散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

同姓/別姓問題と同調圧力

2015-12-22 22:14:06 | 日記

2015年12月22日(火)

 勝沼さんからコメントがあり、被爆二世さんがこれに追加コメントを寄せているが、僕の頭がついていかない。勝沼さんはこんなふうに書いたのだ。

タイトル: 夫婦別姓の為の夫婦同姓

コメント:

 強固な身分制度があると思われていた江戸時代が、実は養子になることによって身分を変えることができる柔軟な身分制度だったというのも、この石丸先生の話とつながってくるのかもしれません。

(ここまではなるほど。ここからですが・・・)

 夫婦別姓については私に名案があります。「夫婦の姓は妻の姓にすること」と民法で決めてしまえばいいのです。

 これなら結婚してからも元の姓を名乗りたい女性達も、家や家族の絆の為に家族は皆同姓であるべきという方々もみんな満足。

 ちなみに、夫婦どちらかの姓にすることとなっていますが、95%が夫の姓になっているそうです。

 夫婦別姓が進まないのは男性の共感の足りなさによる部分が大きいのではないかなぁと思います。私の夫婦同姓法が施行されれば、あっというまに夫婦別姓になるんじゃないでしょうか。

 ***

??

 ごめんなさい、ロジックが全く分かっていなくって。「勝沼同姓法」では、結婚してからも元の姓を名乗りたい男性はどうすればいいんですって?私自身は夫婦別姓を選択的に推進したいと思っているわけではなく、個々のペアが当人たちの一致した申し合わせに従って、「夫の姓にそろえる」「妻の姓にそろえる」「別姓」の3つの選択肢から自由に選べるようになってほしいと考えている次第なので、ちょっと混乱しています。通り名の問題と戸籍の問題とがあったりして、そもそも混乱しやすい話でもありますが。おそらく勝沼案の前提として、これとは正反対にあたかも「夫婦の姓は夫の姓にすること」という規定が存在するかのような現状があり、そのような同調圧力が働いているという認識があるんですよね。「男性の共感の足りなさ」という言葉は、そこに関わっているのでしょう。そういう理解でよければ、「なるほど」です。

 通り名については、不十分とはいえ私の20代の頃に比べればずいぶん「別姓」が増え、それを容認する空気も広がってきていると思います。殊に私の領域、つまり医者や学者の世界では、独身時代に旧姓を用いて業績や社会的信用を蓄積している人が多いので、結婚後も旧姓で通したいという事情は至極もっともなんですよね。患者の側から見ても、以前診てもらった女医さんに連絡を取りたいのに、姓が変わっているために見つけられないといったこともあるわけで、女性の側からの主張であるだけでなく、社会一般の要請という面が年々強くなっているんじゃないでしょうか。

 前職場でも現職場でも、結婚前の姓で通している女性は実際に何人もおられました。これに起因する不便や不都合は私の知る限りで特になかったと思います。職場の通り名としては夫の姓を名乗りつつ、メールアドレスや英語論文の署名では両方の姓をハイフンでつないで示している人もあり、エレガントな工夫だと感じました。(両姓併記は英語でもあることですし、スペインなどはそれがより広く行われていたようですが、日本ではどうでしょうか。神田-松田さやか・・・う~ん・・・慣れの問題かな。)

 何しろ変わりつつある時代背景の中で、それぞれの事情や姿勢に応じて当事者たちが自由に決めれば良いし、ゆっくりとではあれ現実はそういう方向に動いている・・・というのは甘いのかな。通り名の現状がそうであるとした場合、固定した一律のやり方を強いる現行制度はひどく不寛容ではないかというのが、私の素朴な感想でした。

 ついでに私見を述べれば、完全に自由に選べるとした場合、別姓を選択するカップルは当然増えるでしょうが、あるレベルで定常状態に達するのではないか。そしてその状態でなお多くの人々が同姓を選択し、そのことが中国や韓国とは異なるニュアンスを日本の社会に醸し続けるのではないかと予測します。

 私?私は配偶者と同姓がいいですね。二人で一つのチームを作るわけで、姓はチームのシンボルみたいなものですから。血統を重んじる韓国人は、「族譜」と呼ばれる書かれた資料を代々たいせつに伝承するそうですが、夫と妻はそれぞれ別の族譜を背負うことになります。日本の場合は血統ではなく「のれん/名跡」を伝承してきたわけで、血統はいわばこれに吸収される側面をもっています。私はこのやり方、嫌いではないんですよ。使い方次第でとても良い効果を生むはずだと思っています。ただ、実際には私は一人っ子だから、受け継いだものを継承したいと思えば、先方にこちらの姓を名乗ってもらうしかなかった。配偶者の理解のおかげでできたことでした。

 いっぽう、このやり方を好きになれない人々もたくさんいるわけで、そういう人々に法制度でもって同調圧力を加えることを、もう止める潮時だろうというのが私の主張です。「寛容/不寛容」はこうした圧力の水準に関するコンセプトで、今後の日本の社会で間違いなく大きな論点になっていくことでしょう。

 被爆二世さんのコメントには、ただ耳を傾けるばかりです。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すいません (勝沼)
2015-12-24 01:48:50
 書き方が悪くてすいません。
 妻の苗字のみの夫婦同姓を制度化すれば、男性達も夫婦別姓について真剣に考えて、夫婦別姓が認められるように世の中変わっていくだろうと、そういうことです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。