goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

節分なので、恵方巻なので、手巻き寿司にした話

2021-02-03 11:20:32 | レシピ
本日は令和三年2月3日、二十四節気において立春です。
前日の2月2日は節分でして、今どきやらない家も多いかと思いますが、豆まきなどしました。

節分ていうと、ここのところは2月3日だったのですが、なんで今年に限って節分が1日早まって2月2日。
節分が2月2日になるのは124年ぶりだそう。
ついでに調べたら2月4日にずれたのは1984年なので、節分が2月3日以外になるのは34年ぶりだそうです。

この、日程ののずれは二十四節気に関係しています。
二十四節気、有名なところで、春分、夏至、秋分、冬至などがあると思いますが、日本の国立天文台が決めてます。
太陽と地球の位置関係で、夜と昼の時間がちょうど同じになる日を、春分、秋分、昼が一番長い日を夏至、昼が一番短い日を冬至としてます。
この春分の日にある春分点という日時(令和三年3月20日18時37分)を0°とします。
ここを基準に、約1年かけて360°太陽の周りを地球が回ります。
この春分点の関係で、立春点が2月3日23時59分となりまして、その前日つまり2月2日が節分となったわけです。

春分点が1分遅かったら、立春点が2月4日に入ることになり、その場合には例年通りの2月3日が節分だったわけですね。

【令和 3年(2021)暦要項 二十四節気および雑節 - 国立天文台暦計算室】

と、必死子いて調べました。
暇人とか言うなwww

というわけで、手巻き寿司です。

節分には恵方巻、ってのは私が子供の頃にはなかった風習です。
調べると大阪とかその辺が発祥らしいですね。
全国区になったのはここ20年くらいでしょうか?まあバレンタインとかクリスマスとかと一緒でイベントにかこつけて、購買意欲を誘う販促イベント的なところが商業主義と合致した結果でしょうね。

なんて、そんなに斜に構えててもアレですから、まあやっておきましょう。



まぐろ、ぶり、玉子焼き、かっぱ(きゅうり)、たくあん、いか、中央にねぎとろ。



酢飯は炊き立てのご飯に、米酢、砂糖、塩ですし酢を作っておいて、ササっと混ぜました。



じゃあみんなでいただきます♪



そうだ、意外と評判が良かった福豆のお味噌汁。

お味噌汁の出汁を引いて、それに福豆を少し、多少煮込んで柔らかくなったら、味噌を加えます。

今回はあとわかめも入れました。

縁起物と思って作ったのですが、なかなか美味しかったです。

豆まきは邪気を払って、無病息災。
恵方巻は・・・諸説あるようですが、まあとりあえず縁起物のようです。

当面は無事過ごせそうですね。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

牡蠣焼きうどんを作ってみました

2021-01-29 09:57:53 | レシピ
本日は自宅で在宅ワーク。
カミさんはパート、子供らは学校。
じゃあどこかに・・・ってわけにはいかないのは、月末でお小遣いがピンチ。
家にあるもので、なんとかしましょう。

冷蔵庫から昨日余った加熱用の牡蠣がありまして、これまた残ってた茹で麺のうどん。
ねぎ一本。

というわけで、出来ました。



牡蠣焼きうどんです。

というわけで作り方です。

★★材料★★

 茹で麺のうどん
 加熱用の生牡蠣
 長ネギ
 めんつゆ
 胡椒
 紅生姜
 青ねぎ

★★作り方★★

 1.牡蠣は水で良く洗って、水を切っておく
 2.長ネギは適当な大きさに切っておく
 3.フライパンに油(分量外)を敷いて、強火でさっと牡蠣を炒めて、皿に取っておく
 4.フライパンに油(分量外)を引き直し、熱したところで、うどんを焼く
 5.うどんがほぐれて、多少焼き色が付いたら、長ネギ、牡蠣を入れて、めんつゆと胡椒で味付する
 6.めんつゆの水分が飛んだら、皿に盛り、紅生姜と刻んだ青ねぎ添える



