goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

【レシピ】俺の「家の」ステーキ

2015-03-26 22:07:52 | レシピ


実は密かに・・・いや、全然密かじゃないんですけど自宅のリフォームが行われております。



そのリフォームで、我が家のガスコンロが新しくなりました!
建って10年間我が家のラーメン作りを支えてきたコンロでしたが、最近流石に・・・ということで、10年保障のメンテナンスで一緒に新品に交換しました。

じゃあこれでラーメンを・・・いや、違う!

コンロの実力を試すにはやはり焼き物!

焼き物と言えば・・・



ステーキだ!

というわけでステーキです!
買ってきた約450g≒1ポンド!

あくまでこれで1人前です!



まず肉の裏表に、塩胡椒します。下味をつける程度なのですが、何しろ相手は1ポンドありますので、その0.5%、2.3gくらいの塩が必要です。胡椒もしっかりと振りましょう。



そしたらキッチンペーパーで包んで、しばらく室温に置きます。
塩をしたことで出てくる余計な水分を吸わせます。

肉が大きく味が染みにくいので、30分~1時間はおきたいですね。

そしたら次はステーキソース作っていきますよ~。



玉ねぎ、生姜、にんにくを擦りおろして。



水、赤ワイン、醤油、コンソメと、さっきのすりおろしも全部入れちゃいましょう。

中火の弱火で半分くらいになるまで煮詰めたら、バターを溶かして、味をみて塩、胡椒で、ステーキソースの完成。

ちなみに、ステーキ肉自体にも塩胡椒するので、塩味、胡椒味は控えめに。
ワインと、醤油、バターで味のボディを支える感じ、そのまま舐めてもあんまり・・・だけど肉と出会ったときにベストコンディション(略して「ベトコン」)になるようにします。

ソースが煮詰まってきたら、今度は寝かしておいたステーキ肉を焼いていきます!

じゃあ、30分以上待ったということで、肉を焼いていきましょう。



普通にはフライパンで良いんですけど、我が家ではもっと鉄が厚い鋳鉄で作ったスキレットを使用します。



まずは、牛脂を入れて脂を出します。
牛脂の香ばしい香りがしてきたら、一度火加減を弱火に。



スライスしたにんにくを炒めて脂ににんにくの香りを移します。

その間に、ステーキ皿を用意。



このお皿は、先日フリーマーケットで買った耐熱皿。
直火にかけられる良い大きさなので、今回ステーキ皿として使ってみました。

こういうのがない場合には、厚めのお皿を電子レンジで温めてから使うとステーキがさめにくいですよ。

付け合せはにんじんのグラッセにほうれん草のソテー。
にんじんは一口大に切って、水、コンソメの素、砂糖、バターを入れて煮詰めるだけ。
ほうれん草のソテーは、バターを溶かしたフライパンで適当な大きさに切ったほうれん草を炒めて塩胡椒するだけの簡単付け合せ。

肉の塊を前にして「俺の人生これでいいのだろうか?」と思う自分への免罪符としてあると良いと思います。

話が長くそれましたが、その間ににんにくが香ばしい色になってきたので、取り出します。

ここで一気に強火にしてフライパンをしっかり油煙が出るくらいにプレヒートしておきましょう。



じゃあ肉の表面から焼いていきます。

時間にして30秒くらいでしょうか?



こんな焼き色が付いたらすぐに裏返して



このまま1分くらい・・・弱火にしましょう。

また裏返して表面を焼き、今度はじっくりと、好みの焼き加減の手前くらいまで。

というのはステーキ皿が熱く、裏面はそこでも火が通ってしまうので、その分の引き算が必要です。



ステーキ皿に移して完成!



言っときますけど1人前です。
嫁と子供はお出かけ中です。



おっと、ワインは忘れずに。
肉に合わせた渋みが強めのミディアムボディ「ルートワン・カベルネ・ソーヴィニヨン2010」チリワインです。



まずはそのまま。
見事なミディアムレア



そしたらソースをかけてジュワー・・・っと。
おお、自分で作って自分で美味い!

ステーキ皿のおかげで最後まで冷めることなく、アツアツのステーキをいただきました。
翌日結構もたれるかと思ったらあんまりそうでもないですね。

というわけで以下レシピです!

★★材料(1人前)★★

■ステーキ
 牛肉・・・・・・・・・1ポンド!(多分リブロース)
 塩・・・・・・・・・・適量
 胡椒・・・・・・・・・適量(粗挽き推奨)
 牛脂・・・・・・・・・適量
 にんにく・・・・・・・1かけ

■ステーキソース
 水・・・・・・・・・・100ml
 ワイン・・・・・・・・100ml
 醤油・・・・・・・・・50ml
 固形コンソメ・・・・・1個
 玉ねぎ・・・・・・・・1/2
 生姜・・・・・・・・・親指大
 にんにく・・・・・・・1かけ
 砂糖・・・・・・・・・大匙1
 バター・・・・・・・・5g
 胡椒・・・・・・・・・適量
 塩・・・・・・・・・・適量

