6月28日に無事に(?)30代を終えて、40代になりました。
個人的にメールを頂いた方々、フェイスブックでメッセージを頂いた方々、ありがとうございました。
私の使っていたVPNは現在使えなくて、フェイスブックにアクセスできずに、返信が出来なくて申し訳ございません。
メッセージの内容はメールで来ますので、全部ありがたく読ませて頂きました。
40歳ということで、またまた0歳に戻った気持ちで、楽しくこの10年も過ごしていけたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
6月28日に無事に(?)30代を終えて、40代になりました。
個人的にメールを頂いた方々、フェイスブックでメッセージを頂いた方々、ありがとうございました。
私の使っていたVPNは現在使えなくて、フェイスブックにアクセスできずに、返信が出来なくて申し訳ございません。
メッセージの内容はメールで来ますので、全部ありがたく読ませて頂きました。
40歳ということで、またまた0歳に戻った気持ちで、楽しくこの10年も過ごしていけたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
二日前の5月30日。
この日は、北京では本当に珍しい晴天になりました!
空気もすごく良かったです!
空気汚染状態が、中国国内ではほぼ毎日ワースト10に入っている北京が、この日はベスト5に入っていました!
なので、貴重な晴天写真をアップします。
SOLANAです!
SOLANAにユニクロが開店しましたよ!
もうすぐマクドナルドも開店しますよ~。
レストランも大人気?営業中です!
料理教室のある九号公寓と白のポルシェです。
こんな晴天はこの日だけでしたね・・・。
三里屯のヨーカ堂にて、人生初めての「いけばな体験」をしました。
10名の方が参加されて、8名が中国人の方でした。
子供さんの参加も有りましたよ。
男性は一人でしたが、堀江先生の教えを守りながら作っていきました。
なんでも、まずは同じ花で不等辺三角形を作っていけていくのがいいそうです!
そして、最終的には、堀江先生に立体に見える方法を教わって、どうにか完成しました!
自分としては大満足の出来で、お花に対しての味方も変わっていきそうです!
本当のいけばなは、まだまだ奥が深いとのことで、いけばな教室にも興味を持っちゃいました。
会場に飾ってありました、堀江先生の作品です!
すばらしい・・・・・!
堀江先生のブログにもたくさん素敵な作品が載っていますので、是非ご覧ください。
堀江先生のブログ→★
堀江先生は、三元東橋の近くでいけばな教室をされておられます。
ご興味ある方は、ブログからメッセージを送ってみて下さい。
昨日から選抜高校野球が始まりましたね。
開会式で、宮城県の石巻工業高校の阿部翔人主将が行った選手宣誓はよかったですね。
阿部君は前日の開会式のリハーサルには、熱の為に欠席をしたということでしたが、本当に落ち着いていて、見ている人の感動を呼ぶものでした。
宣誓の全文を抜粋します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宣誓。
東日本大震災から一年、日本は復興の真っ最中です。
被災をされた方々の中には、苦しくて心の整理がつかず、今も、当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、悲しみに暮れている方がたくさんいます。
人は誰でも答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです。
しかし、日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。
だからこそ、日本中に届けましょう。
感動、勇気、そして笑顔を。
見せましょう、日本の底力、絆を。
我々、高校球児ができること、それは、全力で戦い抜き、最後まで諦めないことです。
今、野球ができることに感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
平成24年3月21日、選手代表、宮城県石巻工業高等学校野球部主将、阿部翔人
ホワイトデーはかなり過ぎてしまったのですが、先日バレンタインデーに頂いたチョコのお返しに、リクエストの有った大きなハート風船をプレゼントしました。
人の顔よりだいぶ大きいですよね~
だいぶ喜んでくれたので、よかったです!
これを持って街中を歩いていると、かなり注目されましたよ!