★★コメント★★

って書くと簡単ですが、ある程度ポイントがあります。

まず牡蠣を洗う工程ですが、加熱用の牡蠣はひだひだの間に結構汚れや、ぬめりが残っているので、よくよく洗っておいてください。汚れが残っていると臭みの素になります。

次にうどんですが、まず味付しない状態で、しっかりと焼いてください、焼き色をしっかり付けるつもりで。
しっかり焼いて水分を飛ばすことで、後から、めんつゆで味付した時に味が染みやすくなります。

じゃあ、いただきます。



牡蠣プリプリです。



七味をすこしふって、牡蠣から。



じゃあうどんも。

ほら、しっかり焼き色ついてるでしょう♪

ごちそうさまでした。

じゃあ、午後からのお仕事も頑張りましょうかねえ。

おそまつさまでした。

ではでは




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お昼ごはんのめんレシピ! [ きじまりゅうた ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/1/28時点)




登録しています

NKG~納豆かけごはんライフ~

2021-01-28 09:26:35 | レシピ
前回、納豆アレンジレシピの記事を出しましたが、以降ちょいちょい納豆アレンジレシピをやってます。

この納豆アレンジを「NKG(納豆かけごはん」と称してSNSなどにアップし、最近ステイホームな感じで会えない友人たちと、情報交換などしながら楽しんでおります。

最近やったNKGたちを紹介していきましょう。


■松前漬け納豆




これはまだ正月は松の内だった頃ですね。
納豆ご飯に、松前漬けをプラス。

どちらも和風、どちらもねばねばなので、相性良い感じでした。


■馬刺しユッケ納豆






韓国料理って、よくマゼマゼするイメージがあるので、納豆とは相性が良いんじゃないかな?と思って作りました。
醤油、みりん、砂糖、にんにく、しょうが辺りで作った即席ユッケのタレを作り、細切りにした馬刺し和えます。
あえて味付してない納豆と、紫蘇の葉、ねぎ、リンゴ、卵黄を添えて、マゼマゼ。
ご飯に乗せれば、納豆ユッケ丼!
うん、これも間違いない一品。


■麻婆納豆






韓国の次は中華だ!
ということで、挽肉、豆板醤等々で作った肉味噌と納豆を融合してみました。
っていうと、手が込んでいるように聞こえますが、実は麻婆春雨を作ったときに残った麻婆の再活用です。
食べ物を無駄にしない努力!素晴らしいですね(自画自賛)


■北極納豆






でた!問題作!
激辛ラーメンで有名な蒙古タンメン中本、そのなかでもとりわけ激辛メニュー北極のをイメージした辛い肉煮込みを作りまして、納豆に。
などといいつつ、実は辛くないパプリカを大量に使いまして、見た目ほどには辛くない仕様にしてます。
ちゃんと辛いやつも作って真の北極納豆で再挑戦したいですね。

この路線は、蒙古納豆とか・・・いろいろできそう・・・。


■にら納豆






こういうの王道ですね。
普通に作った納豆の上にニラのおひたしと卵黄、その上から粉鰹節を散らしました。
にらのおひたしが好きなので、これは間違いないです。
こちら、おひたしは味付しないので納豆の方をすこし醤油多めで仕上げるのが重要です。納豆のタレじゃなくて生醤油、ってのもポイントです。


■納豆えびめし




これも問題作ですね。
岡山名物えびめしの上に納豆を・・・。
前に岡山に出張に行ったときに買ってきたレトルトのえびめしの素がありまして、それでえびめしを作り・・・出来心で納豆を・・・そしてその上にうずらの玉子を・・・。
岡山のみなさん、決してえびめしを冒とくしたわけでは・・・リスペクトとインスパイアです。
もちろん、美味しかったです。