★★作り方★★
■ステーキソース

 1.玉ねぎ、生姜、にんにくをすべて擦りおろす

 2.鍋に、水、ワイン、醤油、固形コンソメ、砂糖を入れて煮立てる

 3.(1)の材料をすべて入れて、半分くらいまで煮詰める

 4.バターを入れて溶かし、味を見て足りないようなら、塩、胡椒で調整する。

■ステーキ

 1.牛肉にの両面に塩、胡椒をして、キッチンペーパーなので包んで室温になじませておく

 2.軽く焼いたフライパンに牛脂を入れ、牛脂から脂がしっかり出てきたら、スライスしたにんにくを入れて、香りが移るまで弱火で火を入れる

 3.にんにくに色が付いたら、それを取り出し、強火にしてしっかりプレヒート

 4.肉を表面から焼いていく

 5.良い焦げ色がついたら、肉を裏返しす。

 6.裏面も焼き色が付いたら、もう一度裏返し、火加減を弱火にして、好みの焼き加減の手前まで焼く

 7.予め予熱していたステーキ皿に移し、あれば付け合せ添える

 8.先に作って置いたステーキソースを添えていただきましょう

★★ポイント★★
まあ焼くだけで簡単、今回は特にブランデーとか使ってボ~ッ!ってやるフランベとかしませんでした。
やっても悪くないと思うのですが、デカいステーキはそういう小技にこだわるより、

"デカい肉を豪快に焼いて食う!"

っていうのに徹した方が良い気がしました。

ちなみに、コツというより、時間配分の話なんですけど、ステーキ肉に塩胡椒してから、ステーキソースに取り掛かって、ソースが煮詰まってきたらステーキの(2)の工程に取り掛かるのが効率的かと思います。

もちろんテーブルでカットして、家族でシェアして食べるのも楽しいですぜ!

おそまつさまでした。
ではでは




登録しています

【レシピ】牡蠣のソース焼きそばと蒸し麺の作り方

2015-01-30 06:06:13 | レシピ

先日、夕飯の支度が遅れた日がありまして、その時に「手っ取り早く焼きそばにでもするか?」ってことで、焼きそばを作りました。

ただ、作るのもあれなので、ホルモン焼きを一緒に炒めたホルモン焼きそばを。
そして、牡蠣が安かったのでそれを使って牡蠣ソース焼きそばを作ってみました。
自分的に結構な感動だったのでここにレシピを紹介いたします。

と、その前に・・・
下記のレシピの中に焼きそば、2玉と書いてあって基本市販品を使うレシピになっておりますが、実はこの焼きそばは自家製麺を使用しています。
先日鶏白湯シチューラーメンをやった時の残りですね。
1週間ほど熟成させておりまして、良い感じになってきたので使ってみました。
生麺を焼きそば用の蒸し麺にしたのですが、その方法もちょっと書いておきましょう。

【蒸し麺の作り方】

1.生麺を蒸し器で5~7分ほど蒸し上げる
2.別にお湯を沸かしておき、蒸しあがった麺を30秒ほど湯通しする
3.水気を切ってサラダ油や白絞油をまんべんなくまぶして冷ます
4.粗熱が取れれば完成

こんな感じです。
生麺を高温の蒸気で蒸すことによって熱を回し、最後に一瞬表面に水を吸わせることで蒸し麺独特の食感が生まれます。
ちなみに、今回の場合調理の直前で麺を蒸したので、(3)の工程から冷ますことなくそのまま麺を炒める工程に移りました。
まあ、こんなことする人がそうそういるとは思えませんが、家に生麺が余ってしまったときに、焼きそばに転用するときなどに思い出してみてください。

じゃあ、以下本編です。

★★材料(2人前)★★
焼きそば・・・・・・・・・・・2玉

牡蠣(加熱用)・・・・・・・・1パック(10粒くらいだったかな?)

野菜
 キャベツ
 にんじん
 たまねぎ まああるものでいいと思います
 インゲン
 もやし

中農ソース・・・・・・・・・・大さじ4
オイスターソース・・・・・・・大さじ1
ガラスープ・・・・・・・・・・半カップ
塩・胡椒・・・・・・・・・・・適量

★★作り方★★
1.牡蠣に塩を振りかけて揉み、流水で流してぬめりを取る

2.麺は電子レンジなどで一度加熱し、暖めておく

3.良く熱して油を馴染ませたフライパンで焼きそばの麺だけをしっかり焼き色が付くまで炒める

4.一旦麺を取り出す

5.再度フライパンに油を敷いて火にかけ油がなじんだところで、牡蠣を強火で炒める

6.野菜も加えて軽く塩・胡椒して炒める

7.麺をフライパンに戻して、ガラスープ、中農ソース、オイスターソースを入れて混ぜるようにして炒める

8.水分が少なくなったら完成



★★ポイント★★
最初に麺をしっかり焼き、あとから、野菜や牡蠣から出るエキスを吸わせることが重要です。
ソースや、塩胡椒は野菜や牡蠣の量で変わってくるので調節してください。

以前に岡山は日生の名物、かきおこ(牡蠣のお好み焼き)をいただいた時に焼いた牡蠣にソースが素敵に合うのを思い出して、ソース焼きそばの具にしても美味しいんじゃない?
ということで、中農ソースを中心にオイスターソースを隠し味に使いました。
これが大当たり!牡蠣の旨味が沁みだした焼きそばが出来ました。
自分で言うのもなんですが、牡蠣好きにはたまらないメニューになると思います。

おそまつさまでした。
ではでは




登録しています

【レシピ】市場グルメ!鮪の顎肉の生姜焼き

2015-01-19 22:34:23 | レシピ

ふわ~ほ~・・・早朝の松戸南部市場からおはようございます。



世の中はまだ夜明け前。
こんな時間ですが、市場は既にフル回転しております。



愛用している肉のアンデスは景気良く特売日。
11時から・・・って今何時だと思ってんだっ!!

