みちのくレースのおたのしみ

岩手競馬にまつわるあれこれ。とか。

マイクロチップ

2005年11月30日 | 岩手競馬
 本題の前に、先週月曜日に落馬負傷した坂口騎手の事。鎖骨骨折ということです。おそらく今シーズンは騎乗せず、治療に専念する事になるでしょう。
彼らは鉄人ですので、あっという間に治って乗り始める可能性はなきにしもあらずですが・・・。



 今回は岩手競馬を離れてちょっと変わったネタを。

 皆さん、馬の身体に埋め込む「マイクロチップ」というものを聞いた事がありますか。鉛筆の芯の先くらいの小さなもの(写真参照。アクリルの中に入っている小さなものがそれです)ですが、この中にチップ固有の、最大16桁のID番号が記録されていまして、この番号をもって個体識別をおこなう、というものです。

 現在の日本では、馬の個体識別は毛色・白斑(顔の流星模様や脚の白い部分)・旋毛(つむじですね)などを合わせて利用して行われています。
 競馬場ではレースの前に必ずこれをチェックし、ちゃんとその馬で間違いないかを確認していますが、気性が荒くて人に触らせないような馬の特徴確認は、特にレース前となると大変で、危険を伴います(引き手を押さえて止めるとガンガン後ろ蹴りする馬とか、めんこの下を見ようとすると噛みつこうとする馬とか・・・)。
 また、世の中にはよく似た馬・特徴のほとんどない馬がいるものでして、ごく稀にではありますが馬の取り違えが起きる要因になっています。
 
 マイクロチップの導入は、こうしたリスクを軽減するとともに、より簡便で確実な個体識別を目指して行われるものです。
 


 日本ではこのマイクロチップを、2007年生まれの産駒から義務化しようと生産牧場に向けて説明をしている段階ですが、海外の一部国(イギリス・アイルランド・韓国・南アなど)では1999年からすでに導入されています。つまり、アイルランドやイギリスから輸入された馬にはすでにチップが入っているわけなんですね。

 ある牧場にローランペピアットという元競走馬がいまして、岩手でも一度だけですが走った事のある馬なんですが、彼女は2001年のイギリス生まれ。ということはチップが埋め込まれているはず。読み取り機を首にかざすと・・・。出ました出ました!15桁の番号。

 マイクロチップのID番号を知るためには専用の読み取り機を使用します。手のひらサイズの器械なんですが、それを馬の首の、チップが埋め込まれたあたり(首というかキ甲の少し上あたり。埋め込む場所はきちんと決められているそうです)にかざすと、読み取り機にID番号が表示されるというわけです。

 そして、チップ導入国からの輸入馬については、すでに血統証明書にID番号も記載されています。ローランペピアット号の証明書にもID番号が書いてありました。もちろん、読み取り機に出た数字と同じです。



 海外で使用されているマイクロチップは牛や豚などの家畜と共通の、ID番号だけ持つものですが、日本で導入使用としているチップではそれだけでなく、体温を測定する機能も持つそうです。読み取り機をかざせばすぐ体温が分かるわけで、牧場や厩舎での体調管理に役立つとも期待されています。

JBCのネタ・続き

2005年11月20日 | 岩手競馬
 と書き出す前に、土曜日の水沢競馬で感じたことから。
 先週がめちゃくちゃな高速馬場で、今週の出走馬の追い切りや能検もまだ速いタイムが多かったから傾向は一緒、と思っていましたが、全体的に先週より時計がかかるようになっていました。
 とはいえまだ2秒近く速いような印象です。先週が4秒近く速い感じがしていたのでだいぶ遅くなったように感じますが、基本的には速い事に変わりありません。いくらか遅くなったのは、コースに砂を入れたための模様です(120立米と聞いたけど、どこからどこまで入れたか分からず。何となく直線だけっぽい)。
 今の水沢のコース状態は、相当悪いようですね。全然砂がふかふかしてないというか、非常に薄っぺらくて固そうに見えます。実際にコースに入る騎手や厩務員さんも危険を感じているようで、「落ちたら即骨折だな」なんて話しています。
 恐らくは路盤から固くなっているんでしょう。この状態で凍ったり溶けたりするとなると、この冬はコースに振り回されて難儀するような気がしますね・・・。大きな事故が起きなければいいですが。

 えーっと、レディースカップに出場する千田・皆川両騎手は月曜日に移動するそうです。当然飛行機です。「行きたかったら飛行機の切符譲りますよ」と千田騎手にいわれたのですが、なんでも、去年行った時の飛行機が2回ほどエアポケットに入って怖い思いをしたので「飛行機は嫌い」とか。
 浦和記念に選定されたエアウィードは、月曜日に追い切って、移動は前日輸送にするつもりとのこと。
 


 名古屋の話の続きです。
 アジュディミツオーの枠入りの件、これはやはりロープの使い方をミスったのと、それ以前の段階でうまく誘導できなかったのが敗因でしょうね。
 ロープをなんで後肢の太もも部分にかけちゃったのか?骨格上、あそこをぐいぐい押されたら馬は脚を曲げてお尻を落としてしまうしかありません。もう「なぜ!?」としか言いようがない。
 しっぽを取る前にムチを入れたのがいけないんじゃないか、という指摘も、こちらに帰ってから教えて貰いました。
 枠入りをいやがる馬の尾っぽを騎手が引っ張るシーン、よく見ますけど、あれは尾っぽを上に引くと腰骨のあたりを上に引っ張り上げる事になり、そうすると馬が前に進まざるを得なくなるというか、そういうふうにし向けるのだそうですね。

