みちのくレースのおたのしみ

岩手競馬にまつわるあれこれ。とか。

高崎競馬・ライブドア どうなる? (後編)

2004年10月30日 | 岩手競馬
 地方競馬を念頭に置いて、「競馬の実施に関し相互に連携を図り、その事業の収支の改善を図るための計画を作成し」それが収支の改善に相当程度貢献するならば「認定競馬連携計画に基づいて行う事業につきその経費を補助する業務を行うものとする」という、改正競馬法二十三条関連部分。岩手-九州の既存の連携を想像しながら「ブロック化」改正といわれているところですが、これは単純に主催者同士が連絡しあい、日程調整し、相互発売をする、程度の事が目標ではありません。

 現場のスタッフ、馬券発売用のコンピュータシステムなどの競馬を支えるシステムの共同化。場合によっては調教師や騎手、馬までも共同化して、固定的なコストを可能な限り引き下げる。そこに最終的な狙いがあるのです。

 M&Kを例にとるなら、岩手・佐賀・荒尾の主催者は形だけ残り、実際の運営は、その下にある民間組織が3場分とも委託をうける。馬券発売システムは3場共同、日程・レース体系は可能な限り一定のルールに基づいて決められるようになる、とイメージしてみて下さい。
 もしかしたら、全地方競馬の現場を、一つの組織がすべてまかなってしまう事もあり得るでしょう。JRAと地方が馬券発売の運営レベルで一体化することだって・・・。

 「地方競馬場がそれぞれ個別に運営システムを持ち、スタッフを抱え、日程を競合させながら競馬を行っているのは無駄だ」。改正競馬法をめぐる論議の中で何度か出てきた言われ方です。
 その「無駄」の解消のために想定されているのが、運営システムの共同化であり統合です。競馬場同士の連携は、そのために行われなくてはならないものなのです。

 となると、ちょっと戻って「私人への委託」。これは、単純にピンポイントな場外馬券売り場を運営する程度では十分な意味を持たない。実際の競馬開催に相当深い関わりを持ち、複数の主催者にまたがって運営されるものでなければ、本来追求すべきメリットを追いつめ切れないものなのです。

 ここまで来て、もう一度(前編)に入れたヤフーのリンク先を読んでみて下さい。ライブドアの狙いも、ここまでに述べたような点にあるのではないでしょうか(県・市とライブドアの共同出資による新組織で、という点は、出資に対する配当を用意する事で“地方財政のための地方競馬”という制約とか意識とかをクリアするのだと思います)。
 できるかどうかは別、ではあるけれど、高崎競馬は規模は小さくともシステムは一人前だし、首都圏近郊の立地もまずまず。“居抜き”で競馬に関する一式を吸収したうえ、これを実績として全国展開を狙う手掛かりとしては、決して悪いものではない、という判断。(時々新聞などで報道される「赤字覚悟で実績作りのための1円入札」というのと似ている、といったら怒られるかな・・・) 

 問題になるのは高崎競馬そのものが置かれている状況でしょう。累積赤字は51億円もあります。平成14年度のデータですが、年度売り上げ約51億2700万円、1日平均売り上げ約6836万円という成績は、年度売り上げでは益田・足利に次いで下から3番目で高知以下。1日平均でも益田に次ぐ下から2位、これは高知どころか足利すら下回っていました。
 益田・足利は既に廃止、高知もギリギリ。昨年度で休止となった上山や、今年度で廃止とされる宇都宮といった、高崎よりもずっと成績のよい所ですら存続できないのですから、高崎は完全にデッドラインの下に落ちてしまっているわけです。
 「ネットを通じた馬券発売やレース中継」程度でいきなり売り上げが増えるとは思えません。広告収入にしても大きな期待はできないはず。それくらいで何とかなるなら、地方競馬はこんな事になっていません(競馬ファンの皆さんがライブドアの動きを歓迎しきれないのは、「高崎を存続させようというのはいいけれど、実際それで何とかできるの?」という疑問が払拭できないからだと思いますが、いかがでしょう?)。
 ライブドアが乗り出した、崖っぷちから逆転した、という宣伝効果でいくらか上向くかもしれませんが、ただネットで馬券を売るくらいではファンは手を出せない。馬券を買ってもらう前に「高崎競馬って何?」という所から説明が必要でしょうし、これは相当大変なことです。