などと言っても始まりません。
とりあえず目的にブツを買ってきましょう。


※家に帰ってからの写真です

最近馴染みになった松山物産で宮崎の地鶏、日向鶏のガラを5km購入。
まだ開店したばかり、人もまばらだったので、店主さんと少し話したところ・・・
「店やってるとかじゃないの?」
「いやいや、普通のサラリーマン、素人ですよ・・」
「素人は5kgも鶏がら買わないだろう。しかも日向鶏の!?」
「まあ・・まあ、そうですねえ」
実は、最近ガラ買ったり、丸鶏買ったりしていたので、店主さんが顔を覚えてくれたのですが、どうも店やってる人だと思ってたみたいです。
たしかに、普通の人はガラまとめて5kgも買いませんわな。

じゃあ、用事も済んだしそそくさと帰りますか・・・

帰りますか・・・

いえ、もうちょっと・・・

だって今日は・・・水産棟が



鮪祭りなんですから!



っていうか本当に祭りかどうかは知らないんですけど、鮪を扱ってるお店が皆さん気合を入れてたんですよ。

ただ・・・この後いろいろあるので今日は見るだけ・・・

みるだけ・・・

には留まらず・・・

でも控えめに



鮪の顎肉がお安かったので購入。
ただし、残念なことにこれは加熱用なんです。

お店の人曰く、刺身と鮮度は変わらないけど、刺身用の柵はそれ用の包丁とまな板を使うのですが、これはそうでない包丁とまな板を使ってしまったためですって。
厳密なんですねえ。

というわけで、本日はこの鮪の顎肉を生姜焼きにしちゃいます。

我ながら、前置きが長いですねえ~。

★★材料★★
鮪の顎肉・・・・・・・200gほど
生姜だれ
 醤油・・・・・・・・50ml
 みりん・・・・・・・50ml
 酒・・・・・・・・・50ml
 おろし生姜・・・・・親指大1つ分
 胡麻油・・・・・・・大さじ1

★★作り方★★
1.生姜だれの材料をすべて混ぜる

2.(1)に一口大に切り分けた鮪の顎肉を入れて軽く混ぜ、15分~30分漬け込む


3.顎肉を生姜だれから取り出し、薄くサラダ油(分量外)を敷いて熱したフライパンで焼く


4.軽く焼き色が付いたら裏返す


5.残っていた生姜だれを加えて、焼きながら多少煮詰めて完成



全般的に色が黒めでアレなので、リーフレタスとか緑のものを添えると良いですねえ。

★★ポイント★★
生姜だれに絡めて、焼くだけの簡単レシピ。
豚の生姜焼きは、まず焼いてから生姜だれを合わせる方なのですが、鮪は焼くと多少臭みが出るので、先にたれに絡める方法を取りました。
すぐ食べる場合は、レア気味に、お弁当のおかずにするときとかはしっかりウエルダンで行きましょう。



というわけで、今夜は、これとにんじんとモロッコインゲンの天ぷら、サニーレタスのシーザーサラダ、お味噌汁は玉ねぎ。

実はこの日、嫁&長男がお出かけ中。
次男と二人で鮪の顎肉を堪能です。

おそまつさまでした!
ではでは

【松戸南部市場】





登録しています

超厚切りロース肉で作るトンテキvsポークジンジャー!

2014-03-05 09:26:57 | レシピ


こんなのを手に入れてしまったのです。
厚さ3cmはあろうかという、超厚切りの豚ロース肉。

こんなのが特売で3枚1000円で買えてしまいました。

これは

絶対に

トンテキを

作ってみよう

 ・・・と思ったのですが

生姜焼きも良いよねえ

よし!両方作ろう!

何か間違ってますか?

いえ、何も間違ってませんとも!何も!

というわけで作るぞ!トンテキvsポークジンジャー!



まずは、ホークで豚肉をガシガシ差して行きます。



次に塩



そして胡椒



薄切り肉ならサラッとやるところですが、こちら厚さ3cm級!
肉の中までしっかり進撃するよう、しっかりと塩胡椒を振り、表面を叩いて、塩胡椒の味を肉の中に叩き込みます。

ここまではトンテキも、ジンジャーも同じ。
ここから違ってきます。



トンテキにはガーリックパウダーを



トンテキにはジンジャーパウダーをふりかけ、同じく叩き込みます。



生の生姜、にんにくでも悪くないのですが、乾燥スパイスの方が水っぽくなりにくいと思われます。

このまま30分ほど放置して、その間に、キャベツの千切りとか、おろし生姜とか、ぶつ切りにんにくを準備して、焼くこと10分!

