goo blog サービス終了のお知らせ 

京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

はい! 初めてお目にかかります。  厨房に居る 山内 一です<(`^´)>

2010-10-06 | インポート

今日はたぬきの八相縁喜について少しお話をしますので、よろしくお願いします。

たぬきの話だと聞くと、化かした話とか化かされた話になりそうですが、滋賀県の信楽焼のたぬきの話になります。

もともと信楽焼のたぬきは大変な権威をもつ置物で、伊井家35万石の許可無しにはお店に置物をおけなかったようです。

と言うのもたぬきが置かれているお店は伊井家35万のお墨付きなのでしょうか、そんな話も伝わっている信楽焼のたぬき、そのたぬきが縁起物として重宝されていますが、何故でしょう?

それが八相縁喜なのです。

勝負事の言い伝えで タヌキ タをヌク 他を抜く と言うゴロ合わせもありますし  太を貫く 意思を太く貫くと言うようにもとられています。

そしてその風貌から言われているのがこれです!

///////////////////////////////////////////////////////

1

「笠」

思わざるは悪事災難避けるため用心常に身を守る笠(思いがけない災難から身を守る)

「通」

世渡りは先ず信用が第一ぞ活動常に四通八達(世渡りには信用が大事)

「目」

何事も前後左右に気を配り正しく見つむることを忘れめ(何事も前後左右に気を配り正しく見つめる)

「腹」もの事は常に落ちつきさりながら決断力の大胆をもて(常に沈着冷静にしかし、決断には大胆さが必要である。)
「顔」世は広く互いに愛想よく暮し道を以って務めはげまん(常に愛想良く真を以て努める)

「金袋」

金銭の宝は自由自在なる運用をなせ(金銭を自由自在に使える金運に恵まれるように)

「徳利」

恵まれし飲食のみにこと足利て徳はひそかに我につけん(飲食には困らず、徳を持てるように努力せよ)

「尾」なに事も終わりは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福(物事の終わりは大きく、しっかりと身を立てることが幸福である。)

/////////////////////////////////////////////////////

と言い伝えられてきました。

商売あるところには、招き猫とたぬきの置物が付きものなのです。

そう考えて意識してみると、京都市内の至る所でも目に付くものですよ、きっとあなたの周りでも沢山あると思います。

「商売繁盛」頑張りましょう!

ではまた・・・一です<(^´)>