小松菜を加えて、追加でまた花椒をパラリ、そして・・・



刀削麺!!

ってか、これ刀削麺風中華麺なんですけど、最近近所のスーパーにおいてありまして、一度試してみたかったのでやってみました。
普通に担々麺、食べるなら、個人的には中華の中細麺が良いんですが、鍋においてはこの伸びにくい、刀削麺(風中華麺)ですね!
これは良いです。

作ってみて、判ってはいましたが、ベーススープに原価がかかるので、そう簡単に出来る鍋ではないですが、美味しさは抜群なので、また作ってみたいです。

おそまつさまでした。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

菜の匠 もやし担々鍋用スープ(750g*2コセット)
価格:684円(税込、送料別) (2020/11/9時点)








登録しています

鮭のフライと鮭の白子のフライ

2020-10-26 15:55:57 | レシピ
こんばんは。今夜私がいただくのは鮭のフライと鮭の白子のフライです♪

鮭のフライはまあ言わずもがななのですが、白子のフライ美味しいんですよ。



秋になって鮭の季節になりました。
スーパーには鮭の切り身が並んでますねえ。
この時期の鮭を通称「秋味」と言いまして、秋を代表する味です。

秋が深まり鮭が並ぶと、鮭の腹子、イクラも店頭に並びます。
最近はかたまりの筋子を買って自宅でほぐして醤油漬けのイクラを作るのもメジャーになってきてますねえ。
ただし、イクラは流石花形、鮭の切り身よりも高価な値段で取引されています。

そんなイクラを尻目に、ひっそりと影の方で、安値で売られている鮭の白子。
丸ごとの鮭を卸して、腹を裂いた時にイクラが出てくるのか白子が出てくるのかで、魚屋さんの顔色が変わるらしいですね。


そんな白子ですが、個人的にはなかなか好きです。
しかもフライが最高だと思っております。

話は変わるのですが、昔読んだ漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の中の1話にのっぺらぼうの話が出てきます。
夜な夜な墓場に現れては、ひとだまを虫網で捕獲している、のっぺらぼう。
近くにいたネズミ男が「ひとだまをどうするんです?」と聞くと「天ぷらにして食べるんですよ」とのっぺらぼう。
食べさせてくれるというので、のっぺらぼうにひょいひょいついていくねずみ男。
のっぺらぼうは手際よく、ひとだまを天ぷらにします。
「天ぷら」と書いてあるのですが、その手法はほとんどフライだったと思います。
そのひとだまの天ぷらを食べたねずみ男。食べた直後にひとだまが口から出てきて、顔を奪われてしまうという、落ちでした。
確かそのあとのっぺらぼうになったねずみ男が、鬼太郎に相談してのっぺらぼうから顔を返してもらう、という下りだったと思います。
ということなんですが、このひとだまの天ぷら、食べられないのは判ってますが、一度食べてみたいと思っておりました。

