散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「世の中心地」?

2019-08-05 15:45:16 | 日記

2019年8月5日(月)

 「世の/中心地(ちゅうしんち)」と読むよね、どうしたって。さにあらず「世の中/心地(ここち)」なのである。
 
 「東の大宮を下りに遣らせて行くに、土御門の馬出しに薦(こも)一枚を引き廻して病人臥せり。見れば女也。髪は乱れて異体の物を腰に引き懸て有り。世の中心地(よのなかここち)を病むと見たり。」
今昔物語 巻第十二 神名(じんみょう)の睿実(えいじつ)持経者の語(こと) 第三十五(文庫 P.173)

 「世の中心地」は流行病の意とあり、「世の中ではやっている病気」ということであろう。場面は円融天皇(在位969-84 ~ 中国では宋朝が起こり、ヨーロッパではオットーが戴冠して神聖ローマ帝国を建てる時期)が重い病を得たところ。凡百の僧の加持祈祷では歯が立たず、神名(神明)山にこもって法華経読誦に余念のない睿実に声がかかる。この種の求道者は朝廷の召しにも易々と出てこないものだが、意外にも睿実、二つ返事で迎えの牛車に乗り込んだ。京に入って東大宮大路を南へ向かう、その途上のできごとである。

 路傍に打ち捨てられた女に睿実が目を留め、牛車を停めさせる。曰く
 「内裏には只今睿実参らずと云えども、やんごとなき僧たち多く候ひ給へば、何事か候はむ。この病人は助くる人も無かめり。かまへてこれに物食はしめて夕方参らむ。且つ参りて、今参る由を奏し給へ。」
 あわてた蔵人、
 「これきわめて不便の事也。宣旨に随ひて参り給たらば、此許(かばかり)の病者を見て逗留し給うべからず。」
 必死で制するのを睿実かまうところなく、
 「我君、我君」
 とか何とかまるめこんで、さっさと牛車から降りてしまう。「我君、我君」は「まあまあ、あなた」ぐらいの語感らしい。蔵人、「物に狂ふ僧かなと思へども、捕うべきことにあらねば」しょうことなしに手をつかねて見ていると、睿実は病人の胸を探ったり頭をおさえたり念入りに診察し、伝染病者として生きながら捨てられた女に「事しも我が父母などの病まむを歎かむが如く歎き悲し」み、病人の希望に応じて魚を買いにやらせ、粥にしたてて口に運んでやる。と、女のよく食べること食べること、衰弱の真の原因は伝染病よりも、貧の果ての栄養失調だったのであろう。
 たっぷり時間をかけて女の面倒をみてやった睿実、とどめに法華経から薬王品(やくおうほん)を誦して快癒を期し、それからおもむろに内裏へ向かう。円融帝の治療についてはほんの二行、
 「『経を誦し給へ』と仰せ有れば、市野麻紀、じゃない一の巻から始めて法華経を誦す。其の時に御邪気顕れて、御心地宜く成せ給ひぬ」
 以上。
 痛快な話で、そろそろ今昔物語が抹香臭い定型から俗塵にまみれた人間模様へ移り始めた。
***
 世の中心地(よのなかここち)が連想させるものは多々あるが、とりわけ印象に強いのはある患者さんが教えてくれたこと、摂食障害は伝染病だというのである。思わず聞き返したら、あらためてはっきりした口調で言いきった。
 「摂食障害は伝染病です。メディアを媒介にして伝染する流行(はや)り病です。そういう行動様式があるとメディアを通じて知ることが、次の病気を生むんです。」
 まさしく世の中心地か。
 やや広く見渡すならば、一見「世の中心地」と思われるものが、実は貧困から来る心身の栄養失調という例も枚挙にいとまなく、これこそが今日を特徴づける時代の病かもしれない。

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。