本稿では、感染の経験を踏まえ、今後の COVID-19 の感染に備えて予め用意しておくと良いだろうものを挙げます。
その1: 発病から恢復までのタイムラインも併せてご覧ください。
薬
今回医師から処方された薬は以下の通り。
- デキストロメトルファン(「メジコン」): 咳止め
- トラネキサム酸: 抗炎症剤
- カルボシステイン: 去痰薬
- アセトアミノフェン(「カロナール」): 解熱剤
咳止めと解熱剤を予め用意しておいて、発症したらそれを飲んで寝る辺りが発症時の最善手となるでしょう。(症状にも依るのだろうけど)
下手なことを書くと薬機法に触れそうな気がするので細かいことは書きませんが、
- 咳止め(「メジコン」は処方されるのと同じものが市販されている)
- 解熱剤(アセトアミノフェン系である必要性はたぶん無い; 筆者は発症直後は「ロキソニン S」を飲んで過ごした)
あとは、「熱さまシート」「冷えピタ」といった冷却シートや氷枕・氷嚢の類。
これがあったからと言って症状が改善する訳ではありませんが、楽にはなるでしょう。
飲料
発熱による発汗で水分やミネラルが奪われるとどんどん調子が悪くなるので、スポーツドリンクや経口補水液の類を用意しておくと良いでしょう。
筆者は偶〻「ポカリスエット」の 1.5 L ペットボトルを複数箱買い溜めしてあったので助かりました。
食品
発熱が酷いときは固形物を食べるのも辛いので、ゼリー飲料(「in ゼリー」の類)を用意しておくと良いでしょう。
発熱が収まってからは、日頃から食材を揃えていて料理をする人は然程困らないかもしれませんが、
筆者のようにほぼ全ての食事を外食で済ませている人間はネットスーパーとフードデリバリーでどうにか凌ぐことになります。
(自治体による食料の配達もあるにはある)
フードデリバリーは配送料が結構嵩むので、予めある程度の食料を用意しておくと良いでしょう。
発病から恢復までの経過をざっくり書いておきます。
その2: 予め備えておくべきものも併せてご覧ください。