■きのこ納豆 Ver.1






きのこ好きとしてやってみました。
舞茸、ぶなしめじ、えのきだけを適当な大きさに切り、めんつゆで煮た通称「きのこの素」を作りまして。
これ、このまま、ご飯にかけたり、玉子焼きに入れたりしたら美味しいだろうなあ・・・もちろん納豆にも♪
ということで、納豆に和えてみました。
醤油などは使わず、きのこの素の味だけで勝負してます。
間違いない美味しさでした・・・が


■きのこ納豆 Ver.2






きのこ納豆 Ver.1を投稿した時に「海苔を乗せたら美味しいのでは?」という意見をいただきまして、即実行です。
それに少しアレンジを足して、細かく刻んだわかめと泡辣椒(唐辛子の漬物)を刻んで入れました。
海苔の香りと、泡辣椒のピリッとした風味が、ちょっと甘めのきのこ納豆の良いアクセントになってくれます。
この"きのこの素"また作っておこうと心に誓いました。


■納豆のタルタルステーキ風






今回の問題作、その三!
納豆ユッケがありなら、納豆タルタルもありじゃないか?
ということで、玉ねぎ、ピクルス、ケッパー、粒マスタード、胡椒、塩、少量のアマニ油と納豆を和えて納豆のタルタルステーキ風。
本来なら納豆じゃなくて、生肉を使うところを全部納豆で。
うわ~~ゲテモノ~~、って思ったんですけど、これが意外にも・・・。
粒マスタードが納豆に合うんですよねえ。

--

以上、最近の納豆かけごはん、NKGのご報告でした。

納豆嫌いな人には地獄のような記事だったかもしれませんがwww

というような感じで、これ以降も続々と、NKG作ってます。

TwitterInstagramでも上げてますので興味のある方はどうぞ。

あとFacebookでも【NKG(納豆かけごはん)研究会】ってのをやっておりますので、気になった方は参加してみてはいかがでしょうか?

以上、最近のNKG、納豆かけごはん。

おそまつさまでした。

ではでは




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

体にうれしい 藤井恵のまいにち納豆 [ 藤井 恵 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/1/27時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いんでいら えびめしの素価格:680円(税込、送料別) (2021/1/27時点)




登録しています

一汁三菜な食卓・・・とおまけ

2021-01-26 12:12:38 | レシピ
どもども、このブログ、岩風呂は日ごろから

ラーメンとか

ちょっと良い外食とか

巨大なメンチとか

三段積みのハンバーグとか

やっておりますが、普段はちゃんとバランスを考えた料理もつくってますよ・・・と。
タイトルにあるように、一汁三菜・・・と言ってますが、一汁三菜とはいったいなんぞや?

改めて調べてみましょう。

Wikipeidaにはこう書かれています
~以下引用~
一汁三菜(いちじゅうさんさい)は、日本料理の献立およびメニューの1つ[1]。一汁は汁物を1品、三菜は料理を3品という意味である。
もともとは本膳料理の献立の1つで、飯と漬物と汁物に加えて、膾が1品、平皿(ひらざら)と呼ぶ煮物が1品、そして焼き魚等の焼物が1品で、一汁三菜である。
(中略)
現在、日本の一般家庭における日常の食事では、飯と汁に、食肉や魚介類等の動物性の惣菜を主菜として1品、野菜や海藻、豆腐など植物性の惣菜を副菜として、2品の一汁三菜が一例としてあげられている。
(後略)
~引用ここまで~


なるほどね、平たく言うと、膾(なます)、煮物、焼き物で三菜なんですね。そして漬物は"菜"に含まれないと・・・。
懐石料理としてはいろいろとしきたりがあるっぽいですが、まあ家庭としては、肉や魚を使った主菜一品に副菜二品で三菜とこんなんで良いわけですね。