と説明が簡単すぎるので、ここでレシピ紹介!
まずはトンテキから

【トンテキ】

★★材料★★
 超厚豚ロース・・・・・1枚
 にんにく・・・・・・・3かけ
 赤ワイン・・・・・・・100ml
 ブランデー・・・・・・20ml
 醤油・・・・・・・・・20ml
 ウスターソース・・・・20ml
 塩・・・・・・・・・・適量
 胡椒・・・・・・・・・適量
 ガーリックパウダー・・適量
 ラード・・・・・・・・適量※サラダ油でもいいですが、あると香ばしく仕上がります。
 ※分量はあくまでも目安です。

★★作り方★★
 1.超厚豚ロース肉をフォークでブスブス突き刺して、味を沁みこみやすくする
 2.塩、胡椒、ガーリックパウダーを両面に振って、叩き、味を沁みこませる。このまま30分室温で寝かす
 3.寝かせている間に、にんにく3かけをぶつ切りに、ワイン、ブランデー、醤油、ウスターソースを混ぜておく。
 4.フライパンにラード(分量外)を敷き、溶けたらにんにくを入れて、弱火で3分ほどジックリとにんにくに火を入れる
 5.にんにくを一度取り出したのち、火を強火にして、煙が出てくるくらいになったら、表になる面から肉を焼く
 6.焼き色がついたらひっくり返し、裏面にも焼き色がついたら、再度肉を返し(3)で作った合わせ調味料を入れ、蓋をする。
 7.調味料が沸騰したら、火を弱火にして、にんにくを戻す
 8.焼き煮の状態で、表面を下にして4分、裏返して4分ずつ焼いて完成
 9.包丁で一口大に切り分け、盛り付けたら上からソースとにんにくを添えて完成



赤ワイン、ブランデー、ウスターソース、醤油で作った「黒っぽいソース」と「ごろごろにんにく」「キャベツの千切り」と四日市とんてきのレギュレーションを踏襲。
ウスターソースを使ってちょっとスパイシーに仕上げるところがポイントです。
にんにくたっぷりなので、しばらく我が家にドラキュラはやってこない、いや来れないでしょう。


そしてポークジンジャー行きます!!

【ポークジンジャー】

★★材料★★
 超厚豚ロース・・・・・1枚
 生姜・・・・・・・・・親指大1個
 日本酒・・・・・・・・100ml
 みりん・・・・・・・・20ml
 醤油・・・・・・・・・40ml
 塩・・・・・・・・・・適量
 胡椒・・・・・・・・・適量
 ジンジャーパウダー・・適量
 ラード・・・・・・・・適量※サラダ油でもいいですが、あると香ばしく仕上がります。
 ※分量はあくまでも目安です。

★★作り方★★
 1.超厚豚ロース肉をフォークでブスブス突き刺して、味を沁みこみやすくする
 2.塩、胡椒、ジンジャーパウダーを両面に振って、叩き、味を沁みこませる。このまま30分室温で寝かす
 3.寝かせている間に、生姜のすりおろし、日本酒、みりん、醤油を混ぜておく。
 4.フライパンにラードを敷き、弱火で3分ほど脂をなじませる
 5.火を強火にして、煙が出てくるくらいになったら、表になる面から肉を焼く
 6.焼き色がついたらひっくり返し、裏面にも焼き色がついたら、再度肉を返し(3)で作った合わせ調味料を入れる
 7.調味料が沸騰したら、火を弱火にして蓋をする。
 8.焼き煮の状態で、表面を下にして4分、裏返して4分ずつ焼いて完成
 9.包丁で一口大に切り分け、盛り付けたら上から生姜たっぷりのソースを添えて完成



こちらは和風に、酒とみりん、醤油、大量のすりおろし生姜で仕上げました。
生姜の効果かもしれませんが、トンテキに比べると柔らかい仕上がり。
「生姜が辛いんじゃないか?」と思われるでしょうが、じっくりと火を入れているので、ピリッとした刺激はありますが、むしろ甘く仕上がっています。
大量の生姜で寒い夜でも冷え知らずです。



ちなみに、このトンテキvsポークジンジャーの勝敗ですが・・・

審査員、iwaYoh、嫁、長男、次男、全員一致でポークジンジャー、というトンテキさんには申し訳ない事態。

実はこの二つのお肉、焼き方に決定的な差がありまして・・・

トンテキ→フライパンで焼いた
ポークジンジャー→スキレットで焼いた

フライパンは皆さんご存知と思いますが、スキレットです。
知っている人もいると思いますけど、鋳鉄で出来たフライパンで、普通のフライパンの3倍ほどの厚さの鉄でできています。

普通、フライパンに肉を置くと、一気に鉄板の表面の温度が下がるのですが、スキレットはその厚さの為保温性が良いんですよ。
また、同じ鋳鉄の重い蓋(カバー)がついているので、軽く圧力をかけながら焼くこともできます。

だから、スキレットとフライパンが入れ代われば、また勝敗は変わっていたと思います。

ちなみに、フライパンで焼いたトンテキも美味しいんですよ!
ただ、相手が悪かったってところでしょうか?

というわけで、以下にトンテキとポークジンジャーレシピ。
いかがでしたでしょうか?

