みちのくレースのおたのしみ

岩手競馬にまつわるあれこれ。とか。

競馬界のヨンさまと言うべきか

2006年03月27日 | 岩手競馬
 「いや~、向こう正面で他の馬と手応えを比べて、“このまま行ったらどれだけ差をつけちゃうんだろう?”と思いました」
とおっしゃっていたのは、黒船賞をブルーコンコルドで勝った幸騎手です。

 当日の高知競馬場は内が重く、逃げ馬も内側を開けて走るような状態だったのですが、ブルーコンコルドはそんな砂の重い所を走り続けてなお余裕綽々の圧勝。「ちょっとスタートが遅くて、思っていたよりも後ろからになっちゃったんですけど・・・」とか「あんまりよくないコースだとは思いましたが、他に行く所もなかったですし・・・」とか言いつつ、しかし“だから困っちゃったな、苦労したな”という感じではなくて、むしろそんな不利があっても何も問題がなかったよと、“強すぎて困っちゃうよ~”みたいな余裕が伺える表情でした。

 JBCの時も感じたのですが、幸騎手は本当にブルーコンコルドに乗るのが楽しいんだろうと思いますね。『俺の馬、こんなに走るんだよ!強いんだよ!』と乗っている人が一番嬉しがっているのが分かる感じで、見ている方も一緒にはしゃぎたくなるような。
 こんなに嬉しそうにされちゃったら、こっちも素直に“良かったね~”と手をたたきたくなりますもんね。
 幸騎手のキャラっていうのもあるんだろうな。あの顔でニコッとされたら何も言えない。まさに競馬界のヨン様。



 幸騎手といえば、いまでも妙に鮮やかに覚えている事があります。あれは幸騎手のデビューの年。中京開催を阪神で見ていた時だから、ホントにデビューした3月の事ではないかと思うのですが、そこそこ人気していた馬を幸騎手が飛ばしてしまったのを見ていたオヤジさん、「なんじゃこのコウっちゅう騎手は!」と口走りつつ去っていったんですよね。
 「コウちゃうで。ミユキやで」と心の中で突っ込みつつ、しかしこの騎手がみんなにちゃんと名前を覚えてもらうには時間がかかりそうだなあ、と思ったものでした。その時の、阪神競馬場のセンター通路の一角にあるモニターの、確か最終レースで人も減っていて、ヒュウッと通路を風が吹き抜けていくような、そんな風景を今でも覚えております。・・・なんでだろ?

 1994年デビュー組には渡辺騎手もいるんですが、当時の評判では関東のコバキュウが上と言われていて、関西でもデビュー初日に初勝利を、それも特別戦で飾った植野騎手がいたりして、幸騎手や渡辺騎手はちょっと影が薄かった印象があります。
 特にちょうどその頃、2つ3つ上の四位騎手・藤田騎手・上村騎手が大活躍していたんで余計かもしれません。
 今振り返ってみれば幸騎手や渡辺騎手が同期の出世頭を争う感じになっています。幸騎手なんか牝馬三冠ジョッキーですもんね。



 ああ、大きく話がそれた。
 で、ブルーコンコルド。1400mでは無類の強さを誇りますが、フェブラリーS4着で分かるとおりマイルでも力を出せる馬のはず。後半戦の目標はJBCマイルあたりになるんでしょうが、ぜひ盛岡の南部杯にも来て欲しい。待ってます。

 全日本新人王争覇戦の事も書こうと思っていましたが、ちょっと長くなったのでエントリを改めます。

いくつかご連絡

2006年03月23日 | 岩手競馬
 明日から特別開催後半が始まるということで、なんか今日が金曜日のような気がして仕方がないのですがまだ木曜日ですね。で、いくつかお伝えしておきたい事などを。



 毎年恒例のジョッキーカレンダー、明日から配布されるそうです。この開催一杯なのかな。例によって予定数終了次第、配布も終了という事になると思われますので、手に入れたいという方はぜひ特別開催にいらして下さい。



