社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

10月19日(水) 朝ラーメン。

2022年10月21日 08時02分07秒 | 2022年

 6時25分起床。

 今日から妻が2泊3日の出張で、若干早く家を出るとのことで、私も同じ時間に起きる。

 朝食はオートミール。

 いつもより15分早く家を出る妻と娘を見送ってから、せっかくなので私も同様に早く家を出る。普段より30分早い新幹線に乗ったら、かなり混雑していた。三島始発のこだま号なのでほぼ全員が通勤利用なのだが、こんな時間から出勤する人がこれほど多いのかと驚かされた。

 8時半前に新橋に到着し、「ほりうち」で朝ラーメンを食べる。朝の時間帯だけ注文できる「朝らぁめん」という小盛メニューがあって、ワンコインで食べられる。

 ラーメン自体それほど好きではない私からしても、ここのラーメンはかなり美味しいと思う。スープも麺も、チャーシューも美味しい。

 いつものドトールに寄り、アイスきなこ豆乳オレを買ってから出勤。

 朝食がいつもより豪華だったので、昼食はコンビニの鶏肉入りサラダにしてカロリー調整。

 定時で退社し、一旦帰宅して腹ごしらえ。朝に娘が残したおかずに加えて、月曜日に妻が買って残っていたアップルパイを食べる。確か菊名の「リトルマーメイド」で買ったものだと思うのだが、これがとても美味しかった。なぜ今日まで手を付けずに残していたのだろう。

 保育園へ娘をお迎えに行き、帰宅してすぐに薬を飲ませる。

 入浴を済ませ、娘を寝かしつける。妻がいないので、私にくっついて眠ってくれる。

 夕食は、生協で買っている「すき家」の牛丼。

 昨日パントラックで買ってきたくるみあんパンも食べる。

 円ドルの為替相場がいよいよ150円に肉薄している。日本の金利が上がらない(上げられない)以上、超えるのは時間の問題だろう。この歴史的な円安について日銀を批判する声が多いようだが、問題なのは長年続く超低金利政策そのものではなくて、その間にインフレを起こすような経済活性化策を打つことが出来なかった政府だろう。ここまで来たら、いっそのこと当面は円安を所与のものとして受け入れ、観光収入や輸出で飛び抜けて儲ける産業・業界を発展させていったほうがいいのかもしれない。かつての100円ショップがメイドインチャイナで埋め尽くされていたように、アメリカのディスカウントストアにメイドインジャパンを並べることが出来ないだろうか。

 23時半過ぎに就寝。


10月18日(火) アイスモナカ様様。

2022年10月20日 08時02分27秒 | 2022年

 6時45分起床。

 娘の薬(抗生物質)を飲ませるのに、妻がモナカアイスを駆使しているところを観察する。一度モナカを解体して中のアイスと薬を混ぜてから、再びモナカに乗せて娘に食べさせている。なるほど。

 朝食は、娘の残したパンや揚げ物など。

 妻と娘を見送ってから、身支度を整えて家を出る。

 9時前に出勤。

 昼食は、「石居」へ食べに行く。

 いつもの銀だらの粕漬け。

 今日はちょっと小さい?と思ったが、その分以上に分厚かった。

 最近は、来年度以降の新しい事業に関するルール作りを進めていて、今月いっぱいでとりあえずの叩き台を作る必要があったのだが、今日で一段落した。まだまだこれから修正・改良していく必要はあるものの、とりあえずは一安心である。

 定時で退社し、保育園へ娘をお迎えに行く。心配していた咳は、保育園ではほとんど出なかったそうだ。先生曰く、事前にノートで情報をもらっていなければ全く気付かなかったと思う、とのこと。

 パントラックに寄ってから帰ってくる。

 アイスモナカを駆使して抗生物質を飲ませ、パントラックのパンを挟んで食後の薬も飲ませる。夜は2種類の抗生物質を飲ませなければならないのだが、アイスモナカ効果が抜群で苦労しなかった。

 ほどなくして妻も帰宅し、入浴と洗濯を済ませる。最近娘は「おばけやしき」と言って家中の電気を消すことにハマっており、入浴中に浴室の電気を消して真っ暗にしたらたいそう喜んでいた。