ちなみに、北京の三里屯で購入しました。
昨晩は、北京では珍しい雨が降っていましたね。
ほとんど雨が降らない北京ですから、傘を使うことも少ないのです。
でも、昨晩は少し傘がないと濡れてしまう状態でしたね・・・。
普段傘を持たない人が多いので、夕方から降り出すと、たまに黒の大きなビニール袋をカッパ代わりにかぶっている人も見かけます。
そして、深夜から雨が雪に変わって、今朝は真っ白な雪景色になっていました。
なんか、白黒写真見たいですけどね・・・。
外出したので、外の風景も撮りました。
ちょっとズームしてみました。
最近のカメラはだいぶ良くなったみたいで、ぶれずにきれいに撮れますね。
一日だけの雪景色@北京でした。
今日はホワイトデーでしたね。
イベントが終わってからも少し忙しくて、何もなく過ぎていきました。
日本では義理チョコにもちゃんとお返しをしないといけない感じなので、忙しい日ですが、北京では、ほとんどホワイトデーは普通の日って感じですね。
お返しをする習慣がないみたい・・・。
「10倍返し」と言われていた方にも返すのを忘れているくらいで・・・。
さて、本日わかったことですが・・・・
アメブロ(アメーバ―ブログ)が北京からつながります。
試しに、私のアメブロをクリックして見て下さい!→ 私のアメブロ
つながりましたか!?
今だけつながるのか、これからつながるのかは不明ですが・・・。
ちなみに、ヤフーブログはつながらないままでした。
フェイスブックもダメです!
沖縄に行かれた、あの方のブログも見れるようになりましたよ。
お知らせでした。
昨日はバレンタインデーでしたね。
日本では女性(主婦)が多い職場でしたので、毎年たくさんチョコをもらっていて、お返しも気合入れてしていたのですが、中国に来てからスタッフは皆中国人で、義理チョコ感覚が少ない中国では、毎年寂しいバレンタインデーを過ごしていました。
昨日はたまたま、昨年12月に行いました「お菓子のおうちを作ろう♪ アイシングクッキー教室」の第3弾企画の打ち合わせ会があり、huyuさんがちゃんと私の為に(!?)チョコレートを用意してくれていました! (嬉しかったです!)
ポッキーを軸にチョコを型に流して固めて、しかも可愛いデコつき。
しかも、先が猫になってる!
これはちょっとテンションが上がっちゃいました!
hayuさんのブログで紹介もされています→デコ*チョコ
おうちに持ち帰って、味わって食べさせて頂きましたが・・・美味しかったです! (感謝!感謝!)
また、来年もよろしくです・・・というか、3月14日にお返しをしなくてはいけない!?
中国では、バレンタインデーのことを「情人節」といいます。
旧暦の七夕も「情人節」といいます。
「情人節」には、基本的には男性が女性を食事に誘って、プレゼントを渡すのが一般的習慣みたいです。
ですので、中国では、本命勝負で、義理チョコ的なものはまだまだ少ないと思います。
一日に食事のかけもちはきついですからね!
プレゼントとしては、花束やチョコや化粧品などが多いとのことです。
お花は絶対に渡さないといけないということみたいです。
この日は花束を抱えた男女カップルを多く見かけました!
日本人からしたら、花束を持って街を歩くのはとても恥ずかしいような気がしますよね~。
ちなみに、私は暇でしたので、ソラナで ぶらぶら と、(ラブラブではないですぶらぶらとです。)写真を撮っていましたので、アップします。
まずはショッピングモールのソラナに行く途中にハートの風船を売っているおじちゃんがいました。
ソラナ内には風船を持っている人も結構いましたよ!
大きなハートの風船目立ちますね~。
風船があるだけでかなりラブラブになるんでしょうね~。
お花を持っているカップルも多かったですよ~。
中国人カップルは、男性が女性のカバンを持ってあげるのも多いですよ~。
夜になると、風船と花束の路上販売は多くなっていましたね~。
バラ一輪10元でしたよ~。
レストランでは、バラのお花と、キャンドルを用意してお客様をお待ちしていましたよ~。
日頃は、子供連れが多い店内ですが、この日はすべてがカップルで席が埋まりました!
BGMもラブラブソングに変えて流しましたよ。。。
こんな感じで、「情人節」は終わっていきました!