というわけで、ある日の夕食



じゃがいもとわかめのお味噌汁で、一汁、鯖の竜田揚げあんかけ、肉豆腐、めかぶで三菜です。



鯖の竜田揚げあんかけは、母親から伝授されたいわばおふくろの味、子供たちにとっては親父の味ですね。
切り身にした、鯖を醤油、酒、みりん、しょうがのしぼり汁で1時間ほど漬けにて味を染み込ませます。
引き上げて、水気をよく切った切り身にしっかりと片栗粉を付けて、油で揚げます。
そこに、玉ねぎ、にんじん、えのきだけとかで作ったあんかけを乗せて完成。
これ美味しいのよねえ。



そして肉豆腐。牛肉が安かったので、豆腐とだし汁で煮込みました。
自分で作っていますし、晩酌もしますから、どうもこういう酒菜っぽいものを作ってしまいますね。



これはまた別の日。

野菜のスープが一汁、あぶらがれいのムニエル、レタスサラダ、ほうれん草のおひたしで三菜です。

あぶらがれいはからすがれいと共に、回転ずしのえんがわに使われている魚ですねえ。
北海道産らしいです、やたら安かったので買ってみました。
塩胡椒して、薄く小麦粉をつけて、溶かしバターで焼きます。

レタスサラダ・・・と言いつつ、材料はレタスとサニーレタス。
スーパーで売っていたサニーレタスが凄く新鮮でおいしそうだったので、もうそれだけのサラダにしてみました。

一汁の野菜のスープですが、実は正体は前日にやったちゃんこ鍋の残り物。
ちゃんこ鍋用の野菜とスープが余ったので有効活用させていただきました。

おそまつさまでした・・・で、終わるにはちょっと淡白だと思ったので、おまけです。

【おまけ】

そのあぶらがれいムニエルの日だったんですが、ちょっとやっぱりちょっと寂しいなあ、ということで一品。



カキグラタンです。

先日食べたカキグラタンが美味しかったのと、カミさんが「牡蠣食べたい」の一言で牡蠣を購入。作ってみました。



バター、小麦粉、牛乳で簡単なホワイトソースを作って、そこにバターでソテーした牡蠣、ゆでたほうれん草、マカロニの代わりにペンネを使いました。
耐熱皿にとって、チーズを敷き、その上からパン粉とパセリを。



牡蠣を大量に使ったので、どこにフォークを入れても牡蠣が♪
美味しかったけど、今回初めて作ったので、もう少しブラッシュアップできそうですね。

・・・って、一見健康に気を付けているような書出しから始まりましたが、結局こういうの食べてるんですね。
通りで体重が減らないわけです・・・まあいいか・・・。

という締まらない内容ではありますが、改めまして、おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あたらしい一汁三菜 [ 上田 淳子 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/1/26時点)








登録しています

煮込みハンバーグ三段積みつくってみました

2021-01-24 12:15:29 | レシピ
今日の夕飯はどうしようかな?

子供たちに言うと・・・大体長男が「ハンバーグ!」と返ってきます。
大概の場合、その希望は聞き入れられず、別のものになります。

今日も変わらず

「ハンバーグ!」

と言われました。

まあ、たまにはその希望に沿ってあげましょうかね♪



ということでハンバーグです。

煮込みハンバーグを3段に積み上げるのは、敬愛する大井町のブルドックのハンバーグのリスペクトとインスパイアです。

決してパクリではありません。リスペクトとインスパイアです。大事なことだから2度言いましたwww

じゃあ、作り方です。

★★材料★★
 ハンバーグ
  合い挽き肉
  玉ねぎ
  パン粉
  玉子
  塩
  胡椒
  ナツメグ

 デミグラスソース
  ハインツの缶詰デミグラスソース
  赤ワイン
  水
  中農ソース
  ケチャップ

★★作り方★★
 1.デミグラスソースの材料をすべて鍋に開けて、火にかけ、ぐつぐつ言い出したら、弱火にしておく。
 2.デミグラスソースはこれで完成
 3.玉ねぎをみじん切りにして、サラダ油(分量外)を引いたフライパンで、きつね色になるまで良く炒める
 4.粗熱が取れた玉ねぎ、挽肉、パン粉、玉子、塩、胡椒、ナツメグをしっかり混ぜる
 5.手にサラダ油(分量外)を取って、ハンバーグに成形し、フライパンで焼く
 6.焼きあがった、ハンバーグをデミグラスソースで煮る
 7.ハンバーグは煮すぎないようにして、引き上げ完成