こんな分厚い豚ロースなんてそうそう手に入らないと思いますが、お肉屋さんで見かけた際には、こんなレシピも思い出してみてください。

おそまつさまでした。

ではでは。

【四日市とんてき - 一般社団法人四日市とんてき協会】

【冗談法人 日本豚生姜焼き協会】





登録しています

土曜深夜の牛たたき

2012-10-14 12:38:32 | レシピ


結構ハードワークだった週末、仕事をしていたら嫁からメールが。

「子供二人がお友達の家にお泊りになったから、家呑みしよ」

おっ!いいね。

そうね、美味しいもの食べたいなあ。
と思っていましたが、今日はなかなか仕事が終わりません。
あれこれやってようやく帰宅したのは午後11時半。
そのまま夜12時までやってるスーパーに買出しに行きました。
もろ閉店間際の値引き狙いです。
閉店間際とはいえ結構人がいる店内、ただし流石に生鮮関係の食品は寂しいかな。

つくねにピーマンって孤独のグルメでやってた組み合わせやってみたいなあ。
出来合いのやきとりコーナーのつくねは売り切れてるから鍋用の鶏団子で代用しよう。
あとピーマンピーマン、ありました!
でも、この横に・・・神楽南蛮?見た目はピーマンそっくりだけど、でもこれししとう、っていうか唐辛子なんだよな。
珍しい食材だし興味があるから買ってみよう。

あ、赤カレイの切り身。煮魚にすると美味しいんだよな。
そういえば最近煮魚食べてないなあ。

そういえば嫁がチーズがあるって言ってたからバケット買おう。
あれ?牛肉が安い・・・これも買っちゃおう。

あと、ホッピーは大量に買っておこう。

こんな感じでいろいろ買ってきてそそくさと帰宅。
早速晩酌の準備に取り掛かります。

鶏団子は串に刺して塩をまぶしてやきとり風に。
神楽南蛮は生のまま縦割りで種をとって。

バケットは1cmくらいに切って、140℃のオーブンで焦げないよう、カリッとトースト。

赤カレイの切り身は、さっと湯通しして、臭みを取った後に、醤油、酒、みりん、水、生姜のスライスを2枚ほどで煮汁を作り、落し蓋をして10~15分程煮る。
煮魚って難しい様なイメージがあるかもしれませんが、基本煮るだけなので、結構簡単です。

牛肉はさっと炙って、スライスして牛たたきに。

こんな感じで食材と格闘すること約40分。



うわあ!なんだかすごいことになっちゃたぞ!(注深夜12時過ぎです)
それにしても、チーズとトーストにつくね&ピーマン、煮魚に牛たたきっていったいどんな組合せだ!
とは言うものの、食べたいものだけ集めたらこうなりました。
腹が減っていた、今は反省している。

鶏団子を使った擬似つくねは、バラして神楽南蛮に挟んで・・・うん!辛い!神楽南蛮って「ピーマンの形したししとう」って言われるんですが、なんといっても辛いのが特徴。
しかし、その辛さのばらつきがかなりあるんですよねえ。
ファーストチョイスはかなり辛いものでした。
でもこれはこれでホッピー進みますねえ。

カリッとトーストはチーズを塗っていただきます。
このトーストはクラッカーとかよりもさっぱりしてて、チーズに合うので我が家の定番です。

煮魚は少し湯通しが足らなかったかな?
ちょっと臭みが残ってしまいましたが、まあこれはこれでOK。

そして今回のメインディッシュともいえる牛たたきは玉ねぎのすらいすを敷いた上に、おろししょうが、おろしにんにく、あとシークワーサーを付け合せてあります。
醤油におろしにんにくとおろししょうが混ぜて、好みでシークワーサーを絞っていただきます。

とこんな感じで嫁とドラマの録り溜めたのなんか見ながら・・・気がつけば3時過ぎまで二人で呑んでました。
翌日が休日とはいえ呑み過ぎ、っていうか夜更かししすぎです。

■牛たたきのレシピ


★★材料★★
 牛もも肉 70g

 調味料
  醤油
  おろしにんにく
  おろし生姜

 付け合せ
  玉ねぎスライス
  シークワーサー(他のかんきつ類でもOK)

★★作り方★★
1.冷蔵庫で冷やした牛もも肉を直火で表面だけ焼く
2.冷水で一気に冷まして、キッチンペーパーに包んでしばらく冷蔵庫で寝かす
3.皿に玉ねぎスライスを敷いて、その上に牛たたきをスライスして並べ、おろしにんにく、おろし生姜、半分に切ったシークワーサーを添えて完成

★★備考★★
牛肉は脂肪分の少ないものを選びましょう。
後から思いつきましたけど、焼肉のタレに卵黄なんか混ぜてタレにするとユッケ風でこれもいいかもしれませんね。

おそまつさまでした。
ではでは




登録しています

鮫のポワレ

2012-04-10 12:34:38 | レシピ



先日嫁とスーパーに行ったときに魚売り場に「もうかざめ」と値札の貼った品物がありました。
嫁が「鮫ってなんか臭いんでしょ?」って聞いてきまして。「じゃあ食べて確かめてみる?」ということで買ってきました。
まあ鮫ってイメージが悪いこともあって、すり身とか魚フライとか加工されることが多いのですが、私が住んでいる千葉県だとけっこう鮫やエイを食べるのか、けっこうスーパーに並んでいます。
この鮫の切り身、煮魚やフライなどが美味しいのですが、今日はなるべくストレートに味わえるようポワレ(油焼き)にしてみましょう。

