goo blog サービス終了のお知らせ 

(み)生活

ネットで調べてもいまいち自分にフィットしないあんなこと、こんなこと
浅く広く掘っていったらいろいろ出てきました

結婚式・引出物を選ぶ時

2014-06-01 21:18:33 | 雑談
特にやることもない、滞った時、
引出物について考えることにした、そんな頃の話。

とりあえず神社は決まり、次に決めるのは会食会場ですが、
遠方親族は当日朝に飛行機で東京入り、しかもそのうち
1名は高齢のため基本車いす、という状況なので、
あまり疲れないように、できればすぐに休める状況のほうが
いいだろうということから、結局ホテルの宴会場でおこなうことに
ほぼ決まりました。

この段階で見た目ほとんど披露宴と変わらないのですが・・・・。


挙式、そして会食の参加人数は、当初の話では
それぞれ10名ずつ、計20名ぐらいになるだろうということだったので、
それなら人数も少ないし、一つ一つお客様にあったものを
あげたいなーと思っていました。

が、上記の通り、ホテルの宴会場で行う=披露宴と同じルール
(プラン)となるため、
例えば引出物はホテル指定外の場合持込料がかかる、とか
袋は1枚いくら、とか細かくしばりが出てきます。

ま、といっても人数がそれほど多いわけでもないし、
したいようにしたいから、というわけで、
この頃まずはじめにしたことは、引出物を包む、風呂敷の手配でした。

風呂敷、といっても、引出物自体を包装するものではなく、
引出物を含む一式を入れる紙袋に代わるものとしての風呂敷です。
だから、通常より大きいサイズでないといけないし、
この段階ではまだ中身が決まっていないので、どれくらいの
大きさのものを包むことになるか分かりません。

まずは風呂敷について調べました。


<風呂敷のサイズ>
中巾(45㎝) 金封
尺四巾(52cm) 衣類・弁当箱
二巾(70cm)
二尺巾(74cm)
二四巾(90cm)一升瓶・サブバッグ
三巾(105cm)収納・テーブルクロス
四巾(128cm)収納(座布団・衣類)
五巾(175cm)収納(布団)
六巾(195cm)
七巾(230cm)

で、どのサイズがいいのかわからなくて、とりあえず持っていた
物が二巾の物だったので、それで包むとやっぱりどうも小さい、
あんまり大きすぎても二次利用しにくいだろうし、でも
大は小を兼ねるし・・・といろいろ悩んだ結果、
二四巾でいこうと決めました。


基本的には、1枚300円弱の紙袋の代わりに使うもの、
あまりお値段が高くても、ちょっと困っちゃう所ではありますが、
調べていくと、大体相場は1,500円~2,000円といった所で
ポリエステルか、綿素材の物が手に入りそうです。

そこから先はいろんな風呂敷ショップをネットで探してみました。
結構同じ種類の物が、いろんなショップで売られています。
値段もお店によって大きくかわる、といったこともありません。

しかし、大体どこのお店も、5,000円以上送料無料、とかいった
サービスが付いているので、あまり複数のお店に分けるのも
得策ではありません。
そうはいっても、一つの店でいろんな柄を網羅できるわけでも
ありません。


心の中でせめぎあいです。

今回私が利用したショップは、

NUNOいろは
むす美
唐草屋
京都ふろしき倶楽部
い~ふろしきや

の4店、計19枚でした。



1枚ずつ柄違いにしたくて、いろいろ探しました。
若い人、年配の人、女性、男性、持って帰っていただく人によっては
あんまり華やかな柄では恥ずかしいかな、とか
あまり地味すぎても、祝いの席に合わないかな、とか。

何より、ネットショッピングなので、思った通りの色なのか
サイズはどうか、手触りとか、ちゃんと強度は保てるか、とか
届くまでドキドキでしたが、
結果どれもしっかりした、いいものでした。

ポリエステルはややこしがないかな、といったところですが、
水を適度にはじくので、雨には強そうです。

綿はしっかりした手触りですが、伸びがないぶん、
中に入れる物の大きさによっては包めないものが出てくるかもな、
とか、届いていろいろ想定しましたが、
いずれにしても大きな問題は発生しないような気がします。

さて、次はいよいよ中に入れる物選びです。





コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。