 新年度の3連単・3連複、3連複の方は全レース発売が決まっているそうですが、3連単の方は全レースにするか、一部レースにするか、まだ決まってない模様です。
 もし、例えば「後半4Rのみで発売」となった場合、岩手で発売される他場の3連単の発売レースも同様の制限がかかる事になります。南関や東海地区の発売時がそれに該当します。

 マークカードは、個人的には残念ですねえ。JRAと同じ書式でいいと思ったのに。連単ながしのカードは分かっていても間違えちゃいますからねえ。もっと解せないのは、連単ながしと連複ながしがあって、その両方とも裏が同じボックスという事。いや、まあ、分からないでもないか。
 ま、システム上の選択、なんでしょう。



 めんこいTVのテレビ番組ですが、この週末の「勝ちそーTV」は土・日ともありません。その替わり、といってはなんですが、土曜日の「空飛ぶ三輪車」内で水沢競馬場からの中継コーナーがあります。
 「勝ちそーTV」は来シーズンは無いようです。1月の放送が本当の最終回という事になりました。
 来シーズンはこんなことやろう、と考えていないわけではなかったですが、レースの中継すら危ぶまれている状況ではあまりいろいろといえないのかな、と思っております。
 3年間、当たらない予想に付き合っていただきましてありがとうございました。

 なお、FMの方の「勝ちそー」と、IBCのラジオ中継は継続するそうですので、そちらの方をぜひお聞き下さいませ。 

福山競馬に行ってきました

2006年03月22日 | 岩手競馬
 先週末の18日、福山競馬に遠征してきました。

 実は福山に行くの、初めてだったんですよ。むかーしから行きたい行きたいと思っていたんですけど、福山も基本的に土日の開催なもので、なかなかタイミングが合わなかったんです。アラブの強豪がゴロゴロいる頃に行っておきたかったと思うものはありますが、ひとまず訪問を果たせて心残りがひとつ、解消できました。

 福山競馬の第一印象は・・・『荒れまくる』(^^;)。
 いやね、行ったとたんの2Rがいきなり3連単59万の大荒れで、一つおいて4Rがまた3連単で20万。その後シャトル神辺に移動したのですが、そちらでも3連単15万の炸裂を傍観。1日に10万円以上の配当が3つ出た日は今月この日だけでしたものねえ。なかなかやるな、福山競馬。



 競馬場の方は、昔ながらの雰囲気が心地良かったですね。食べ物も美味しかったし。尾道ラーメンも食べましたよ。私は“素”で頼みましたが、帰ってから調べてみると卵を落とすのが良いようですな。脂が浮いてるんだけど味はあっさり系という事で私好み。

 スタンド内部が妙に入り組んでいて見通しが効かないのと、スタンド・コース側の低い位置に特観席が張り出してきているので、実際の大きさの割には狭い感じがしますが、逆にこぢんまりした雰囲気を醸し出しているように思います。

 あ、そうだ。自動発券機の読み取りにばらつきがあるのが気になったなあ。ある機械で何度塗り直しても弾かれるカードを、隣の機械に入れたらあっさり通ったり。買い目の一部だけ読んでくれなくて、結局最初から書き直したり。団子のように黒々と塗りつぶしてもダメだったりして、これは楽しくなかったですね。



 福山に行ったもう一つの目的は、シャトル神辺に行ってマネージャーさんにご挨拶をする事でした。
 シャトル神辺は「テシオ」でも取り上げた事があります、民間形の場外発売所です。国道486号線沿いに立地していて、近隣にはフジグラン(四国・瀬戸内地方に展開する大規模SC)他各種商業・飲食施設が並んでいます。もちろんパチンコ店なんかもある、というエリアにあるのですが、そんな中にあって場内は満員といっていいくらいのお客様で賑わっておりました。
 マネージャーの岡田さんはといえば、自ら場内放送をしたりマークカードの整頓をしにでてきたりと八面六臂の活躍ぶり。「テシオ」の記事に書かれていたとおり、なかなかにお忙しいようでした。
 でも、見ていて感じたのは、場内のお客様達がギスギスしてなくて、のんびりと競馬を楽しまれていた事。それだけシャトル神辺が受け入れられている、ということなんでしょうね。