★★コメント★★
例によって、分量を細かく書いてないんですけど、今回は目安として、以下に。

■デミグラスソース
ハインツの缶詰デミグラスソースは1缶で290mlです。
これに対して、ワインは200ml水は200mlです。
ソースとケチャップは調整なのでお好みで。

■ハンバーグ
合挽き肉の分量は1kgです。
結構あるように思いますが、4人家族だと1人当たり250gですからね。
これに対して、玉ねぎは丸1個分。パン粉はカレースプーン4杯くらい
塩は10g、胡椒5g、ナツメグ6gにしました。

■焼き方、煮方
焼くときは、結構強火で、表面にしっかりとした焼き色が付いたら、そのまま、デミグラスソースに入れます。
デミグラスソースで煮る時間も芯まで火が通る程度、火を通し過ぎるとぱさぱさになっちゃいますからねえ。

■盛り付け
例によって大井町のブルドックライクなので、ハンバーグは縦に積み上げます。できれば三つ以上。
付け合わせはキャベツの千切り、串切りトマト、ニンジンのグラッセ、ブロッコリー。



ごはんともやしのお味噌汁をつけて。

いただきます♪



長男も満足したようです。
カミさんや次男にも好評でした。

ちなみに、デミグラスソースが余るのですが、牛肉の薄切りと玉ねぎをさっと炒めてそれに、このデミグラスソースを絡めると簡単なハヤシライスになりますぜ。

おそまつさまでした。

ではでは





登録しています

カレー鍋からの翌朝のカレーメシ

2021-01-19 13:50:32 | レシピ
今日の夕飯はカレー鍋。

カレールーで作ったスープに、タンドリーチキン、ほうれん草、水菜、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、マロニー辺りで、お鍋にしました。



ちょっとスープを作ったときに、カレーが跳ねちゃったんで綺麗じゃないですが、こんな感じ。



みんな大好きカレー。こういっちゃなんですが、美味しくないわけがないです。

親子4人でさっさと食べ進め、最後はカレースープをご飯にぶっ掛けて〆。

ふ~~美味しかった。

以上、カレー鍋が美味しかった話でした。

 ・

 ・

 ・

その翌朝。

長男も次男も、鍋の残りでカレーライス。

後はなべ底に少しばっかり残ったカレーがあるのみ。

このお鍋に、水を少々入れて、温め、なべ底に残ったカレーを集めます。

ご飯を一膳分入れて、残ったカレールーをマゼマゼ。

このカレーをまとったご飯をお皿に乗せて、てっぺんに生玉子を。







出来ましたカレーメシ。

まあ、もともとカレーとライスですから、約束された成功です♪



黄身に一撃!



カレー山から黄身マグマが流れ出しました!



マゼマゼしていただきましょう♪

以上、カレー鍋からのカレーメシ。

おそまつさまでした。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こだわり濃厚だしのカレー鍋つゆ(425g)【ouy_m3】
価格:301円(税込、送料別) (2021/1/19時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

選び放題!鍋レシピ250 [ 主婦の友社 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/1/19時点)





登録しています

麻婆春雨つくってみました

2021-01-17 22:24:34 | レシピ
今日の夕飯はどうしようか?