 私はやっぱり、ライブドアの狙いは高崎を起点に他に手を広げて、統一的な競馬運営組織を作る、という所にあると思います。
 高崎“だけ”ではメリットはないはずで、ピンポイントで留まらず、面でつなげてある程度のスケールメリットを追求して、はじめて利益を上げられる可能性が出てくるもの。高崎の経営はひとまず持久戦に持ち込むとして、できうる限り早く他の連携先を見つけなくてはならない。
 自分の陣地としての高崎の確保は是非ものとしても、他の連携先がすぐに見つからないとなれば手を出す事自体が危険になる。では止めよう、という判断もあるのではないか。

 高崎の報が流れてから、他の地方競馬主催者からもライブドアへの問い合わせや相談が持ちかけられていると聞きます。ライブドアの行動は決して打ち出の小槌にはなり得ないと思いますが、これが地方競馬に与えるインパクトは大きいし、これからも大きくなっていくはず。試金石として今後に注目したいところです。
 ただし、その先にあるのは今までの“高崎競馬”なり“岩手競馬”ではない、他の形になった世界かもしれませんが・・・。

・・・
 
 結局、改正競馬法は「競馬を救う」ものではないのです。運営改善計画を立てられれば1号交付金の納入を猶予します、とか連携計画をつくれば補助しますとか、『計画なきところ事業無し』の原則に従ってはいますが、つまるところ“少なくとも数年間は競馬を続けて、仲間を見つけて、立て直す意志を見せないのなら、相手もしてあげませんよ”ということを言っている訳です。

 先のテシオ35号で、道新スポーツの山田さんが「改正競馬法の内容が分かったとたん、廃止を表明する競馬場が続出したのが競馬法の意味を端的に表している」と、シニカルかつ的確な表現をされていましたが、改正競馬法は、地方競馬場をふるい落とすためにあると、私は思っています。
 おまけに、その生き残る方向を選ぶための材料が相当に不足したまま進み出していますから、将来を絶望して“ふるい落とされる”事を選ぶ競馬場が出てくるのも当然なんです。
 

高崎競馬・ライブドア どうなる? (前編)

2004年10月28日 | 岩手競馬
 先日のライブドアが高崎競馬に参入意向発表。おもしろいですね。
 これを現実性がある話と見るか、それともIT企業らしい(?)アドバルーンと見るか、至近に迫った高崎競馬廃止の期限とも絡み合って、ネット上でも評価が分かれていますね。

 こうして「競馬運営に民間企業が参入」を考えられるようになったのは、来年1月1日から施行される改正競馬法にある『都道府県又は指定市町村(注・地方競馬の主催者もしくは構成団体)は、政令の定めるところにより、競馬の実施に関する事務を他の都道府県又は指定市町村に加え、日本中央競馬会及び私人に対しても委託できるものとする』(第二十一条関連)によるものです。

 競馬に関する事務というのは日程や番組の編成、レースの運営(裁決や審判など)、馬券の発売、払戻金の決定だとか多岐にわたるのですが、競馬が刑法の特例として認められている、という前提があるので、改正競馬法の中では委託の対象者がいわゆる「胴元」にまでなる事は想定していない様です。また競馬の公正に関わる部分も主催者が行う事になり、改正競馬法の「委託」が考える範囲は馬券発売事務や警備など、つまるところ馬券売り場そのものの『お店』の部分が中心の様ですね(そういう部分しか委託しないから、競馬の公正を害したり刑法の特例には触れないのだ、という事を、競馬法改正の議論の中で国側が頻繁に言っています)。
 ついでに「日本中央競馬会に委託できる」という部分が何を指すかを説明しておきましょう。現在、地方競馬各場でJRAG1をはじめとするJRAのレースの馬券を発売しているのですが、現状では互いに委託できないため、例えば盛岡競馬場のJRA発売所は“JRAの人員がJRAのレースを担当している・JRAが雇用している”という形になっています。逆に東京競馬場や福島競馬場の岩手コーナーでは岩手競馬の人員でもって発売をしています。
 改正競馬法はこれを、今の地方競馬場相互間の場外発売のように、主催者同士が互いに発売を委託しあう・されあう形にしようというものです。その分、手数料を支払って経費に充てる事になり、JRAから地方競馬側へのそれは発売額の3%程度になるだろうといわれています。