TL;DR
2022年7月15日(金) 感染
2022年7月17日(日) 発症
2022年7月27日(水)まで 自宅療養
症状毎の推移は以下の通り。
・喉の痛み: 7月17日(日)朝発症 → 7月25日(月)頃には消えている
・発熱: 7月17日(日)昼発症 → 上昇/下降を繰り返し、7月20日(水)には気にならなくなる
・咳: 7月17日(日)昼発症 → 7月28日(木)頃には“いつも通り”になる
・痰: 7月19日(火)に気になり始める → 7月21日(木)には気にならなくなる
・他の症状(味覚や嗅覚の異常等)は特に無し
詳細タイムライン
2022年7月15日(金)
10年以上会っていなかった友人と再開する。
久々の再会なので新興宗教やネットワークビジネスの勧誘を警戒していたのだが、普通に楽しく昔話に花を咲かせた。
(このとき真に警戒せねばならなかったのは新型コロナウィルスであった……)
2022年7月16日(土)
仕事仲間とオンライン飲み会。
オンラインなので感染リスクは無いが、このとき既に感染していたのだった。
2022年7月17日(日)
06:13 起床時点で喉に痛みがあった。
前日夜まで酒を飲んでその侭エアコンの直下で潰れていたので、この時点では酒焼けか乾燥だろうとしか思っていなかった。
12:13 金曜日に会った友人から発熱した旨連絡を受ける。(友人はこの日の夜に陽性との判定が出る)
この時点で筆者の体温は 36.7 ℃ で正常の範囲内。
念のため自宅に篭ることにした。
13:23 この時点で 37.0 ℃。発熱の始まり。
21:25 に 38.1 ℃ を観測するまで徐々に体温が上がっていく。
咳も酷くなる。
21:31 いよいよキツくなってきたので解熱剤「ロキソニン S」を服用。
「ロキソニン S」はワクチンを打ったときに副反応に備えて購入してあったもの。
23:23 には 36.9 ℃ まで下がり、取り敢えずは眠れるようになった。
寝る前に東京都発熱相談センターに電話を掛け、翌日に発熱外来を受け付けている診療所2ヶ所の情報を入手。
十中八九陽性だろうと思いつつも、検査結果が必要だったので受診を試みることにした。
2022年7月18日(月・祝)
06:28 起床。体温は 36.0 ℃。平熱。
夜中のうちに COCOA の接触確認通知が来ていた。
(【朗報】と書いているのはこのアメリカンジョークを踏まえてのもの)
07:40 解熱剤が切れたのか 36.9 ℃ に上昇。
09:23 に 37.6 ℃ を観測するまで一気に上昇。
10:11 と 16:15 に解熱剤を服用し、上昇速度は鈍化するも 17:27 に 38.6 ℃ に達するまで上昇を続ける。
09:00–11:27 前日に案内を受けた診療所に電話を掛けるも、繋がりすらせず。
途中 11:00 に東京都発熱相談センターに電話を掛け(これもなかなか繋がらなかった)、別の診療所2ヶ所の情報を入手。しかしこちらも繋がらず。
結局 11:27 にやっと診療所1ヶ所に電話が繋がるも、受診可能なのは「早くて7月20日(水)午後」との回答。
仕方が無いので7月20日(水)午後に予約を入れる。
体温は 16:15 の解熱剤服用以降は一旦落ち着き 23:52 の 36.9 ℃ が底。
しかしここから 02:52 には 37.4 ℃ までぶり返す。
取り敢えず寝て誤魔化す。
2022年7月19日(火)
07:33 に体温 38.2 ℃ を観測。解熱剤を服用。
幸い素直に解熱剤が効いてくれたので、どうにか症状を抑え込んで在宅勤務に臨む。
熱が下がってくると喉の症状が気になってくる。痰が絡むことに気がつく。
2022年7月20日(水)
体温は 08:26 時点で 37.2 ℃ あったが、慣れもあって気にならなくなっている。
16:45 に診療所を受診し、案の定陽性。薬の処方を受ける。
症状は喉の痛みと咳と痰。
2022年7月21日(木)
処方薬によりだいぶ症状が緩和され、痰は気にならなくなる。熱は最早上がらない。
咳は酷く、夜中に咳で目が醒める。
喉は炎症を起こしているようで、咳をする度に痛む。
看護師(厚生労働省が委託している?)から電話があり、My HER-SYS というシステムに毎日経過を報告するよう指示される。
2022年7月24日(日)
朝から軽い頭痛があったのだが、夕食を摂ったら頭痛は消えた。
特に COVID-19 とは関係無かったようだ。
2022年7月25日(月)
咳はまだ残っているが、他の症状はほぼ消えた。
看護師から電話があり、7月27日(水)までで自宅療養を終えてよいとの許可が下りる。
喉の症状は残り易いそうだ。感染力は無くなっているので、それだけなら特に問題無いらしい。
2022年7月28日(木)
自宅療養終了。
会社からは7月中は自宅待機・在宅勤務を継続するよう指示される。
咳は多少出るが、筆者は元々気管支が弱いので、最早通常状態の範囲内である。
写真は都道府県庁所在地(都市)にて撮影したもの。だいたい都道府県代表駅の駅舎かその周辺。
北海道 札幌市(2014年3月5日撮影)

青森県 青森市(2014年3月6日撮影)

岩手県 盛岡市(2021年6月19日撮影)

宮城県 仙台市(2019年3月26日撮影)

秋田県 秋田市(2014年11月22日撮影)

山形県 山形市(2019年3月21日撮影)

福島県 福島市(2021年6月19日撮影)

茨城県 水戸市(2014年11月16日撮影)