★★材料(4人前)★★

 鮫の切り身・・・・・4枚
 小麦粉・・・・・・・適量
 塩・胡椒・・・・・・少々

 タルタルソース
  卵・・・・・・・・1個
  玉ねぎ・・・・・・1/4個
  ピクルス・・・・・1本
  マヨネーズ・・・・大さじ4

 レモン・・・・・・・半分

★★作り方★★
 1.卵は半熟の茹で玉子にしてみじん切りに
 2.玉ねぎはみじん切りした後、水に晒してから付近などで絞る
 3.ピクルスもみじん切りに
 4.(1)(2)(3)にマヨネーズを加えてまぜ、タルタルソースを作っておく
 5.鮫の切り身に軽く塩胡椒して10~20分程度置き味を馴染ませる
 6.切り身の表面に水が出てくるので、それをキッチンペーパーなどで吸い取り、小麦粉を極薄くまぶす
 7.油を引いた(分量外)フライパンを熱し、中火で何度か返しながら焼く
 8.皿に盛り付け、タルタルソース、串切りにしたレモンを添えて完成。

★★ポイント★★
まあ単純な話塩胡椒して、小麦粉まぶして焼くだけなので非常に簡単です。
市販のタルタルソースを買ってきて使えばただ焼くだけでけっこうご馳走感のある一品が出来ますよ。
添え物として今回は千切りキャベツ、ほうれん草とベーコンのソテー、茹でたスナップエンドウなんかつけてみました。
個人的にはスナップエンドウじゃなくてニンジンにすれば赤が加わって良い色合いになったかなあ?と思います。
また、タルタルソースではなく、醤油と酒を半分づつにして、バターを少し加えた醤油ソースなんかだとめっちゃご飯に合います。

最初けっこう拒否反応があった嫁でしたが、作ってみれば「美味しい」と言って食べてました。
んで先日またスーパーに行った時に今度は「かすべ」と書いた品物が。
かすべはエイです。ガンギエイとかアカエイなのですがんでまた嫁が「臭いんでしょ?」って「お前はぁぁ!!!」
このとき作ったかすべのから揚げについては後日また。
おそまつさまでした。
ではでは


【関連記事】
【【夏休み特別企画】シロギス&メゴチ等クッキング】
【浅草 寿司清】
【鳥取産 生本まぐろ(大とろ)刺身用】





登録しています

チキントマトチーズ

2011-06-20 12:22:41 | レシピ


以前お送りした「宮崎で買ってきた4種類の地ビールを呑み比べてみた」の記事の後にあの時肴にしていた。トマトチキンチーズのレシピを載せようと思っていました。
しかし、記事を載せるはずの日に、あの震災が起きてしまい、完全にこの記事のことを忘れてたんですよね。
というわけで、あの記事から3ヶ月を経て遂に続編のレシピ紹介となります。

初めに断っておきますが、以下の記事は、当時書いたまま載せることにします。

***********************************************************************

昨日アップした「宮崎地ビールの呑み比べ」で、試飲しているときに、食べていた。



これ

空酒ではなんなので、なんか肴でも・・・ということで、これを作りました。



簡単に言うとチキンソテーにトマトソースを絡めて最後にとろけるチーズと粉チーズを絡めたものです。

もともと宮崎ビールが主題なので「鶏の黒焼き」とかしたかったんですけど、あんなボーボーに火を燃やして大丈夫なほど我が家のキッチンは丈夫ではありません。
とはいうものの、「宮崎地鶏・・・」という言葉が頭から離れず、ついつい鶏肉を買ってきてしまいました。
「宮崎地鶏」じゃなくて、群馬県榛名の地鶏ですけどね・・・。

★★材料(2人前)★★



 鶏もも肉・・・・・・・・・もも2本分
 トマトソース・・・・・・・1/2パック分
 とろけるチーズ・・・・・・70gくらい
 粉チーズ・・・・・・・・・大さじ1
 にんにく・・・・・・・・・1かけ
 バジル・オレガノ・・・・・適量
 オリーブオイル・・・・・・大さじ2

★★作り方★★

 

 1.鶏もも肉を一口大に切り分ける

 
 2.にんにくは薄切りに

 3.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを入れてから弱火にかける

 4.オリーブオイルに香りが移って、にんにくにうっすら焼き色がついたらにんにくと鷹の爪と取出す

 5.火を強火にして鶏肉を皮目から焼いていく

 6.鶏肉に八割方火が通ったら弱火にして、トマトソース、バジル、オレガノを加える

 7.トマトソースが沸々としてきたらにんにくをもどし、とろけるチーズと粉チーズを加えてざっくりと混ぜて完成

★★ポイント★★
材料がそろっていれば20分くらいで出来ていしまうお手軽料理です。

にんにくと一緒に鷹の爪を加える
(6)の工程のときに赤ワイン100mlとブランデー30mlくらい加え、ローレルの葉っぱを1枚、煮詰める時間を多少長くする
仕上がりにイタリアンパセリを添える
こうするとかなりのご馳走になりますぜ!