 委託云々の部分の変更は、やはりこのJRA-地方間の委託関係の簡略化がキモでしょう。
 それは、地方競馬でJRAの馬券を売る際、またその逆の際、人員を確保しなくてはならないという制限がけっこう大きかったのです。これがなくなれば、岩手競馬であれば全テレトラックでG1発売とか、極端な話、盛岡競馬場の全窓口でJRA馬券を併売する、なんて事も可能でしょう(現実にはマークカードと発券機の対応が必要ですが)。PATで地方競馬の馬券を、という話もより現実的になってきます。

 では私人云々は民間に発売所を委託できる程度の話で、おまけなのか?いえ、そんな事はありません。
 改正競馬法の議論の中ではその程度で留まりそうな、留まるだろうという話だったのですが、考えてみれば「○○は委託していいが○○はダメ」というような細かい縛りはないわけですし、主催者としての権威なり、監督能力なりがあればいいわけです。主催者側は県知事あたりを形の上でのトップに置いて、現場もごく少数のスタッフでやって管理責任や権威づけの部分を負えばいい。実際の運営やそのためのプラン作りはすべて委託された民間でやってしまっても、いいのです。

 これは決して拡大解釈ではないはずです。改正競馬法の中のもう一つの重要な改正点・『競馬連携計画』は、上に書いた事をやらないと何の意味ももたないからです。

#長くなるので続きは後編へ・・・

至急:本日の「勝ちそーTV」につきまして

2004年10月23日 | 岩手競馬
 土曜日放送予定の「勝ちそーTV」ですが、新潟県で発生した地震関連の報道のため、放送時間の変更・場合によっては放送がない可能性が出てきました。

 めんこいTVでも全国ネットのニュースが断続的に入ってきていまして、当初の予定通りの放送ができるかどうか、非常に微妙な状況です。もし放送されなかった場合は、楽しみにして下さっていた皆様にはたいへん申し訳ありませんが、緊急の事情をご理解の上、あしからずご了承くださいますよう、お願いいたします。

#もし流れなかったら、幻の回になるのかなあ・・・。

来る人、去る人

2004年10月22日 | 岩手競馬
 もう「先週」になりましたが、10月16日の5Rで皆川麻由美騎手がデビューしました。記録に残る岩手の女性騎手としては7人目。その彼女のデビュー戦は9着でしたが、翌日は7着、月曜日は4着と、まずまずといっていいデビュー週ではあったと思います。
 デビュー戦について「もっと思い切っていけば(いっそハナに立ってしまうか、それか先行争いに加わらずに控えてしまうか、どちらかをきちんと選択すれば良かった、という事だったようです)良かったです」と強気に振り返る一方、「スタートしたら頭が真っ白になってしまって・・・」と新人騎手らしい感想も漏らしていた皆川騎手。はたで見ている分にはいつも通りだったんですけどね。
 まあ、千田調教師のことですから、きちんと育ててつつ、早いうちに初勝利を挙げられるような馬を用意してくれる事でしょう。

 明日(23日)、デビュー戦で騎乗したローランムシャラに再び乗る皆川騎手ですが、今度はどんなレースをして見せてくれるのか。ここでもまた一頭、手強そうなのがいますが、前走の内容ならそんなに遜色はない気がします。それと、前回騎乗した反省をどう活かすか。そこに注目でしょう。