麻婆豆腐・・・はこの間やったしなあ・・・。

でも、なんか麻婆な気分だなあ



というわけで、麻婆春雨です。

作り方は、ほぼ麻婆豆腐と一緒。

例によって豚ひき肉を炒めて、甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒で味付。炸醤(肉味噌)を作ります。

ちょっと多めの油を引いた中華鍋でにんにくのみじん切り、しょうがのみじん切り、豆板醤を炒めて香りだし。

豆鼓醤とガラスープを加えてさっと煮たて、硬めに茹でた春雨を入れて、さっと煮こみます。

みじん切りのねぎ、ラー油、花椒、を加えて、もうひと混ぜ。

最後に、にらを散らして、水溶き片栗粉でとろみをつけたら、皿に盛ります。

上から花椒をふりかけ、てっぺんに糸唐辛子を飾って完成。



麻婆豆腐も良いですが、これも良いですねえ。



ご飯にも最高に合います♪

と、自分で作って自分で「美味い」と食べてますと、カミさんと、長男から「辛すぎだ!」とクレームがwww

ちょっと自分好みに作りすぎたようです。


でもこれくらいが美味しいんだよねえ・・・。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金正食品 国産はるさめ(50g*10コ)価格:1296円(税込、送料別) (2021/1/17時点)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユウキ 甜面醤(500g)価格:699円(税込、送料別) (2021/1/17時点)






登録しています

煮魚定食なんてどうですか?

2021-01-07 08:01:52 | レシピ
こんにちは。ここのところ煮魚にハマっております。
っていうのは、煮魚の煮汁の作り方を教えてもらって、それがハマったんですよねえ♪



こちら鯖の煮魚定食。
鯖っていうと、味噌煮にすることが多いと思いますが、普通に醤油ベースの煮汁で煮ても美味しいですよ。
というわけで、この日のお昼ごはんは、鯖の煮魚、小松菜のおひたし、冷ややっこ、キャベツとねぎのお味噌汁で一汁三菜です。



こっちはまた別の日でかんぱちのかまの煮つけ、ほうれん草のおひたしと、お味噌汁・・・これだと一汁二菜ですが・・・



黒鯛のお刺身を付けて、三菜です。

さて、この煮魚の煮汁、かなり簡単なので、秘伝の調合を最初に出てきた鯖の切り身でやっていきましょう。



★★材料★★

 鯖の切り身

 昆布出汁
 醤油
 酒
 みりん

 生姜のスライス

★★作り方★★

 1.鍋に昆布出汁、醤油、酒、みりんを1:1:1:1でまぜる ※250mlづつくらい
 2.生姜のスライスを入れて煮立て、しばらくアルコールを飛ばす
 3.熱々の煮汁に鯖の切り身を沈めて、煮付ける ※写真の大きさだと12分~15分くらい煮付ける

★★コメント★★

魚の切り身が丸ごと漬かる位の鍋、浅くて口の広いものが理想なので、無ければフライパンとかでも良いかもしれません。
面倒くさいと思われ、敬遠されがちの煮魚ですが、煮汁を作って火にかけたのに沈めるだけで出来るので簡単ですよ。

さて、上記の分量だと1リットル近く出来てしまう、煮汁ですが・・・。
さっと一度、煮立てた後に粗熱を取って、細かい網目のざるで濾してビン詰めし、冷蔵庫で保存できます。
なので、これをとっておけば、

「煮魚食べたいなあ~」

っていうときに、先の煮汁を冷蔵庫から出し、水、醤油、酒、みりんを100mlくらいずつ足して、生姜のスライスを何枚か入れて煮立て、そんでまた、煮付けたいお魚をポイッと♪

んでまた、使い終わったら、濾して、ビンに・・・

を繰り返した、煮汁。我が家のそれはずいぶん育ってきました。
繰り返して使うと、どんどん美味しくなりますよ♪

お試しください。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

年末年始~年越しそばからおせち料理など~

2021-01-05 12:23:23 | レシピ
いつまでも正月気分でいるんじゃないぞ!

と言われましても・・・時を戻そう・・・

って前の記事でも戻ってんじゃねえか?