ビールの摘みによし、チューハイ、ハイボールやカクテルにも合うし。
ご飯にもパンにも会う万能なおかずではないかと思います。

この料理、主役は鶏肉ですが、いい仕事しているのがこちら



デルモンテ 基本の完熟トマトソース

実はこのトマトソース、以前ご紹介したカリオストロスパゲティにも使用しています。
たまねぎとトマトを使っていてしっかり基本的に作ってあるので、トマトソースの料理としてアレンジ幅も広くて重宝します。
買い置きが効くので、キッチンに2~3個常備しておくのも良いと思います。
デルモンテの回し者じゃありませんが本当に便利です。(やっぱ回し者だな)

おそまつさまでした。
ではでは





登録しています

塩鮭「意外と簡単に出来る、自家製塩鮭」

2011-03-30 11:09:05 | レシピ
先日生鮭の切り身を買って来て、塩漬けにしたら見事に良い塩鮭ができました。
もともと保存目的で作られているはずの塩鮭。
例によってスーパーの棚はカップラーメンや缶詰は蛻の空ですが生鮮食料品はずらっと並んでます。
実は先日載せた「塩豚」を一緒に作った簡単保存食です。
保存食といいつつ、この塩鮭は絶品ですぜ!

★★材料★★
 
 生鮭の切り身
 塩

 たったこれだけ。ってどこかで見たような・・・

★★作り方★★
 
 1.生鮭の切り身の重量の5%の塩をよく擦り込む

 
 2.袋に入れて極力空気を抜き、丸一日冷蔵庫で保存

 
 3.鮭の切り身を袋から取り出して、水分をよく拭き取る

 
 4.ピチットシート(脱水シート)に包んでまた冷蔵庫に1日ほど水分を抜いて完成

 5.保存する場合はこのままシートで包んで保存する

★★ポイント★★
本当に生鮭の切り身と塩だけで出来てしまうのでかなり簡単。
ってここまでほとんど前の記事のコピーアンドペーストですね。
特にポイントって言うのはないですが、今回は塩分濃度5%で作ってます。
これだとまあ標準的な塩加減。
3%だと薄味になりますが、保存性は悪くなります。また10%くらいにするとかなりの塩辛さ!焼くと表面に塩を噴出すほど、この超激辛は大根、にんじんを一緒に煮込んで三平汁にすると美味しいですよ。塩鮭からでた塩分はただ塩で味をつけるより塩の角が取れて丸くなります。
このままで1週間ほど持ちますが、それ以上保存する場合は、ひと切れずつラップに包んで冷凍保存してください。



ちなみにこちらが完成品のお姿。
水分が抜けて塩の効果で赤みが増してますね。



強火の遠火でじっくり、こんがり焼きましょう。



こちらは私のお弁当。白飯に塩鮭乗せただけで寂しそうに見えますが、上記のことを考えれば結構なご馳走。

おそまつさまでした。


岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。


今が旬!秋鮭(生鮭)切り身

今が旬!秋鮭(生鮭)切り身価格:960円(税込、送料別)




登録しています

塩豚の作り方 「生ベーコン、パンチェッタ風にも使える便利君」

2011-03-30 10:59:47 | レシピ
例の地震でさまざまな物流、生産が滞り、インスタントラーメンや缶詰など保存食が店頭から消えている昨今ですが、野菜や魚、肉と生鮮食料品は意外と流通しています。
しかも、何でか結構売れ残ってるんですよね。

先日買い物に行ったときも、豚のばら肉がお買い得。
しかも大量に残っていたので、500g程度のかたまり肉を4つほど買ってきました。

これを5%の塩に漬け込むだけで保存性の良い塩豚が出来上がります。

★★材料★★
 
 豚ばら肉かたまり
 塩

 たったこれだけ

★★作り方★★

 1.豚ばら肉の重量の5%の塩をよく擦り込む

 
 2.袋に入れて極力空気を抜き、2~3日冷蔵庫で保存

 
 3.豚肉を袋から取り出して、水分をよく拭き取って完成

 
 これで完成です。
 このままキッチンペーパーなどに包み、その上からラップをすれば冷蔵庫で一週間は持ちます。
 しかし、もっと日持ちさせるには・・・

 
 4.ピチットシート(脱水シート)に包んでまた冷蔵庫に2日ほど水分を抜く

 
 5.ピチットシートを交換すればこのまま1ヶ月は保存可能

★★ポイント★★


本当に豚肉と塩だけで出来てしまうのでかなり簡単。
しかも、ベーコンの様に使ったり、また、普通の豚肉と同じように角煮、カレー、肉じゃがなどの煮物に使えます。
この場合塩豚からでる塩分があるので、その分差し引いて味付けしないといけませんけどね。

また、ピチットシートで熟成させたものは、ほとんどパンチェッタ(イタリアの生ベーコン)なので、薄切りにして生のまま熱々のトーストの上に乗せると脂身がトローリ溶けて美味しくいただけます。

塩の効果で脱水され旨味が凝縮し、さらに熟成された豚肉は単なる保存食としてだけでなく立派なひとつの食材として扱えます。

いい気になってレシピも二つほど公開

■パスタ入りポークビーンズ


★★材料(4人前)★★

 塩豚・・・・・・・・・・・200gくらい
 ホールトマト・・・・・・・1缶
 大豆の水煮・・・・・・・・1缶
 ペンネ・・・・・・・・・・100gくらい
 水・・・・・・・・・・・・500ml
 鷹の爪・・・・・・・・・・1本(好みで)

★★作り方★★

 1.塩豚は2cm位のさいの目に切る
 2.鍋に水を入れ、塩豚を水から茹でる。沸騰したら弱火にして10分
 3.つぶしたホールトマトと水煮の大豆を加えて更に10分煮込む。鷹の爪を加えるならここ
 4.味を見て塩、胡椒し、ペンネも入れてもう10分ほど煮込んだら完成。