3月14日のホワイトデーは、今から少し気になりますね~。
中国では、今年の2月6日が旧暦1月15日に当たる元宵節でした。
一応、お正月(春節)はこの日で終わりになります。
中国では、この元宵節には、「元宵(ゆぇんしゃぉ)」という白い団子を食べます。
スパーに行くとこの白い団子が山のように売られていて、みんなそれを買っていく光景を2年前に見てびっくりしたのを覚えています。
中国にはこれと似た食べ物に、「湯圓(たんゆぇん)」というのがあるみたいです。
私もお友達のブログを見て初めて知ったのですが、見かけは一緒でもなんでも作り方が違うみたいです!
詳しくはお友達のブログをご覧ください→元宵と湯圓@北京
ということで、実は6日の日はたまたま、お昼と夜にそれぞれ別の中国人のお客様のお宅に仕事で行かせて頂いたのです。
そこで、両方ともお食事をごちそうになっちゃいました。
お昼間は湖南省のお料理です。(カメラを持っていくのを忘れて写真がないです)
夜は、山東省のお料理です。
こちらはカメラ持参して行きましたので写真撮らせて頂きました。
まずは元宵です。
こんな感じでお汁の中に入っています。
団子の中には黒ごまクリームみたいなのが入っていたりします。
お昼のお宅で6個頂きました。
そして、夜のお宅でも6個頂いたんですね。
ですので、一日で結構な大きさのを12個も食べちゃいました!
中国のテレビで流れていた番組によると、2個でご飯一杯分のカロリーがあるみたいで、食べ過ぎに注意して下さいと言っていました!
12個・・・ご飯6杯分の元宵を食べたことになりました!!!
山東省の家庭料理をご紹介します。
まずは、薄い皮でいろいろな具を包んだ食べ物です。
じゃがいもを薄く千切りして炒めたものです。
チンゲン菜と卵の炒め物です。
つみれときくらげなどを煮込んだものです。
お豆さんのお粥です。
(全然、お料理の名前など取材もせずにすいません・・・・・。)
中国の家庭料理は、油が少なくてお野菜もいっぱいで美味しいもの多いです。
中国国内でも世代によって食の変化が起こってきていると思います。
このようなお料理を作れるのは昔の人だけで、現代の人はほとんどお料理ができない人も多いです。
中国でのいい食文化を受け継いでいってほしいなぁと少し思いました・・・。
帰り道には、春節最後の花火が至る所で打ち上がっていました!
ビルの横で花火があがるのも当たり前です!
日本では考えられないですよね~。
花火の残骸はこんな感じです!
268連発の打ち上げ花火です。
この花火で何万円もすると思いますよ!
まだまだ景気のいい中国ですね!
いよいよ中国は春節も終わり、仕事モードに入っていくことでしょう!
本当にお腹いっぱいになった一日でした。
美味しい郷土料理をごちそうになり、ありがとうございました。
中国で活躍中の日本人俳優の矢野浩二さんが本を出版されました。
・・・これはシティブロスの上海版ですね。
こちらが、矢野浩二さんが出版された「大陸俳優」です。
矢野浩二さんとは北京で何度かお会いしたこともあり、以前は奥様とお料理教室にもご参加頂いたことがあるので本の出版は楽しみにしていたのです。
お正月に日本に帰国した時に、早速アマゾンで取り寄せて読み終えました。
この本は、矢野浩二さんの伝記本として書かれているのですが、少年時代の事や、森田健作さんの付き人をしていた時代の事や、一人単身で中国にのりこんで俳優を目指していく姿が描かれています。
中国のことがわかる本としても通用しますし、中国人の文化や習慣を理解するのにも良いと思います。
中でも、私はこの本を読んで8か所で感動して泣いてしまいました。
一生懸命中国のテレビ業界にチャレンジして成功を果たした姿、心が描かれています。
矢野浩二さんが中国の若者に大人気になったきっかけの、中国湖南テレビのバラエティー番組「天天向上」の出演も、初めは中国語にトークについていけずに悩んだことも書かれていましたし、すごい努力をして中国でがんばってこられたことがわかりました。
今年は日中国交正常化40周年の年で、ここ北京でもいろいろとイベントも行われますので、矢野浩二さんも引っ張りだこの年になることと思います。