・・・まあまあ、せっかく写真撮ったし、ネタ切れになる前に、使ってしまいましょう。

というわけで、もはや年明けの5日になりますが、年末年始の話題です。

まだぎりぎり賞味期限切れてないですよね? ねっ!?ねっ!?

「前の話は完全に賞味期限切れだった気が・・・」

・・・まあ、いい、時を戻そう。

そう、あれは2020年の大晦日。



年越しそばです。
そばは乾麺ですが、そば粉100%の十割そばにしました。

そば汁は、まず醤油とザラメで作った砂糖水を合わせて、かえしを作って寝かせます。
これを一週間寝かせて、厚けずりの本枯の鰹節をガッツリ煮出した特濃の鰹出汁で割って、みりんで整えます。
これをまた寝かすこと丸1日馴染ませたのが、このそば汁。


付け合わせは天ぷら盛り合わせ



こっちは精進揚げ。
しその葉、ごぼう、蓮根、さつま芋、霜降りひらたけ。



こっちは魚介関係

車海老、いか、きす。
車海老は頭も揚げました。
これを食べて、

子供らは「笑ってはいけない」を見つつ、私は自室で「孤独のグルメ年末スペシャル」見つつ、最後はリビングに集まってみんなで年越し。

あけましておめでとうございます。

で、午前1時に就寝。




ってことで明けて元旦の朝。

・・・ってか実は、この朝までおせち料理作ってました。
午前10時過ぎにようやくスタンバイ。



八ツ頭、くわいなどを使ったお煮しめ。
にんじんは金時ニンジンです。
ちょっと八ツ頭が煮崩れてしまったのが、残念。
お煮しめ、なかなか難しいですね。



海老の鬼がら焼きと数の子以外は基本的に出来合いのもの。

家族に毎回「ちょろぎって必要?」と"ちょろぎの必要性"について問われますが?・・・必要です!

なぜなら、自分が個人的に好きだからです。

この辺のものは、

「昆布はよろ"こぶ"」
「田づくりは五穀豊穣」
「栗金団は勝負運と金運の縁起物」
「数の子は子孫繁栄」
「海老は長寿の願い」
「黒豆は健康祈願」


などと、講釈しながら食べるのが、恒例です。
・・・えっ?我が家だけですか?



最後の重は、どちらかっていうと食べ出のあるもの。

紅白蒲鉾は小田原鈴廣。
ローストポークと、ローストビーフのロースト兄弟。

煮貝は夏に採って・・・いや、買って冷凍保存しておいたトコブシです。

さて、真ん中の伊達巻ですが、ちょっと形はアレですが、次男が作った手作りです。
これは次男が小学生の頃に、本で作り方を見て、「やってみたい!」って作ったら大成功だった逸品。
以来4年、毎年次男の担当です。




さて、おせち食べたら、お雑煮です。

今年は、鶏ガラからじっくり煮出したスープにで鰹節の出汁。
薄口醤油と酒、少量のみりんで味付しました。

具は、鶏肉とかまぼこ、吸口に三つ葉、柚子の皮で香りを♪
埼玉生まれ、東京育ち、現在千葉県民という関東人なので、餅は角餅を焼いて入れます。

さて、すっかりお正月気分、そろそろ初詣にでも行きますか?・・・

そしたら、大食いの長男が・・・「雑煮おかわり」って。

よっしゃ!作ったろう!
飛び切りのやつなあ!!



賀正雑煮ラーメン!



おせち料理で余った、海老の鬼がら焼き、紅白蒲鉾、次男の伊達巻、ローストポークとローストビーフ。
お雑煮から、出汁、焼餅、鶏肉、三つ葉、柚子の皮。
そのほか、白髪ねぎ、小松菜も加えて雑煮仕立てのラーメン。




いただきます・・・じゃないや、いただきなさい!

実は年末に買った麺が余ってたんですよね。
自家製麺じゃないんですけど、まあスープと具のほどんどは自分で作ったので、

自作ラーメン

って言っていいかな?

