goo blog サービス終了のお知らせ 

京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

冬の使者

2019-11-11 | 京だより

紅葉真っただ中の京の街だが、冬の使者、ユリカモメが鴨川に姿を見せた。
まだ数羽、先遣隊だが、カモだまりのカモたちにチョッカイをかける。
京の冬の便り1号か。

 

 

 


KAZ


BOUL’ANGE JR京都店

2019-11-11 | グルメ
BOUL’ANGE JR京都店






中村藤吉の抹茶を使用したクロワッサン、スコーン、アップルパイ。
クロワッサンは自分で選ぶことはまずないのですが、抹茶の香りが大人っぽく、さくさくなのにずっしりヘビーで美味しかったです。
アップルパイもフィリングにオレンジピールが入っていてやはり少し大人っぽい美味しさでした。





            ネガチョフとポジコフ







さわやかな早朝の宝ヶ池

2019-11-10 | 京だより

のんびりと自然を感じながらリラックスできる穴場スポット洛北宝ヶ池。



早朝の宝ヶ池は気温は少し低めでしたがさわやかな秋晴れ。
1週1500mのジョギングコースの散策はとてもすがすがしい気分になりました。
ジョギングコースには案内板や距離表示板が各所にありとても便利。

 

 

宝ヶ池と言えばたくさんのオシドリが見られます。他にも鯉の近くで時々ナマズの姿も見られます。

宝ヶ池には貸しボートがあります。
紅葉の美しいこの季節。ぐるりと池を散策するのもよし、のんびりとボートで巡るのもよしです。
手漕ぎボートは1時間1000円で、ペダルを漕いで進むラッキーボートもあって、こちらは30分1000円です。
お車の方は西側にコインパーキング(100円/30分)があり、池まではすぐです。

京都好き男 細木


音まかす

2019-11-10 | 音楽
こちら初めて。音まかす。
三条木屋町あたり。バルの横の道を入ってすぐです。こんなところにあったのですね…。








音が耳に痛かったですがライブは流石の一言。三人のバランスが良い。
山本久土さんが見られるとあって朝から浮かれまくりでした。こんなキュートな五十路男性がいて良いのだろうか。結婚したい人no.1爆進です。


実は河原町にもライブハウスたくさんあります。ふらりと立ち寄るくらい身近にあるので是非。




            ネガチョフとポジコフ




大津歴史博物館

2019-11-09 | アート・文化
大津、三井寺すぐ近くの歴史博物館に行ってきました。
ちょうど今、11月24日まで大津南部の仏像展が開かれています。

それ程仏像に興味がある訳ではないのですが、実家近くのお寺から何点か展示されてましたのでいってきました。
そしてこちらも11月24日まで開かれている大津絵の企画展です。



自分は恥ずかしながら知りませんでしたが、大津絵は浮世絵と並んで江戸時代に日本を代表する二大民画だったみたいです。
あのピカソも所有していたとの事でしたので驚きです。
一時間もあれば見終わると思ってたんですが、気付けば二時間以上経ってました。
想像以上に楽しめました。
場所は京都からだと京阪京津線で浜大津駅、石坂線に乗り換えて大津市役所前下車徒歩5分程です。
興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
赤い彗星


ハートのつり革

2019-11-09 | 京だより

叡山電車の車内でハートのつり革をみつけたので記念に撮影しました。

なんでもこれは全車両の中で一個しかないそうで、しかも特定の車両の同じ場所にあるのではなく、

ランダムに1~4日で取り付け場所が変わるとのこと。

遭遇率は0.1%ともいわれているらしいですが、私が半年ぶりくらいに乗ったら偶然遭遇。なにかご利益があるのでしょうか?

叡山電車は京都の北部、鞍馬貴船方面と八瀬方面から出町柳までつづく短い路線、近年はアニメとの

コラボや紅葉のシーズンの観光列車で賑わいをみせております。

                                    烏龍茶


ask me!cafe 京都

2019-11-08 | グルメ
久しぶりのカフェランチです。
河原町正面の ask me! cafe 京都 さん。




日替わりランチ : ¥800
+コーヒー : +¥200 


スープはわかめの和風スープ
サラダは水菜と鶏肉のポン酢あえ?


パスタは細麺のあっさりトマトソースのスパゲティ


少食の女性には程良いボリュームで濃くない味付けが美味しかったです。
年配の男性には珍しい元気なマスターで、店内も良い感じでしたが、食べ終わってから撮らせていただこうと思っていたら、お客さんが大勢いらしたので断念しました。

五条方面に行かれた際の休憩に良い感じかと。





           ネガチョフとポジコフ







栗まろ

2019-11-07 | グルメ
鶴屋吉信さんの栗まろ。

選りすぐりの丹波産新栗を使用した薯蕷饅頭。
上品な甘さの栗と餡、ほんのりお芋の香る薯蕷生地が本当に美味。栗と年号の焼印も可愛らしく私の毎年の楽しみです。




そろそろ栗の季節も終わるのでその前に是非。




           ネガチョフとポジコフ

朧屋瑞雲堂

2019-11-06 | 京だより

ぽかぽか陽気に誘われ、自転車で少し遠出。

こちらは朧屋瑞雲堂という、北区にある和菓子屋さんです。

 2009年創業なのでまだ開業して10年程のお店ですが、観光客に人気の和菓子屋さんです。上賀茂神社からも近く人気スポットになっています。

名物はこちらの生どら焼き ふわふわ生地にこれでもかと生クリームを詰め込んであります。

また季節限定の様々な味が販売されてます。

テレビや雑誌にも取り上げられ、午前中には売り切れ続出。

先日私が訪れた時も、大学生と思しき方が購入できずに残念がっておられました。

京都府京都市北区紫竹上竹殿町43

朧屋瑞雲堂 075-491-6011

                 烏龍茶


東福寺 秋の看楓特別拝観

2019-11-06 | 京だより

紅葉が美しい東福寺では「秋の看楓特別拝観」が行われています。

 

12月8日までで、通天橋・開山堂は400円、方丈は400円、龍吟庵500円で今日は本坊へ。



広大な方丈には東西南北それぞれに庭が配され、お釈迦様の八相成道に因んで八相の庭と称されます。
作庭は昭和の作庭家、重森三玲。
〈南庭〉巨石を配した枯山水



〈西庭〉大胆に刈り込んださつきが置かれた大市松模様井田の庭



〈北庭〉敷石と苔の市松模様の庭



〈東庭〉門柱で北斗七星を構成した北斗の庭



それぞれに趣がありますが、市松模様の北庭が印象的でした。
他にもコケ寺リウムという、寺院の印象的な建造物のジオラマと庭園を苔で表現したミニチュアアートも展示されています。


 

他にも11月10日まで非公開文化財特別公開で山門が公開されています。


紅葉スポットの東福寺ですが、他にも見所が一杯の東福寺をお楽しみください。
当館から東福寺へは京阪電車でどうぞ。
神宮丸太町から東福寺まで14分、下車後徒歩約10分です。紅葉シーズンのピークには駅周辺は大変な混雑となりますのでご注意を。

京都好き男 細木