 さて、シャトル神辺に行く際、私はその後で井原鉄道を使おうと思っていたから何となく神辺駅発着で行きましたが、タクシーで駅から10分ちょっと、メーターで900円出ました。駅としては道の上駅がずっと近いですので、これから鉄道利用で脚を伸ばす方はそちらが便利かも。

うまぬし・ばぬし・ばしゅ

2006年03月15日 | 岩手競馬
 某所での仕事が終わり、脱力モードが大幅に進行しているよこてんです。
 やはりああいうのは緊張するんだなと、終わってから思いますねえ。一晩延びたからよけいだな。とりあえず黒黒ガムを噛みながら、沈没しないようにしております。



 さて、漢字で「馬主」と書いた時、みなさんはどう読まれますか?
 まあですね、普通は「うまぬし」または「ばぬし」と読む方が多いんじゃないかと思います。
 私も競馬を始めた頃は「ばぬし」と読んでおりました。「うまぬし」と読むようになったのはこの仕事に就いてからですね。「ばぬしせき(馬主席)」「ひとくちばぬし(一口馬主)」とか、「うまぬし」の読み方が染みついてしまった今から思うと自分の事ながらなにか違和感を感じますけど、昔はそんな風に読むもんだと考えてました。

 Googleで検索してみると『「ばぬし」も誤ではないが「うまぬし」が正』という結果が多く出てきて、これがネット上での共通見解のように思えます。JRAの公式の読み方、またNHKの読み方では「うまぬし」を正としているそうです。でも「ばぬし」だけで通している方もけっこういらっしゃるのでは。

 と書いて思ったのですが、テレビやラジオでは「うまぬし」という単語自体が意外と出てこないような気がしますね。ニュースなんかで出るとすれば、それこそホリエモンのように犯罪がらみになった場合くらいだし、競馬番組でもあまり使わないのでは?「ばぬし」という読み方が案外根強いのは、言葉自体の露出が少なくて「うまぬし」という読み方が耳に入ってこないせいかもしれません。
 競馬場の関係者サイドにいると、もうこれは誰と話してもほぼ「うまぬし」ですから自然と「馬主=うまぬし」なんだと思うようになります。私もそうでした。やっぱり“耳から入る”というのが大きいのかも。



 そして「馬主」にはもう一つ読み方があります。「ばしゅ」という読み方ですね。この読みを使うものは「○○馬主会」を「○○ばしゅかい」と読む場合、それから「ばしゅふく(馬主服)」、すなわちJRAで使っている馬主の服色の勝負服を指す場合です。
 この辺になると一般のファンの方は使う機会がほとんどないでしょう。馬主服なんて、関係者でもあんまり使わないような・・・。中央競馬方面のマスコミさんだと普通に使うのかな?
 まあしかし、「馬主(うまぬし)登録が終わったので馬主(ばしゅ)会に入りました」なんて事になるわけで、ちょっと言葉遊びみたいな、不思議な感じがします。



 こういう読み方の「揺れ」、他に思いつくのは馬単・馬連を「うまたん・うまれん」と読む場合と「ばれん・ばたん」と読む場合でしょうか。
 あー、揺れってわけではないのかな。方言?みたいなものでしょうか?
 私は「ばれん」といわれると、版画なんかで使う「バレン」を思い出してしまって、あの丸い形が目の前にちらちらしてきてすごく戸惑っちゃいます。
 私の経験では南関エリアで「ばたん・ばれん」という読み方を耳にする事が多いように思うのですが、どんなものでしょうか。
 JRAでは「うまれん・うまたん」を正としているようですね。「う~また~ん」なんてCMも流してましたし。