んで、鮭の白子に戻るんですが、この鮭の白子、結構たんぱくな味で、ねっとりしてて「ひとだまってこんな味じゃないかなあ?」って思わせてくれます。

鮭の身と同様に、ちょっと強めに塩、胡椒してしばらく味をなじませ、小麦粉、溶き玉子、パン粉を付けて、油で揚げます。

タルタルソースも忘れずに♪

鮭のフライも当然美味しいですが、鮭の白子も捨てたもんじゃないですよ♪

お粗末様でした。






登録しています

麻婆豆腐作ってみました

2020-10-18 16:37:49 | レシピ
次男とカミさんから麻婆豆腐のリクエストがありました。
ということでお買い物。



お豆腐、豚肩ロースブロック、にんにく、しょうが、ねぎ、ニラ、パクチー、花椒、青山椒。

写真にないけど、自家製ラー油、唐辛子、豆板醤、甜面醤・・・


と材料は多岐に渡ります。

そういえば、挽肉じゃないの?と思っている方も多いと思いますが。

そうです。



ロースかたまり肉を自分で切って、粗挽きの挽肉に仕上げます。

これを・・・



甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒で炒めて、炸醤(肉味噌)を作ります。

この方が挽肉を使うよりも、肉のうまみが強く出るんですよね♪



ねぎとニラは粗目に切っておきます。



にんにくとしょうがはみじん切り。



パクチーも刻んでおきましょう。

写真にないですけど、豆腐はさいの目に切って、塩を少し加えた、お湯で湯通ししておきます。

さて、油を馴染ませた中華鍋に、豆板醤、にんにく、しょうがを加えてひと炒め、ガラスープを加えて、粉とうがらしを少し。
湯通ししていた豆腐と、炸醤を加えて、馴染ませます。ねぎを加えて、馴染ませたら、水溶き片栗粉を加えます。

ニラをパラリ、ラー油をひと回ししてざっくりマゼマゼしたら、お皿に盛り付け。



最後に、花椒、青山椒、パクチーを散らして、鷹の爪を彩に乗せて完成♪



なかなか良い感じに出来ました。



こっちは子供用の、辛さ抑え目ヴァージョン。パクチーも抜いてます。



ただ、長男も次男もなぜか山椒は好きなので、花椒と青山椒は大人用並みに散らしてます。



じゃあ、私は大人用の方・・・



いただきます♪

ちょっと張り切り過ぎたのか、カミさんには辛すぎな模様www

大人用と、子供用をブレンドして食べてました。

秋の夜長の麻婆豆腐。皆さんもいかがですか?

おそまつさまでした。





登録しています

山形仕込みの生姜鍋

2020-09-26 10:37:55 | レシピ
どもども、ぽつぽつ更新してます。iwaYohです。
9月初旬は残暑も厳しかったのですが、立て続けに台風が来て一気に気温が下がりましたね。
となれば、ちょっと早いかもですが、鍋の季節も目の前です。

もう3年位前だと思うのですが、山形にお仕事に行ってきまして、クライアントのUさんという方に、カフェバーのロビンソン、というお店に連れて行ってもらいまして。
"カフェバー"というワリにはメニューがいろいろあって、しかも生姜を使った料理が有名という。
しかも、"カフェバー"には似つかわしくない鍋メニュー・・・でも

この生姜鍋ってのがおいしかったんですよ。

たくさんの水菜やもやしなどの野菜と、豚肉、そして千切り生姜をたっぷり入れた鍋です。

そこから帰ってきて、自分でも見様見真似で作ってみたわけです。
5年の間にいろいろアレンジも加わって、家で食べるので簡素化などが図られて、定番料理になりました。



今日の野菜は、千切りキャベツと長ネギ。
他にも先に出た、水菜、もやし、他は白菜の千切り、ニラなんか良いと思います。

豚肉はいつもはバラ肉なんですが、今回はロースの切り落としです。

その上に、千切りの生姜をたっぷり。

さらにその上から黒胡麻とクコの実を散らしてあります。

他にも、キノコや油揚げとかを増やしても美味しいと思います。
まあ、鍋なんで何でもありです♪



鍋のスープは、鶏ガラスープと鰹節のスープをブレンド・・・って書くと仰々しいですが、早い話、顆粒のガラスープとほんだしでOK。それに薄口醤油と酒で味付ておきます。



スープが軽く沸騰してきたら、生姜を入れてもう一度煮立てます。
生姜のエキスが、スープに染み出したタイミングで、豚肉を投入。
豚肉に火が通ったら、野菜類をわさっと入れて、火が入ったら完成。

みんなでつついてわさわさといただきましょう。
生姜と豚肉の旨味が出たスープで煮られた野菜が美味しいです。



〆はラーメン♪
麺はあらかじめ硬めにゆでて、水で締めておきます。
具をあらかた食べて、スープが煮詰まって味が濃くなった所に投入!
写真はないですけど、この時に青ネギ散らしたり、玉子でとじたりしても美味しいかも。

簡単で、野菜たっぷり、生姜の効果で体も温まる生姜鍋。
これからの時期に良いレシピだと思います。

お粗末様でした。
ではでは

■山形で生姜鍋を食べるならこちら↓↓↓
【ビストロ&バル ロビンソン】〒990-0039 山形県山形市香澄町1丁目11−20





登録しています