ブログはこちらです → 矢野浩二 オフィシャルブログ
ご興味ある方は是非読んでみてくださいね。
北京での貸し出しもさせて頂きます。
北京の春節の初日の出です。
春節から北京の天気は毎日が晴天です(昼間)。
昨日までは特に車も少なく、気持ちいい日が続きました。
日本でもお盆休みには、特に空がきれいなんですよねぇ~。
それは、工場とかがお休みになるからじゃないかなぁ~って思っていたんですが・・・。
北京でも、春節休みの間の天気がいいのは・・・関係がありそうですね。
ただ今、北京では大気汚染が深刻な問題になっています。
昨年の11月以降は特に、北京市内はスモッグで空が見えない日が続きました。
外に出れば深呼吸なんて到底できないくらいに空気が悪いのもわかりました。
在中国の日本大使館のホームページでも大気汚染のことについては記載されています。
少しだけ抜粋しますと・・・
1、北京の大気汚染の概況
○ 北京市内の大気汚染状況は、当局の発表によれば12年連続で改善とされていますが、依然として深刻な状況が継続し、最近大気の滞留しやすい自然条件も加わり、特に深刻な汚染が多発しています。
○ 現在、特に問題となっているのは「粒子状物質」です。北京市の粒子状物質(PM10:直径10ミクロン以下)の年平均値は0.121 mg/m3(2009年及び2010年)で、中国の環境基準(年平均値0.10mg/m3)を超過。東京都(一般排ガス測定局0.022mg/m3、自動車排ガス測定局0.026mg/m3(2009年)と比較すると約5倍のレベルです。
○ PM2.5(直径2.5ミクロン以下)については、中国では、未だ環境基準が設定されておらず、観測も十分に行われていません。
※PM2.5について現時点で入手できるのは、北京の米国大使館が毎日1時間毎に発表するデータのみ。
2、粒子状物質(PM10、PM2.5)の健康影響
○ 粒子状物質には、工場のばい煙、自動車の排気ガスなどの人為由来、黄砂、森林火災など自然由来のものがあります。また、粒子として排出される一次粒子とガス状物質が大気中で粒子化する二次生成粒子があります。
○ PM10(直径10ミクロン以下)、さらにはPM2.5(直径2.5ミクロン以下)と、粒子の直径が小さくなるほど、肺の奥、さらには血管へと侵入し易くなり、濃度上昇に従い、ぜんそく・気管支炎、肺や心臓の疾患による受診・入院数が増加、さらには肺がん・循環器系疾患による死亡リスクが増加します。
○ 肺・心臓に疾患のある方、高齢者や子供は、健康な成人と比べて大気汚染に対してより高いリスクを有します。
○ また、屋外で運動を行う際は、通常よりも速く深い呼吸を行うため、より多くの粒子が体内に吸収され、健康影響を及ぼすおそれがあります。
ちなみに、春節期間中はお昼間よりも夜の方が、大気汚染はすごくひどくなっています。
22日の大晦日の夜中は、危険数値をはるかに超えていました。
原因は・・・・花火と爆竹の煙や燃えカスだと思いますが。。。
北京市内の男性の死亡原因の第一位は肺がんだそうです。
早目の対策をお願いしたいと思います。
新年好!新年快楽!
2012年1月23日、春節(旧暦の元旦)です。
ただ今北京にいます。
北京大晦日の夜はこんな感じでした。
花火というより、爆弾って感じです!
中国では15日間花火打ち上げが解禁になるので、毎晩豪華な夜が続きそうです!
本日は中国人の知り合いのお宅にお邪魔して一緒に食事を食べさせて頂き、テレビを見させて頂きました。
行く途中に公園で、爆竹で遊んでいる子供たちを見かけました。
春節の時は子供も爆竹で遊ぶことが許されているのでしょうね。
爆竹も見せてもらいました。
日本のよりも筒が頑丈に出来ていて、小さな爆弾みたいですね。
こんな感じで火をつけて、投げて遊んでいました!
この子らも大きくなると大きな爆竹や花火で遊ぶんだろうな・・・と思うと、今の爆竹時代が可愛く思えますね。
お知り合いのお宅に着くとそこのお父様が湖南の家庭料理を作って下さっていました。
その中でも魚料理には意味があって必ず作るそうです。
しかも、全部食べたら駄目ということです!