栃木県 宇都宮市(2012年9月16日撮影)

群馬県 前橋市(2017年9月23日撮影)

埼玉県 浦和(2022年5月4日撮影)

千葉県 千葉市(2016年8月20日撮影)

東京都 東京(2013年1月8日撮影)

神奈川県 横浜市(2022年5月4日撮影)

新潟県 新潟市(2018年9月29日撮影)

富山県 富山市(2020年3月24日撮影)

石川県 金沢市(2018年4月30日撮影)

福井県 福井市(2018年5月1日撮影)

山梨県 甲府市(2014年8月13日撮影)

長野県 長野市(2015年1月19日撮影)

岐阜県 岐阜市(2017年11月23日撮影)

静岡県 静岡市(2016年3月19日撮影)

愛知県 名古屋市(2018年5月3日撮影)

三重県 津市(2016年9月22日撮影)

滋賀県 大津市(2019年8月9日撮影)

京都府 京都市(2013年9月24日撮影)

大阪府 大阪市(2017年5月23日撮影)

兵庫県 神戸市(2012年9月26日撮影)

奈良県 奈良市(2005年6月8日撮影)

和歌山県 和歌山市(2016年9月24日撮影)

鳥取県 鳥取市(2017年8月17日撮影)

島根県 松江市(2019年5月1日撮影)

岡山県 岡山市(2019年5月1日撮影)

広島県 広島市(2019年5月3日撮影)

山口県 山口市(2014年8月11日撮影)

徳島県 徳島市(2022年3月11日撮影)

香川県 高松市(2017年5月5日撮影)

愛媛県 松山市(2022年3月12日撮影)

高知県 高知市(2022年3月12日撮影)

福岡県 福岡市(2019年11月24日撮影)

佐賀県 佐賀市(2017年5月2日撮影)

長崎県 長崎市(2017年5月4日撮影)

熊本県 熊本市(2018年8月10日撮影)

大分県 大分市(2020年10月11日撮影)

宮崎県 宮崎市(2016年8月17日撮影)

鹿児島県 鹿児島市(2012年3月25日撮影)

沖縄県 那覇市(2019年11月23日撮影)

