中日ドラゴンズは3月7日(木)に予定されている対横浜戦をナゴヤ球場で開催することになった。ナゴヤ球場ではオープン戦とはいえ23年ぶりに1軍の試合が開催されることになった。最盛期には35,000人の収容能力を誇った同球場ではあるが2軍戦用球場となり複数回の改修により現在の収容能力は内野席のみの4,495人。平日開催ではあるが、これはプラチナ化しそうな試合になりそうだ。
昭和からのNPBファンにとって「ナゴヤ球場」という響きはやはり特別だ。

名古屋訪問の際はウェスタンリーグの試合が開催されていなくても球場まで足を運び、過去に繰り広げられた熱戦を思い起こす。

2010年にファウルグラウンドが全面人工芝化されたことにより少々けばけばしさはあるが、それでも内野はクレー舗装、外野は人工芝というスタイルはいかにも古き良き昭和の球場という趣があり郷愁にかられる。そんなナゴヤ球場ので1軍戦開催。う~、近隣に住んでいたらぜひとも行きたかったなぁ~。
ちなみに昭和時代からのNPBファンなので、燃えよドラゴンズ!の歌詞はやはり「ナゴヤ球場」のほうがしっくりくるなぁ~
燃えよドラゴンズ!82
※他にもユニフォームのこと、球場のこと、ゴチャゴチャ言ってます(笑)
昭和からのNPBファンにとって「ナゴヤ球場」という響きはやはり特別だ。

名古屋訪問の際はウェスタンリーグの試合が開催されていなくても球場まで足を運び、過去に繰り広げられた熱戦を思い起こす。

2010年にファウルグラウンドが全面人工芝化されたことにより少々けばけばしさはあるが、それでも内野はクレー舗装、外野は人工芝というスタイルはいかにも古き良き昭和の球場という趣があり郷愁にかられる。そんなナゴヤ球場ので1軍戦開催。う~、近隣に住んでいたらぜひとも行きたかったなぁ~。
ちなみに昭和時代からのNPBファンなので、燃えよドラゴンズ!の歌詞はやはり「ナゴヤ球場」のほうがしっくりくるなぁ~
燃えよドラゴンズ!82
※他にもユニフォームのこと、球場のこと、ゴチャゴチャ言ってます(笑)
行ったものの雨でノーゲームになり、もう1回行きました。
その頃の中日は、谷沢、大島、小松、鈴木孝あたりが中心のチームだったかなあ。
球場が名古屋鉄道や東海道線沿いにあるので、列車に乗る今も見えるので昔を思い出します。
ここが本拠地の時は東海道本線貨物支線にナゴヤ球場正門前駅が作られたり、名古屋鉄道の今の山王駅も昔は中日球場前駅。途中からナゴヤ球場前駅でしたもんね。