 と、新たにデビューする騎手がいる一方、廃業していく騎手もいます。櫻田浩三厩舎に所属していた山口俊騎手は正式に廃業、引退ということになりまして、すでに競馬場を離れてあらたな道に進み出しているそうです。
 ご存じの方も多いでしょうが、今をときめくデンゲキヒーローの、デビュー戦に騎乗して勝ったのは山口騎手でした。デンゲキヒーローでの騎乗成績は8戦して3勝2着3回、残る2回も3着と4着のほぼパーフェクト。当時のデンゲキヒーローの事を「ものすごくヘンな馬なんですよ。洗ってる人をいきなりくわえて持ち上げてみたりして。でも、もしかしたら凄い大物かもしれませんよ」と言っていましたが、私がデンゲキヒーローって強いのかも、と意識するようになったのは、山口騎手のこんな話を聞いたからこそでした。
 通算438戦25勝ですか。ずぼらなヤツだったのはさておくとして(^^;)、騎手でいるにはちょっと優しすぎたのかもしれませんね。
 いつもの調子でいいから、普通にがんばれよ、俊。

デンゲキヒーロー出走!

2004年10月13日 | 岩手競馬
 南部杯の次に行われた、第11R。このレース、青藍賞あたりに比べても遜色ないような好メンバーが顔を揃えていたのですが、中でも注目を集めたのはやはりこの馬、デンゲキヒーローだったでしょう。
 シアンモア記念をめざしての調教中に故障、休養入り。帝王賞だ、マーキュリーCだといろいろ夢をふくらませていた矢先の事でしたから非常に残念だったのですが、それから5ヶ月を経て、いよいよ復帰レースとなりました。

 久々ながらも2番人気に支持されたデンゲキヒーロー。レースでは、序盤ちょっと反応の鈍さを見せながらも、3コーナー手前からマクリ気味に動いていくという、いつも通りの形のレース展開。最後はさすがに息が上がったか上位2頭の競り合いにまではついて行けず、3着ながらも2着から9馬身差というところで終わりましたが、復帰戦としてはまずまず、いや、思った以上に良かったといってもいいのではないでしょうか。

 レース後の佐々木忍騎手は「レース勘を忘れているだろうと思ったから、ちょっと強引なくらいでも今までと同じレースをさせてみた。さすがに久々が応えたんだろうけど、ちゃんと反応したし、この馬らしい走りはしてくれたよ」と言っていましたが、そんな受け答えの間中、デンゲキヒーローが帰ってきたという喜びがこぼれてくるような話しぶりだったのが印象的でした。
 デンゲキと一緒に今年は、と期待を込めたシーズンが空回り。そのせいもあってか、ここまでもう一つ波に乗り切れていない佐々木忍騎手でしたから、パートナーの復帰は心待ちにしていた事でしょう。
 「このまま順調ならもっと良くなるし、また活躍してくれる」
 期待というよりは“これなら大丈夫”という安堵感、安心感のようなものでしょうか。いずれ佐々木忍騎手は、予想以上の手応えを感じ取ったようでした。

 年末は桐花賞だ、いや大賞典だ、と今から盛り上がるのは早いでしょうが、ちょっとくらいなら、それもいいですよね・・・。

南部杯 レース後コメント

2004年10月12日 | 岩手競馬
新聞や他のサイトでもぼちぼち出ておりますが、テシオ編集部取材分のレース後コメントをお伝えします。


ユートピア(1着):この馬のレースを見てきて、力のある馬だとは分かっていました。ただ、少し揉まれ弱いかも、とも感じていたので、前に行けるなら行こうと思っていました。後はいかに自分のリズムで走れるか、自分の競馬ができたらなんとかなるんじゃないかと。コースも合うようだし、状態も良かった。なによりNo.1ダート馬を負かしたんだから素晴らしいよね。(横山典弘騎手)

アドマイヤドン(2着):並んでからも伸びているんだけどね・・・。手応えからは差せると思ったんだけど、半馬身差から詰まらなかった。外を回らされたせいもあるんだろうけど。それでも、いい馬ですよ。(武豊騎手)

ビッグウルフ(3着):外枠だったから、内の馬の様子を見ながら5、6番手で、という指示をもらっていたんですが、ちょうどアドマイヤドンと同じ位置になってね。4コーナーでドンが動いたときに一緒に行っていればよかったのかな。でも行っていれば3着も無かったかもしれないし・・・。(板垣吉則騎手)