自分の認知特性が分からない方へ
— ししゃもラボ🐟なん物 発売中~ (@shishamo_lab) April 22, 2022
下記サイトで診断できますので、ぜひやってみてくださいね!(UU)https://t.co/2tEVhlZFlb
とは言え、選択肢が全然 MECE でないのでとても答えづらいのだが……
ツッコミを入れつつやっていきましょう。
- 顔や雰囲気で覚える
- 名刺の文字で覚える
- 名前の響きから覚える
私はこれは一択。
字面を見ないと憶えられない。
- 地図を書いて渡す
- 近くまで来てもらい、電話でそこから何が見えるかを手がかりに道順を伝える
- 事前に言葉(メールなど)で道順を説明する
これは地図かな。
電話だと、自分も相手と同じ光景を思い浮かべねばならないので難しい。
- すぐに顔を覚えることができ、しっかりと思い出せる
- 眼鏡をかけているといった特徴などは覚えている
- 眼鏡をかけていたかどうかすら覚えていない
場合に依る。
「眼鏡を掛けているか否か」は正直怪しいが、まあ憶え易い特徴があればそういうのは憶えられる。
- どんな曲でも途中からでもメロディを口ずさめる
- 簡単な曲、あるいはサビの部分ならメロディを口ずさめる
- まったく口ずさめない
これはB。
但し、時間が経つとすぐ忘れる。
- テレビがついていても、問題なく会話できる
- テレビを消すか、音を小さくしてもらう
- どちらともいえない
周りのノイズに関心を持っていかれがちではあるが、テレビを消す必要がある程持っていかれたことは無い。
- 買う商品のイメージを思い浮かべる
- 商品がどこの売り場に置いてあるか思い浮かべる
- 買う商品の名前をすべてメモする
- 「人参は(に)」というように商品の頭文字を覚える
料理をしないのでそういう買い出しのシチュエーションがあまり想像できないのだが、強いて言えばCかな。
抑〻何を買うか決まっているのなら、書くまでもなく憶えられる気がするが。
- 相手が誰だかすぐにわかる
- 話し始めるとわかる
- わかるまでに時間がかかる、またはわからない
何だこのシチュエーションは?
それほど親しくもないのに(たとえ親しかったとしても)、名乗らないのか?
と言うかこれ、ナンバーディスプレイの無かった時代の設問?
- 3歳以前の記憶がいくつかある
- 4歳以前の記憶がもっとも古い
- 最近の記憶しか思い浮かばない
私は3歳以前の記憶があるが、選択肢が「3歳以前」「4歳以前」「最近」なので「どれでもない」という人が続出しそうな気がする。
- 自分の目から見た記憶で、その場面に自分はいない
- その場に自分がいて、客観的に見ている
- わからない
映像記憶としてはっきりしたものが思い浮かぶ訳ではないのだが、まあA。
- 人の動作のマネも声マネも得意
- 人の動作の特徴は何となく思い浮かぶ
- 特徴をつかむことができない
「できない」とまでは言わないが、難しい。
- 野菜の写真やスーパーマーケットの野菜売り場をイメージして名前をあげた
- 五十音で野菜の名前を思い出しながらあげた
これはB。
これもどちらでもない人が続出しそうな選択肢である。
- シーンを写真のように止まった画像、あるいは画像をコマ送りにして思い出しつつ評論する
- シーンを映像そのもので思い出しながら評論する
- 登場人物のセリフを思い出しながら評論する
- 音や挿入歌からシーンをイメージして評論する
そういうシチュエーションになったことが無いので答え難い。
- すぐに道順がわかり、迷うことなく目的地までスイスイ行ける
- 大きな目印となる場所は覚えているが、次に進む道は曖昧である
- もう一度道を調べ直すか、誰かが道案内してくれないと行かれない
「以前」がどのくらいの「以前」なのか、自分で行ったのか誰かに連れられて行ったのか、状況にかなり依存すると思う。
一応Aにしておくが、実際こういうシチュエーションになったら改めて道を調べ直すと思う。(ランドマークが変わっているかもしれないし)
- ひらがな、カタカナ、漢字は苦労せずに覚えた
- ひらがな、カタカナよりも漢字のほうが覚えやすかった
- 文字の形は覚えられたが、書き順はなかなか覚えられなかった
- 文字を覚えるのに苦労した
私はAだが、これも選択肢の設け方が謎。
- 「フランシスコ・ザビエル」という文字
- 何となく「フランシスコ・ザビエル」のようなぼやけた人物像
- 教科書に載っていた「フランシスコ・ザビエル」の写真
- おもしろい、あるいは言いづらそうな名前(響き)だな~と思った
「1549年に来日したスペイン出身のイエズス会の宣教師」ぐらいの情報は流石に思い浮かぶが。
- 自分の足取りを順々にイメージ映像として思い浮かべて探す
- それまでの自分の足取りを言葉にしながら、記憶をたどる
- 最後に携帯電話を見た場所を、写真のように思い浮かべる
選択肢が排反じゃない気がする。
- 文章を書き写す
- 全体をじっと見る
- 重要部分にマーカーで線を引く
- 何度も黙読する
- 何度も音読する
「教科書を暗記する」なんて勉強方法はしないのだが。
