散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

欅と槻、クスノキに竹林

2015-08-19 22:29:33 | 日記

2015年8月19日(水)

 これも帰省中、どこかで「槻」の字を「けやき」と読ませる地名を見た。「箒を逆さに立てたような」と表現されるケヤキの枝ぶり、その潔い直線性を考えれば「槻」の字はなるほど腑に落ちる。漢和辞典を確かめると、古くはケヤキを指して「槻(ツキ)」と呼んだようだ。

 一つ覚えの持論だが、ケヤキは仙台を筆頭に東日本のものが断然良い。いっぽう、西日本を象徴するのはクスノキである。無理やり街路樹に仕立てられてモヤシみたいになったクスノキが放送大学界隈にもあるが、あれは可哀そうというものだ。竹は関西から中国方面に似合うように思っていたが、富士市の標識にはかぐや姫が記され、富士山麓にも良い竹林はあるのだと主張しているようである。

 なお、富士市に伝わるかぐや姫伝説は、一般的なそれとは「少し違う」と同市の web site にあり。転記しておく。「火の神アサマ」や「愛鷹・犬飼」など、ここにも日本の古層がある。

⇒ 富士山信仰のおこりは、富士山の持つ神秘的な威容と大きな関わりがあります。奈良・平安時代にかけて富士山の火山活動が活発化すると、これをおさめようと荒ぶる火の神アサマの神を鎮座し祭祀者をおく祀堂を建てるようになっていきました。これが古代、富士山周辺に浅間神社が祀られるようになった契機です。そして、中世にはさらに神仏習合思想の影響を受けながら、富士山自体が修験道による山岳修行の聖地となっていきました。
 富士市に伝わるかぐや姫の物語では、かぐや姫は最後に月に帰ってしまうのではなく、富士山に登って忽然と消えてしまうことになっており、姫は富士山そのものの祭神とされています。この物語のもとになっている話は、中世の富士山縁起(富士山及び富士山信仰にかかわった寺社に関する由来や伝説などを記した縁起書の総称)です。かぐや姫を育てた竹取の翁と嫗夫妻は、それぞれ鷹と犬をかわいがり、愛鷹と犬飼と呼ばれる祭神となったとされています。
(http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0403/fmervo0000011mgn.html)

***

 竹林といえば、そのライバルシップで一時代を画した林海峰名誉天元と大竹英雄名誉碁聖が、8月7日に特別対局を行ったはずである。どんな碁になったのかな。

 囲碁新聞に載った二人の写真がとても良いので、掲げておく。若竹であった二人が大樹になった。どちらかといえば大竹がケヤキ、林がクスノキだろうか。何しろ、こんな心もちで碁は打ちたいものだ。

    

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。