トップオブワールド(4着):+15kgでも太め感はなかったし、動きも悪くなかった。ただやっぱり、相手は古馬のトップクラスだからね。この馬も力を出してくれたけど、今の時点ではちょっと相手が強かった。でも、これなら今後の目処は立ったから、収穫はあったよ。(四位洋文騎手)

ウツミジョーダン(5着):よく走ってくれた。ペースが遅かったから追走が楽だった。(小林俊彦騎手)

ニホンピロサート(6着):位置取りは最高の所だったんだけどね。距離が長いとも思わないし、盛岡も合うはずなんだ。いつもよりエキサイトしてたのが良くなかったな。いつもはこんな馬じゃないもの。(小牧 太騎手)

ストロングボス(10着):馬にはいい経験になったと思うから、これが今後につながってくれれば。(宮川 実騎手)

いよいよ南部杯

2004年10月10日 | 岩手競馬
 「テシオ」次号の編集作業も目処が立ち、やっとひと息つきました。
 いつもの如く、作業が終わる頃にはもうパソコンの前にいるのが嫌になるんですが、今回は「勝ちそーラジオ」にでたり、「勝ちそーTV」でちょっと遊んでみたりできたから、いつもより回復(?)が速い感じです。
 金曜の「勝ちそーラジオ」の時はギリギリまで校正やっていて、「今、会社出ました」と加藤アナに電話したのが19:41。盛岡駅前にあるエフエム岩手のスタジオに着いたら即本番開始。今思うと声が全然出なかったなあ。
 勝ちそーTVは、「G1だから正装しよう」という話で盛り上がって衣装を手配してもらって。女性陣には鈴木淑子さんのような帽子を被ってもらおう、というアイデアもあったですが、スタジオの照明の都合でそれはボツ。いざ3人座ってみると正月番組みたいだったけど、まあそれだけお祭りムードになったということで。わずか1時間ほどの撮りのためにドレス着てきてくれた小笠原さーやに感謝いたします。

 さあ、いよいよ南部杯。皆さんの予想はいかがですか。
 昨日今日の盛岡競馬場、昨日は普通に雨が降って、今日は1日、曇り基調としてたまに小雨。台風警戒でか、思った通り相当砂が入れられたようで、重馬場という割には逃げ・先行馬がベッタリ止まる、彼らには苦しいレースが多かったです。
 ただ時計は速いですね。「南部杯はレコードが出るだろう」とささやかれております。去年ですらレコードに0.3秒差まで来てましたからね。今の感じだと、去年と同じくらいのパフォーマンスを発揮されたら、0.5秒くらい更新されるのでは?乗ってる人のタイプも違いますし。メイセイオペラのレコード、残ってほしいんですが・・・。

 前売りオッズを見る感じ、ドン-ユートピアが1番人気になりそうですね。今年のダート路線、私の判断では「古馬はかなりのハイレベルで、一方3歳は例年よりも少しレベルが落ちる」と見ております。3歳でいいのはパーソナルラッシュだけではないかと。
 もう一つ、南部杯の最近の傾向は「本格派マイラーか中距離馬が強く、スプリンターは苦しい」となってきていると思います。
 その2点から考えて、明日の南部杯はやはり古馬中心、それもアドマイヤドン・ユートピア・ビッグウルフのマイル・中距離組が有利、スプリンター色の強い、そして1400mという特殊な距離で走るニホンピロサートと、3歳のトップオブワールドは割引、と見ます。
 
 昨年2着のコアレスハンターはいかにも苦しいローテーションですから、期待がかかるとすれば岩手勢。私はウツミジョーダンに掲示板の期待をしていますが、正直まだ苦しいかもしれませんね。強い相手に食い下がっていくような、それだけの位置につけられればいいのですが、レコード必至のハイペースになったら、どうでしょう?
 ビッグウルフに板垣騎手というのも見どころですよね。東京競馬振り替え開催の影響ですが、いっそ勝ってくれないかと思いますよマジで。