 まあ、枠入り作業は見た目ほど簡単でないし、特にG1ともなればいつも以上のプレッシャーがあるだろうし、冷静に見て「なぜ?」という事が起きてもおかしくない部分ではあります。



 と、批判めいた事を書いてきましたが、私、名古屋競馬場は好きなんですよ。自身2度目と経験値は低いですが、名古屋のフレンドリーな印象は強く残っております。
 特に串カツですね、いいのは。岩手にはこういうちょっとしたスナック系の食べ物がないですから、串カツをほおばって、その後は敷いてあるキャベツをぽりぽりと食べて、そうしながら見る競馬ってなんかいいですよね。
 岩手は、おいしいんだけどヘビーなメニューが多い。そういえば、お祭りなんかに出てくる屋台も、割とヘビーというか、しっかりした食べ物を出す所が多い気がします。そういう県民性みたいなのが背景にあるのかも。

 今回の名古屋行きでは、さすがに名古屋コーチンにはたどり着けずに終わりましたが、手羽先は頂きました。某テシオ専属カメラマンは名古屋名物“モーニング”にチャレンジしたそうです。私も次はぜひチャレンジしたいなあ。

今さらながらJBCネタなど/レイナワルツごめんなさい

2005年11月17日 | 岩手競馬
 あー、ようやくテシオの作業にカタが付き、明日の発売日を迎える事ができました。ご協力頂いた皆様、どうもありがとうございました。

 そんなこんなで、今さらながらJBCネタを書いてみようと思います。



 3日の名古屋競馬場、これがまあ凄い人でしたね。主催者発表による本場入場人員20,680人。盛岡が14,287人でしたから、それよりも6,000人以上多いお客様が、あの名古屋競馬場にひしめいたわけです。
 当日は2レースくらいから発売窓口に長蛇の列ができたり、食堂群も大混雑だったり、男子トイレで順番待ちしたりしたわけですが、それもむべなるかな。場内でイベントが行われたりしていたけれど、これが人が多すぎて何をやっているか分からない・近寄れない。隣で串カツをかじっていた地元系オヤジさんが「ここでこんな人、初めて見た」とつぶやいておりましたが、とにかく人・人・人で大変でした。

 JBCの方は、まあいろいろ波乱の種はありましたが、結果的にはJBCクラシックでレイナワルツが劇走してくれて、それなりにいい結末を得たように思います。
 兒島騎手、「地元でやるんだから3着くらいには入ってみせる」とレース前に言っていたそうですが、直線で最内を回って一瞬は勝ったかと思わせる走りは見せ場十分。「夢見ちゃったよ~」と笑いながら、次から次へとコメントを聞きにやってくる記者達に答える姿が非常に印象的でした。
 レイナワルツって、昨年のOROカップに遠征してきた時は9着でしたよね。あんまりピリッとした馬に見えなかったのですが、地元専門紙の方によれば「地元で走るとめちゃくちゃ強い。それで“いっちょやったろ”と遠征するとダメ。遠征があかんのやなあ」ということで、これが“本当のレイナワルツ”なんだそうです。
 不勉強にも遠征で弱い時の姿しか知りませんでした。ごめんなさい、レイナワルツ。



 さて、場内の混雑については、あまりにも多すぎる人にお客さんの方が「今日はしゃあないな」と諦めてしまった感がありますが、とはいうものの、やっぱり主催者側の読みが甘かった様に思います。
 最初に驚いたというかとまどったのが、名古屋駅であおなみ線に乗ろうとした時、全く平常通りのダイヤで臨時便が無かった事と、特別な誘導が行われていなかった事でした。
 祝日だけあってどうやら沿線の他の場所でもイベントが開かれていたらしく、そこに向かうお客様もあわさって券売機は混雑、駅のホームも混雑。
 この時点でどういう受け入れ態勢なのかだいたい予想がつきましたが、競馬場に着いてみて「ああ。やっぱり」という感じでした。
 午前の段階で馬券を買えないくらいの大混雑なのに「混雑しているから早めに買って下さい」という意の放送が流れるだけ。実は比較的空いているエリアもあったのですが特に誘導もなく、締め切りのブザーが鳴ってもなお窓口毎に十数人の列が残ったまま。それも窓口全部に、ですよ。あの人達が全員馬券を買えていたら、いったい幾らの売上げがプラスできたのでしょうかねえ・・・。

 見ていてつらいなと思ったのは、場内の自動発売機は基本的に全レース発売のようでして、後ろに長蛇の列ができているにもかかわらず機械の前では前売りを一生懸命買っている、という状況と、3連勝馬券を導入したばかりのせいか、地元の人でもしばしばカードを弾かれて時間を取ってしまった、という事。
 前者など、あれだけ混んでいるのを見れば余計に“とりあえず買える内に買っておこう”という心理をかき立ててしまうでしょうし、システム的に難しいのかもしれませんが、当回専用窓口を分ける事はできなかったのか?と思います。

 自分が見た限りではありますが、場内の案内・誘導はこなすのが精一杯、ほとんどパンクしてしまっていました。おそらくは、お客様がみなよく我慢してくれて、それで何とかなっただけだと思います。

 あおなみ線は、帰りが特に混乱したそうです。増発の可否はあおなみ線側の事情もあるとは思いますが、競馬主催者がどれだけ人が来るかきちんと認識せず、交通機関にも連絡せず、だったんじゃないのかなあ。こういうイベントでは必ず見かける「帰りは混むから往復切符を買って下さい」という呼びかけとか臨時切符売り場とかなかったし・・・。



 大変長くなってしまったので、続きは次回。