暗記が必要なものはノートに纏めて復習していたが、丸っきり「書き写す」なんてことはしない。
- すぐに全員の顔と名前が一致する
- 名前は覚えにくいが、顔や洋服の特徴を見つけて覚えていく
- 名前は覚えられるが、席が移動するとわからなくなる
「名前を覚える」というのが「名前と顔を一致させる」という意味なのだとしたら、「どれでもない。一致させることはできない。」が答えになりそう……
- 参加者全員の顔と名前を思い出せる
- 名前は思い出せないが、参加者全員の顔は思い出せる
- 顔はうろ覚えだが、名前は全員いえる
- 名前は名刺の文字で思い出す、または、名前も顔も思い出しにくい
と言うか何でシチュエーションが合コンなのさ。
合コン行かない人はどうするのさ。
- 大金をはたいてでもいろいろなモノを集めたいコレクターである
- ペットボトルについているようなおまけやストラップくらいなら、全種類集めてもよいと思う
- コレクターの気持ちがわからない
有形物を集めてはいないが、コンプリート欲は強め。
- 取扱説明書なんか読まなくてもできる
- 取扱説明書を読みながらやる
- 取扱説明書を読むとよけいにわからなくなるので、とりあえずやってみる
これは一択。
- 間取り図を見ただけで、その場に立っているような感覚になる
- 間取り図を見て、何となく部屋の想像がつく
- 間取り図を見ても、どのような部屋なのかまったく想像できない
正確に答えるならば「間取図を見れば、間取図から直接読み取れる情報は読み取れる」ぐらいである。
- 本の内容を人間関係や出来事などにわけて、頭の中でまとめながら理解する。難しい内容でもそれほど苦にならない。
- 本の内容にそったイメージを映像にして理解している
- 難しい文章の本は読まない
選択肢からして「難しい本」というのは学術書や技術書ではなく小説なのだろう。(そう書いてくれ)
選択肢Aの1文目に同意するのでAを選ぶが、2文目は同意しない。敢えて纏め直さないと理解できないようなストーリーは、苦にはなる。
- 歌や「アルプス一万尺」などの手遊び歌
- お人形遊びやヒーローごっこなど、場面を空想しながら遊ぶこと
- カルタやしりとりなどの言葉遊び
- 昆虫採集やキャラクターもの集めなど
これはCとAとで迷った。どっちも好きだった。
- 笑った顔や怒った顔、真顔などいろいろな表情を鮮明に思い出せる
- 笑った顔あるいは真顔など、その人がよくしている表情しか思い出せない
- よく知っている友人の顔も、思い出すとなると曖昧になる
- 写真で見た顔を思い出す
偶〻最初に思い浮かんだ友人が割と表情豊かな人だったので、選択肢Bが消えてしまった。(「その人がよくしている表情」が「いろいろな表情」なので)
- 授業中、あるいは教科書の内容をノートにまとめるのは得意だった
- 要点やキーワードしかノートに書かなかったし、要点以外はノートに書く必要がない
- 授業内容にそったイメージイラストをノートに付け加えたりしていた
- ノートをまとめるのは苦手で、黒板や教科書の手本通りにとりあえず書いていた。あるいは、ノートのすみに落書きをしていた
情報の損失が嫌いなので、板書を写すときは極力忠実に写していたが、後で纏め直していた。
- その場にあった格言やことわざ、言い回しがすぐに思い浮かぶ
- 何となくイメージはわくものの、正しく表現できない
- 格言やことわざ、難しい言い回しは使わない
これは場合に依る。
- ダジャレをいうのが得意
- ダジャレはいわないが、いわれればわかる
- ダジャレはいわないし、いわれても説明されないと気がつかないことも多い
実際に口に出すことはほぼ無いが、年齢を重ねるに連れてしょーもない駄洒落が頭に浮かぶことが多くなってきてしまった。
- 朗読を聞くだけで、情景が頭に浮かびやすい
- 朗読よりも、自分で本を読んだほうがわかりやすい
- 朗読や本を読むことより、映画や芝居を見るほうが好き
これも一択。
- 読むより聞いて覚えるラジオ講座派
- 文法からきちんと学ぶ教科書派
- 外国人と話して学ぶ実践派
- どれも苦手
これも一択。
- わかりやすい。あるいは、テロップがあったほうがおもしろい
- わかりにくい。あるいは、ないほうがいい
- どちらでもない
「テロップがあったほうがおもしろい」とも思わないが、情報は出ているに越したことは無い。
- ある
- ない。または、わからない
これも一択。
- サイレンがする方向も、近づいているのか遠ざかっているのかもわかる
- 方向はわかるが、近づいているのか遠ざかっているのかはわからない
- サイレンが近づかないと方向もわからない
あまりよくわからない。
- 直感的に決めることが多い
- いろいろな状況を想定してから決める
- どちらともいえない
これも一択。
- 理論立てて、順序よく話すことができる
- 最初から身ぶり手ぶりを使って話すが、本題からそれることも多い
- 最初に結論をいい、あとから補足的に説明をするが、要点が抜けることもある
どれでもない。
抑〻人を説得するのが苦手なので何とも。

グラフの網掛けの部分よりも内側(~14点)は弱い認知特性、
網掛けの上(15~25点)は一般的な認知特性、
網掛けよりも外側(26点~)は強い認知特性を示します。
得点:
- 視覚優位者 写真(カメラアイ)タイプ: 14
- 視覚優位者 三次元映像タイプ: 15
- 言語優位者 言語映像タイプ: 23
- 言語優位者 言語抽象タイプ: 41
- 聴覚優位者 聴覚言語タイプ: 25
- 聴覚優位者 聴覚&音タイプ: 14
各タイプをひとことで表すと:
- 写真のように二次元で思考するタイプ
- 空間や時間軸を使って三次元で考えるタイプ
- 文字や文章を映像化してから思考するタイプ
- 文字や文章を図式化してから思考するタイプ
- 文字や文章を耳から入れる音として情報処理するタイプ
- 音色や音階といった音楽的イメージを脳に入力するタイプ
詳細については下記の書籍をご覧ください。
[出典] 本田真美『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』光文社新書, 2012年------
総評: まあそうだろうなと思った。

2019年9月20日の東京地裁判決で区境が確定し、これを受けて2020年6月1日に「令和島」の町名が制定されました。

(東京ゲートブリッジには歩道がありますが、中央防波堤埋立地側には降りられません)
幸い中央防波堤内側埋立地までは都営バス「波01」系統が通っているので、公共交通機関で上陸したい場合はこちらが利用可能です。
東京テレポート駅(りんかい線)またはテレコムセンター駅(ゆりかもめ)から「中央防波堤」行のバスに乗り、「環境局中防合同庁舎前」で降りると良いでしょう。

私は環境局中防合同庁舎前バス停から中防大橋を渡って令和島に上陸しました。(下図青線)

令和島に上陸するに当たっては、必ず中防大橋の西側を渡るようにしてください。
中防大橋の東側を渡ってしまうと(上図一点鎖線)、東京港臨海道路を横断できる場所が無く、その侭東に進んで行き止まりにぶつかる(上図②)ことしかできません。
徒歩で東京港臨海道路を横断することができるのは、唯一上図④の箇所だけです。
上図③の交差点には横断歩道も歩行者用信号も無く、かつ交通量が激しくとても歩行者が横断できる場所ではありません。
また、中防大橋の北詰の交差点には歩行者用押ボタン式信号がありますが、青海縦貫線を横断できるのは北側の横断歩道のみです(上図①)。
下の航空写真を見ると交差点の南側にも横断歩道があるように見えますが、実際には消えてしまっています。

以上の点に気を付けて、皆様も是非令和島をお楽しみください。
……行ったところで何も無いのですけどね。
※以上の情報は2020年11月20日時点のものです。
今年は新型コロナウィルスの影響で「会社の集合検診ではなく外に受けに行け」とのお達しを受けたので、
折角なのでオプション検査項目マシマシにしてやろうと思い、胃部X線検査を受けました。
初めてのバリウム造影剤。
受診前に放射線技師の先生に「不味い」「ゲップが出る」と散々脅されましたが、
既に大腸内視鏡検査を3回経験しており不味い下剤に慣れている(否、慣れてはいない)私からすれば、大したことはありませんでした。
(検査が終わってから凄いゲップが出ましたが……)
それでは、今回も測定値を晒します。
(括弧内は昨年との差)
・身長: 176.0 cm (+ 0.3 cm)
・体重: 54.0 kg (+ 1.4 kg)
・BMI: 17.4 kg/m2 (+ 0.4 kg/m2)
・腹囲: 63.2 cm (− 2.7 cm)
・収縮期血圧: 112 mmHg (− 16 mmHg)
・拡張期血圧: 81 mmHg (+ 5 mmHg)
・脈拍: 83 bpm (− 2 bpm)
あんまり代わり映えのしない結果ですね……
先日蒲田のスピローズというギリシア料理店に行ってポセイ丼なる料理をテイクアウトしました。
料理ができるのを待つ間、店にあった『地球の歩き方 ギリシアとエーゲ海の島々&キプロス』を眺めていたら気になったことが。
正式国名: Ελληνική Δημοκρατία (Elliniki Dimokratia)
Ελληνική は英語で言うと Hellenic 、「ヘレニズム」の「ヘレ-」ですね。
Δημοκρατία は英語の democracy (民主)と同源。
「共和」 republic と「民主」(≒衆愚) democracy の概念が分化したのは古代ローマなので、ギリシア語では未分化でどちらも δημοκρατία なのですね。
じゃあ、国名に「民主」も「共和」も含む国はどうなるんだ?
早速調べてみると、欧州委員会出版局のサイトに国名のリストがありました。
これに拠ると、国名に「民主」「共和」を共に含む国のギリシア語国名は以下の通り。
- Λαϊκή Δημοκρατία του Ανατολικού Τιμόρ - 東ティモール民主共和国
- Λαϊκή Δημοκρατία του Κονγκό - コンゴ民主共和国
- Λαϊκή Δημοκρατία του Σάο Τομέ και Πρίνσιπε - サントメ・プリンシペ民主共和国
- Ομοσπονδιακή Λαϊκή Δημοκρατία Αιθιοπίας - エチオピア連邦民主共和国
- Ομοσπονδιακή Λαϊκή Δημοκρατία του Νεπάλ - ネパール連邦民主共和国
- Λαϊκή Σοσιαλιστική Δημοκρατία της Σρι Λάνκα - スリランカ民主社会主義共和国
- Λαϊκή Δημοκρατία της Αλγερίας - アルジェリア民主人民共和国
- Λαϊκή Δημοκρατία του Λάος - ラオス人民民主共和国
なるほど、「民主共和国」も「民主人民共和国」も「人民民主共和国」も特に区別無く Λαϊκή Δημοκρατία と言うのですね。
となると、「人民共和国」も大体想像がつく通り。
- Λαϊκή Δημοκρατία της Κίνας - 中華人民共和国
- Λαϊκή Δημοκρατία του Μπανγκλαντές - バングラデシュ人民共和国
「人民共和国」も同じく Λαϊκή Δημοκρατία と言うのですね。
しかしそうかと思えば、異質な存在が。
- Λαοκρατική Δημοκρατία της Κορέας - 朝鮮民主主義人民共和国
- Λαοκρατική Δημοκρατία της Γερμανίας - ドイツ民主共和国(旧東ドイツ) これだけWikipedia ギリシア語版が出典
どういうこっちゃorz
因みに、現代ギリシア語は [b], [d], [g] の音を直接表す文字を持たないので、それぞれ鼻音を表す文字を伴って μπ (mp), ντ (nt), γκ (ŋk) と表現されます。
日本語の濁音も古くは前鼻音を伴っていたと言われているので、類似性が感じられて面白いですね。