 娘を寝かしつけている間に危うく寝落ちしそうになったが、普段とは反対に今日は妻が起こしてくれた。

 夕食は、パントラックで買ってきた新商品の鶏肉と南瓜の揚げパン。正直なところ、これは南瓜の甘みが悪い方に作用していると思う。

 続いて、妻が作ってくれた豚肉と白菜の鍋も食べる。

 日付が変わる頃に就寝。


10月17日(月) 心配の種。

2022年10月19日 08時02分07秒 | 2022年

 6時45分起床。

 朝食はオートミール。

 娘は元気いっぱいで熱もないが、鼻水と咳が残っているので、予定通り今日はお休みにする。

 身支度を整えて家を出る。玄関で娘が見送ってくれる。

 9時前に出勤。

 昼食は「ラッキーソウル」のスンドゥブ定食。料理が運ばれてきた瞬間におや?と思うことがあったのだが、たまたまかもしれないのでここでの言及は避ける。

 定時で退社し、急いで帰宅。娘は病院で喘息の可能性を指摘され、いつもとは異なる抗生物質が処方されたそうだ。本人はすこぶる元気そうだし、咳もかなり少なくなっているが、確かに呼吸に合わせてスースーという音が聞こえるような気がする。鼻が詰まっているだけかもしれないし、コロナの後遺症という可能性も考えられるそうだが、心配だ。

 入浴を済ませてから夕食。娘の好きな揚げ物を中心に。

 抗生物質は苦い薬なのだが、妻がアイスモナカと組み合わせる方法を編み出してくれたおかげで、娘は喜んで飲んで(食べて)いた。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。寝るタイミングでもほとんど咳は出なかったが、眠ったあと、23時前くらいに一度咳き込む様子が見られた。普通の風邪の治りかけの時にも見られることなので心配し過ぎるのも良くないのだろうが、「喘息」という言葉を聞いてしまうとどうしても気になってしまう。

 日付が変わる頃に就寝。


10月16日(日) われて砕けて裂けて散るかも。

2022年10月18日 08時02分07秒 | 2022年

 7時半起床。

 朝食はオートミール。

 今日は家族で小田原へ遊びに出掛ける予定だったのだが、娘に少し鼻水と咳の症状が見られるのでやめておく。お昼前からは微熱も出始めたので、この判断は正解だった。

 午前中は(も)部屋でゴロゴロして過ごす。

 昼食は、娘の希望で妻がカルボナーラを作ってくれた。

 生協のイカゲソ焼きも食べる。

 午後からはお昼寝をする。娘は元気だが、風邪の症状は続いている。

 娘に夕食を食べさせる。大人はあまりお腹が空いていなかったので、ほとんど食べずに見守るだけ。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。熱は下がったが、鼻水と咳は続いている。明日は保育園はお休みし、妻が病院へ連れて行ってくれることになった。

 入浴してから『鎌倉殿の13人』を見る。実朝の誰にも言えなかった悩みと、それを受け止める千代。向けられた想いをどう受け止めていいかわからず、飲めないお酒をあおる泰時。義時のブラックっぷりが霞むくらい胸が締め付けられる話だった。どこが「穏やかな一日」だ。それにしても、実朝くんが良い子すぎる。何とかこの後の歴史を変えられないものだろうか。雪の日に外へ出ちゃだめだよ。

 日付が変わる頃に就寝。


10月15日(土) 取り分ゼロ。

2022年10月17日 22時22分22秒 | 2022年

 7時半起床。娘がテレビを付けた音で目が覚める。

 朝食は、塩辛卵かけご飯。

 妻と娘が公園に遊びに行っている間に、2階の部屋の掃除をする。

 公園に合流し、妻とバトンタッチをして娘と一緒に駅前まで買い物に出掛ける。買わなければいけないものはあるのだが、それ以上に妻に仕事をする時間を提供することが目的なので、あえて時間を掛けてゆっくりと見て回る。おかげで、お菓子を中心に予定外の買い物が増えた。まあ、娘がとても嬉しそうだったので良しとしよう。

 昼食は焼きそば。

 昼食後、私がお昼寝をして、その後は交代で妻がお昼寝をする。娘はテレビで「ピーターパン」を見たり、私が起きてからは一緒にレゴを作って遊んだ。レゴ遊びは、どんどん自分で説明書を読んで作れるようになっている。迷っていたり間違っている時にすぐ口を出しそうになるが、それも遊びの醍醐味なのでぐっと堪えて見守る。

 入浴を済ませてから夕食。私がお風呂から上がった時には、娘が大好物のお刺身を食べ進めていた。

 結局、私はぶりを1枚食べただけ、妻もぶりとマグロを1枚ずつ食べただけで、大半(サーモンに至っては全て)を娘に強奪された。私だって、サーモンが一番食べたかったのだが…。やはり、盛り合わせではなくサーモンを柵で買えば良かった。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 日付が変わる頃に就寝。