良いですよね? ねっ?

大食いの長男も満足だったらしい。
私も味見ついでにちょっといただきました。

この後、浅草の浅草寺に初詣、コロナ禍なのに、なかなかの人出でしたが、まあ来ちゃったものはしょうがない。
そそくさとお参りして、そそくさと帰宅しました。

そんなiwaYoh家の大晦日から元旦でありました。

改めまして、本年もよろしくお願いします。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [ 松本 栄文 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2021/1/3時点)






登録しています

今更ですが、クリスマスな食卓・・・モトイ!忘年会

2021-01-04 09:59:36 | レシピ
メリークリスマス・・・っていつの話だ!

もはや年も明けて、正月の三が日が終わったというのに・・・ぶつぶつ・・・そうですそうです。ごもっともです。
だって、諸事情あってアップが今になってしまったんですもん。

お許しください。

「お許しください」ついでにもう一つ、

我が家は「クリスマス」って言わないんですよ。

我が家のこの年末のホームパーティーは

忘年会

って呼んでます。

何でかって?

クリスマス嫌いだからです。

西洋かぶれじゃあるまいし、だいたいキリスト教徒でも何でもないからな。

先祖代々の墓は曹洞宗若泉山安養院無量寺にある仏教徒ですぜ。



じゃあ、この料理はなんだ!

それは・・・

やりたいからです!

だって丸鶏焼きたいじゃないですか!?作りたいじゃないですか!

ということで

忘年会

です。



【トマトリゾットのほうれん草ソース】

じゃあまず前菜で、リゾット。

玉ねぎの粗みじんと米を炒めて、そこに鳥スープとホールトマトを加えて、塩胡椒で味を調えました。
ほうれん草をペーストにしたソースを添えてます。

「イロドリがぁ・・・」とか言わない!言わせない!!




【黒鯛のカルパッチョ】

黒鯛って値段の割においしいんですよね。
護岸にいて雑食性なので食べるものによっては臭みがあったりするんですが、きれいな水で育ち、新鮮なものは、そこいらの養殖の真鯛より美味しいです。
河口付近にもいて真水でも生きられるので、冷蔵庫の無い時代は井戸水などで生かしておき、活き造りなどにも使われる魚だったとか?
今日は丸ごと買ってきて家で捌きました。
薄造りにして、柚子酢、オリーブオイルでドレッシングを作り、カルパッチョに仕立てました。



【生ハムのサラダ】

レタス、サニーレタス、ベビーリーフなどのサラダを作って、生ハムを敷き、パプリカの乱切りを散らしました。
実は、食べる瞬間まで全くドレッシングのことを考えておらず、直前でリケンのノンオイル青じそドレッシングを出してきました。
マヨネーズやワインビネガーのドレッシングを作ったら美味しかったと思うんだけどなあ。まあ後のカーニバルです。

「だからイロドリとか・・・」・・・なんのことですか?知りません。



【ローストチキン】

出た!やっぱりこれ作らないとクリ・・・いや、何でもありません。忘年会です。忘年会!

前日から塩、胡椒、マジョラム、タイム、オレガノ、ローズマリー等々・・・を刷り込んで、冷蔵庫で一晩。
翌日冷蔵庫から出して室温になじませ、表面にバターを塗りたくります。

200℃に予熱したオーブンで45分。焼きあがってもオーブンを開けず、30分ほど待ってじっくりと予熱を入れていきます。
パプリカやブロッコリー、にんじんなどで彩を整えると、それっぽくなります。
「それっぽくって、どれっぽく・・・・」 質問は一切受け付けん!




というわけで、12月25日の食卓です。

「メリークリスマース!」ってのはカミさんや息子どもが勝手に言っているだけです。

奥の方にあるケーキとかは知りません。私は知りません。カミさんや息子どもが勝手にやっているだけです。

忘年会です。忘年会!

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています