散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

触れてはならない/ホセ・リサール

2023-01-04 19:38:27 | 日記
2022年1月5日(水)

 イエスが「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。
 イエスは言われた。
 「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから…」
ヨハネによる福音書 20章16-17節

 星空に酔って寝支度をしていて、ふと「すがりつくのはよしなさい」というこの言葉が浮かんだ。
 後にカトリックに転じたH.Y.姉は美術に造詣の深い人で、ある出版物でコレッジョの絵を解説するにあたり、この場面を「最高のメロドラマ」と評した。その意味が長らくわからなかったのである。
 ひょっとしてそういうことだったのだろうか。

 「わたしにすがりつくのはよしなさい」(新共同訳)
 「わたしにさわってはいけない」(口語訳)

 ラテン語の「ノリ・メ・タンゲレ Noli me tangere」が画題にも採用されている。ギリシア語では "Μή μου ἅπτου" であり、Wikipedia の現代ギリシア語サイトでは "μη με εγγίζεις" と言い換えられているが、何語でつついてもとりたてて秘密などはありそうにない。要するに「さわるな!」というのである。なぜ?
 ある外国映画で主人公の男が、これまで実の妹と思い込んでいた女性が実は他人とわかった瞬間、相手の手を振り払って飛び退くシーンがあった。適切な連想かどうかは置くとして。

Correggio "Noli me tangere" (1525年頃、プラド美術館蔵)

 『Noli me tangere』という小説を書いた人物がある。通称ホセ・リサール(Jose Protacio Mercado Rizal Alonzo y Realonda,1861-1896)、フィリピンの革命家である。
 フィリピン先住民のほか、父方に中国人とマレー人、母方にスペイン人と日本人が混じっているという見事なハイブリッド。小説の内容は事情から推しておよそ護教的なものとは思われないが、できれば読んでみたいものだ。
 早熟の天才の趣あり、二十数カ国語を習得する一方、動植物の研究まであるそうな。20代の頃にはロンドンで植民地化以前のフィリピンの歴史を研究し、1889年に日本の『さるかに合戦』とフィリピンの『さるかめ合戦』を比較した論考を著したとある。
 その前年、サンフランシスコへ向かう船の中で末広鉄腸(1849-1896)と出会って意気投合し、米国を経てロンドンまで数週間行動を共にした。鉄腸はこのとき英語が話せず「親切なフィリピン人青年が助けてくれた」と書き残しているそうで、リサールの方はこれに先立つ二ヶ月足らずの日本滞在の間、臼井勢似子なる女性との交流もあって、通訳できるようになっていたらしい。
 惜しいかな好漢、35歳で刑場の露と消え、今ではフィリピンの国民的英雄である。雑司ヶ谷の臼井勢似子の墓所には、毎年リサールの誕生日にフィリピン大使館により花が供えられているとのこと。


この項の資料・写真はすべて Wkipedia による。以下も同じ。

※ さるかめ合戦(一例)
 むかしむかし。サルとカメが川沿いを歩いているとバナナの木が流れてきた。サルとカメは協力してバナナの木を川から拾い上げ、サルはバナナの木の上半分、カメは下半分(根のほう)に山分けすることになった。サルは実っていたバナナを食べ、カメは木を植え育てた。
 時が流れ、サルがもらったバナナの木の上半分は枯れてしまったが、カメがもらった下半分は育って、新たなバナナを実らせた。バナナの木に登れないカメに、サルは自分がバナナを取ってくると告げ木に登ったが、カメには渡さずに自分だけバナナを食べた。怒ったカメは策略を用いてサルを木から落とし、大けがをさせた。
 怒ったサルはカメを捕らえるが、カメは「自分は泳げないから、川には投げ込まないで」とサルに頼む。それを聞いたサルはカメを川に投げ入れ、カメは悠々と逃げ去った。

Ω


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。