 タイキシェンロンですが、追い切った翌日に歩様がおかしくなったので回避したそうです。今後の予定もいったん白紙にして、馬の状態をみながら考えるとのこと。そんなに重いものではないと思いますが・・・。

 最後に、日曜日の競走中止になった2頭、どちらも予後不良になったそうです。チヨノタイセイ、新潟所属馬でしたね。トウケイクラウン。残りわずかなグレートホープ産駒でしたが・・・。

ハルウララはどこへいく

2004年10月09日 | 岩手競馬
※2週間くらい書きかけで置いておいたものです。最新の状況とは違うかもしれませんが、そこはご容赦下さい。

・・・・・・

 突然の放牧で様々な憶測を呼ぶことになったハルウララ。ネット上ではいろいろとありすぎるくらいですが、現時点でのまとめというか客観的な「読み方」という意味ではこちらが一番わかりやすいのではないでしょうか。

 そういう部分はお任せしておくとして、自分はもう少し違った見方を主張してみましょう。

 2月に高知競馬の取材をした時、その時はいわゆる『高知方式』について、四半期ごとに採算を合わせていくやり方の事がメインでしたから、ハルウララについては特別取材をしなかったのですが、関係者の方々にお話を伺っていくなかで、自然とその話も出ることになりました。
 その中で一番印象深かったのが、高知の実況アナウンサーである橋口さんのお話でした。「結局ハルウララは、“ネヴァーギブアップ”“ハルウララがんばれ”という言葉は、馬にではなくて自分自身に投げかけているのだ」と。
 高知県という所はまともな地場産業もなく、いつも国内最貧県の座を争うようなぱっとしない県です。ひどい言い方と言われるかもしれませんが、私自身が高知の人間ですので、これは自分の実感として感じます。
 かつては「遠流の国」であり、四国統一を目指した長曽我部氏はあっさり秀吉にしてやられ、明治維新の時には多少なりと維新に貢献しながら、明治政府の重要ポストからは体よく追い出される。そしてつい最近までは、隣の県に行くだけで1日がかりという「陸の孤島」でもありました。
 そんな、常に「負け組」の地にある高知競馬。ここもいつ廃止になってもおかしくない瀬戸際を漂い続けている。

 そこに現れたハルウララ。負けても負けても走り続けるハルウララ。そこに自分自身の姿を投影してしまうのは当然の成り行きなのです。馬が「負けてもがんばる」ということに、自分も「負けてもがんばろう」と重ね合わせる。負けることがムーブメントになり得たことで、「勝たなくてもいい、負けていいんだ」という“赦し”のようなものも感じることが出来た。
 そしてもう一つ。負け組であったが故に生まれた「メジャーでなければマイナーを目指す」ような県民性。他が白というなら自分は黒と言い張るような“いごっそう”的志向は、「負ける馬を応援して何がいけない?」という発想すら生み出します。
 どうやっても勝ち組になれない土地柄に、そういう感覚がぴったりとはまったわけです。

 「負ける馬を応援するなんて、競馬の意味に反する」という批判はたくさんありました。勝つために全力を尽くす事は競馬法にも定められた基本です。『勝てない事を売りにするのは茶番だ』というのは、それは正しい。正しいのですが、地方競馬の、それも底辺において「優勝劣敗」という言葉がどれだけ現実味を持てるのか。「負けるイコール劣る」とは決めつけ難い世界が、そこには広がっている。
 負けても負けても、消え去る事は許されず、存在し続けなくてはならない(それ自体も相当なプレッシャーになる事なんですが)。どんなに負けても立ち直らざるを得ない、そういう事がごくごく日常的にあるからこそ、「負け続ける馬を応援する」ことも受け入れられてしまうと思うのです。

・・・・・・

 ハルウララ並の馬というのは地方競馬の底辺にはいくらでもいるわけで、普通は100連敗とかする前に処分されてしまうから目につかないだけです。
 そんな馬がいる事自体を問題と見るか、そんな馬でもいなければならない事を問題と見るか。ハルウララの目線の高さにおいては、何が誠実で何が不誠実なんでしょうか、ね?