塩気はほとんど塩豚からでるので写真では塩は全く使いませんでした。
ホールトマトが面倒なら、トマトジュースでも大丈夫です。
その場合は、塩豚の塩分を考慮して無塩のトマトジュースをオススメしますけどね。
またショートパスタはペンネでなくてもマカロニとか、蝶ネクタイの形したやつとか、貝殻見たいのとかでもぜんぜん構いません。

■簡易版カルボナーラ


★★材料(4人前)★★
 塩豚・・・・・・・・・・・200gくらい
 スパゲッティ・・・・・・・200gくらい
 卵・・・・・・・・・・・・4個
 牛乳・・・・・・・・・・・100ml
 粉チーズ・・・・・・・・・大さじ4
 オリーブオイル・・・・・・大さじ2
 粗挽き胡椒・・・・・・・・適量
 塩・・・・・・・・・・・・一掴み(パスタを茹でる用)

★★作り方★★
 1.塩豚は1cm角くらいの棒状に切る
 2.卵と牛乳、粉チーズをボールに入れよく混ぜておく
 3.フライパンにオリーブオイルを入れて極弱火で塩豚を揚げるように炒める
 4.塩豚がカリカリになったら火を止める
 5.大き目の鍋にお湯を沸かし、塩を入れスパゲッティを茹でる
 6.スパゲッティが茹で上がったら、(4)のフライパンに入れ、麺が熱々の内に(2)を入れて手早く混ぜる
 7.皿に盛り付けてから、粗挽き胡椒を振って完成

こちらも塩豚から出る塩気をオリーブオイルに移すという作戦です。
全卵、牛乳を使った「簡易版」ですが、卵は卵黄のみ、牛乳の代わりに生クリームで作ると本格的なカルボナーラになります。


どちらの料理も非常に簡単。特にポークビーンズの方は鍋に一つで出来きます。
上記にもありますが、煮込み料理には塩気があるのでうってつけですね。
蕪やにんじんと一緒にじっくりと煮込んでポトフとかも美味しいですよ。

おそまつさまでした。
ではでは


岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。


豚バラ肉 ブロック 約1kg

豚バラ肉 ブロック 約1kg
価格:1,262円(税込、送料別)




登録しています

道草食ってみた「身近にある山菜取り」 番外編

2011-03-25 12:37:33 | レシピ
先日お送りした「道草食ってみた」ですが、その時に
「あれ「たらの芽」ににてるよねぇ食べられないかなあ・・・」
と言ってたのが、よくよく本を見たら載ってました。

その木がこちら


こんな外観で(後姿は息子)


こんな若芽が出ています。これが柔らかくて美味しそう。

調べたらこれはニワトコという樹らしい。

【ニワトコ-Wikipedia-】

引用を交えつつ解説すると、日本と朝鮮半島に分布する多年草。
日本国内では魔よけにするところも多く、6月下旬に出来る赤い果実は果実酒にも出来るらしい。
また、マイナスイメージの伝承も多く、「ニワトコで作ったゆりかごでは赤ん坊が世紀を吸い取られる」とか「ニワトコの枝で子供をたたくと成長が止まってしまう」など極め付きは「キリストを裏切ったユダはニワトコの樹で首を吊ったと言われる」などなど、ちょっとしたミステリーが隠されています。
・・・日本と朝鮮半島に分布なのに、なぜ聖書に登場?・・・あくまでニワトコの近種ってことですかね?

まあいいや、これを幾つか芽を折って採り、自宅に持って帰ります。
生のものをそのままちょびっと噛んで見ましたが、なかなか灰汁が強そうです。
まずは水でざっと洗って、幾つかはそのまま天ぷら用に、残りは塩水で茹で、その後流水にさらして灰汁抜き。
紫がかっていた若芽ですが、茹でることでことで鮮やかな緑色に変身!
そして煮汁は鮮やかな緑色に、これが灰汁の正体ですな。

出来たのがこちらの2品

【煮びたし】

灰汁抜きしたニワトコの若芽をちょっと濃い目の出汁でさっと煮立てて、汁ごと冷ましたもの。
灰汁抜きしたもののややニガニガした味は残りますが、これはこれで「春の息吹」と感じるくらいの心地よい苦さ。
煮びたしにしたので、ご飯との相性も良いですね。

【天ぷら】

定番ともいえる天ぷら。
生で食べたときに感じていた灰汁のに苦々しい感じはなくて、咀嚼すると爽やかさが広がります。
煮びたしが美味しかったのも含めて、これは採って正解でした。

・・・さてこんなことがあった翌日、お腹が・・・アタタタ・・・もしかすると当たったか?・・・アタタタ。
ものすごいお腹が下ってるんですけど・・・。
寒い時期ですから寝冷えした雰囲気もないし、疑わしいのはやはり昨晩のニワトコか?
念のため家族にも聞いてみましたが、別に大丈夫な様
しかし、ニワトコが一番怪しいので思って調べてみました。
最初は良く似た別種を食べてしまったのではないかと思ったのですが・・・

「軽い下剤の効果があり、多食すると腹痛、下痢の恐れあり」

これだ!ユダはここにいました!

皆さんも用法用量を守って正しく道草食いましょう・・・でも道草シリーズなかなか楽しめました。
命にかかわらなければ、こんなのも笑い話です。

ごちそうさまでした。
ではでは





登録しています