必ず頭や尾びれなどは、余らせないといけないということでした!
これは、中国語の魚と余の発音「yu(ユー)」が全く一緒だからということです。
「魚を余らせて食べると、今年一年は財産も幸せも余るぐらいにある」 と、いうことだそうです。
ですので、少しだけお魚を食べて、だいぶ余らせました・・・笑。
これで今年は大丈夫な気がします・・・。
それと、丁度本日がお母様の71歳のお誕生日ということで、日本人3人でお伺いしたうちのお一人の方がチーズケーキを作ってきてくださり、皆でお祝いしました!
写真も一緒にとって頂きました。
中国の大晦日には餃子を食べるということで、餃子も頂きました。
ご飯が終わると、中国では家族そろってテレビを見ます。
大晦日は日本の紅白歌合戦にあたる「春節聯歓晩会」という番組を見ます。
というのも、どのチャンネルを回しても、CCTVのこの番組しかやってないんです。
もう何十年も前からそうみたいです。
番組は司会の方がおられます。
この辺は紅白歌合戦と同じですね。
でも、歌だけではなく、民族の出し物も有ります。
雑技もあります。
二本の棒の上に立ち、脚を広げています。
さすが、中国ですよね!
女性司会者の衣装替えも何度もあります。
コントみたいなのもあります。
後は、街中に花火売り場が出来ていますので、そこで花火や爆竹を買って楽しみます。
ただ今、深夜の1時をまわっています。
まだまだ、花火と爆竹の音が鳴っています!
明日には、爆竹と花火のゴミが山積みになっていることでしょう!
こんな感じで中国・北京の一年は始まります。
今年も早くも3週間が過ぎましたね~。
ここ、北京では旧暦でお正月をお祝い致しますので、明日(1月22日)が大晦日で、明後日(1月23日)が元日(春節)になります。
今年は北京のお知り合いのお宅に大晦日にお邪魔させて頂く予定がありますので、中国の家庭料理と餃子を大晦日に食べる習慣を体験したいと思っています。
すこし遅くなりましたが、昨年末におせち料理を一緒に作らせて頂きましたhayuさんが、ご自身のブログにアップしてくれていました。
素敵なおせち料理仕上がっていますよ~。
素晴らしい~です。
皆さま見て下さい!
先日、沖縄で太極拳を教えている先生が北京に来られるということで、講演に行って来ました!
気功には前から興味があったのですが、太極拳はしたことがなく、興味津々でいきました。
沖縄から来られました、臼井正先生です。
太極拳は気功を体系化したものというお話しでした。
陰陽五行などのこともわかり易く教えてくださいました。
また、太極棒を使ってエネルギーを溜めたり、リラックスしたりすることを教えて下さいました。
また、この太極棒術はねじりが加わることで内臓が活性化され、靭帯や筋肉を丈夫にする効果もあるという事です。
先生は以前に大腸ガン末期だったことがあるとかで、お寺で太極拳と出会い始められてガンを克服されたとのことでした。
気の入れ方、気の抜き方を覚えることで、集中したり、リラックスしたりができ、より人生を充実して過ごせるのではないかと思いました。
北京に来てまた新たな出会いに感謝です。
・ご興味ある方は、詳しくはHPをご覧ください
→ NPO法人日中文化交流センター(中国からはつながらないかもしれません)
・北京でも太極拳を習えます。ご興味ある方はこちらをどうぞ!
今日は、1月17日。
17年前の今日は、大学4年生で、福井大学の寮にいました。
当然、AM5時46分は寝ていました。
福井でも震度3のすごく大きな揺れで、棚のものが落ちてくるなぁと思ったくらいでした。
実家が兵庫や神戸の友達も多く、あわてて帰省した友達もいましたし、テレビから流れてくる映像が信じられなかったことを覚えています。
あれから神戸は素晴らしい復興を遂げましたが、今も尚、思い続けられる自然災害のおそろしさもありますので、自然との共存を考えさせられます。
今こうして幸せに生きていることに感謝していかなければいけないですね。。。
(クリックすると拡大します)
詳しくは、メールでお問い合わせください。 【お申し込み】 メールにて受付中!! → 628ito@gmail.com