 あっ、そうそう。私、競馬を覚えたのはJRAですが、仕事にしたのは地方競馬でして、そこで戸惑ったのが「馬連」と「馬複」という言い方の違いです。
 JRA方面ではマークカードや成績表にも「馬連」と記載してますし、テレビやラジオでも普通「馬連(うまれん)」、丁寧に言って「馬番連複」なんですが、地方競馬だと「馬複」という記載が主流なんですよね。この仕事に就いた最初の頃、「馬連」と書いたのを「馬複」と直される事多数。もう「なんで!?」って感じでした。

 これはきっと連単馬券があった所となかった所(正確に言えば無い時期が長かった所)の認識の違いなんでしょう。それと、JRAは正式名称から少々離れても言いやすい・覚えやすい言い方を使う事が多いようにも思います。
 確かに「馬複」は「馬番連勝複式」、「馬単」は「馬番連勝単式」が正式名称ですから「馬連」と省略するのはおかしいと言えばおかしいですよね。どっちとも取れる。昔の、枠単があった頃のJRAでどういう表記だったか、気になります。

 字面的には、「複」って字を見ると「並列している・平行している」という印象を受けますが、「連」だと「つながっている」感じがしますよね。漢字の意味としては「連」はおかしくなると思いますが、字面から受ける印象では「連」の方が分かりやすい気がします。

 南関では「普通馬複」なんて言い方がありますよね。こうしてみると競馬の世界って狭いようで広いな、と感じます。

ああっ ものすごく時間が経っている

2006年03月12日 | 岩手競馬
 なんつうか、気が付いたら2週間経ってました。トリノオリンピックも遠い昔のようですな。
 そんなこんなのおかげさまで「テシオ」の編集もなんとかピークを越え、白いページの悪夢にうなされる事は、とりあえずなくなりました。

 皆様にまずはお詫びをば。当初3月24日とアナウンスしておりました次号の発売日ですが、もろもろの事情により3月31日に変更いたしました。たいへん申し訳ありませんが、何卒ご了承下さいませ。
 理由は、編集作業が遅れたというのでなく、掲載内容に関わるものです。年度末も押し詰まってからいろいろ大変動がありまして、ずらさざるを得ませんでした。31日には間違いなく店頭に並んでいますので、ぜひぜひお買いあげ下さいませ。

 だいぶ脱力してきましたが(あ~今回は徹夜なしで済んでよかった・・・)、ここで気を引き締めないと最後に大ポカをやらかしそうです。印刷が終わって納品されるまで気を抜かないようにしないと。
 で、納品されたものを見て字の間違いに気づいて落ち込む、と。まあそこまでは想定内・・・。



 さて、競馬の方ですが、この14日に追加開催用の能力検査があります。ただ、厩舎を眺めた感じ・調教番号表を見た感じ、今のところ特に変わった転入馬もないようで、おおむね1月時点と同じようなメンバーです。中央未勝利馬の転入がぽつぽつ、かな。
 今年は、1月の時点ですでに3月の追加開催が分かっていたから厩舎の方でも無理に馬を出してしまわなかったですし、競馬場の廃止という事も何年かぶりになかったですから、そういう絡みの移籍馬がいなかったのも、馬の動きの少なさにつながったでしょう。

 あ、でも人の方はだいぶ動きましたよ。知り合いの厩務員さんが何人か辞めてしまいました。昔から居た、名物厩務員と言える人まで辞めちゃいましたからねえ・・・。残念だけど、このご時世では仕方がないとしか言えないです。



 もうちょっと書いておきたい事もあるんですが、まだ完全にはっきりしていないような事でもありまして、もう少ししたら書きましょう。あと2週間くらいは私もバタバタしてますし。
 そうこう言っているうちに24日だ。競馬が始まるなあ。