goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

カワガラス&エナガ:久しぶり!

2009年09月15日 | インポート

T・Kさん

2009/09/14(月) [天気:晴]  7:20~11:30

観察エリヤ:[G][F][D][C]     マップ(pdf-file)を参照(頁末尾)ください

 駐車場で仕度を始めた時、「モズの高鳴き」・・・丁度セットを終えたスコープで杉林の天辺を探ると、一段奥の杉の木に「エゾビタキ」がいました。急いでカメラに手を伸ばしたのですが、レンズをセットする前に、そばにいたもう一羽と、二羽で飛び去ってしまいました。「モズの高鳴き」の威力をみたように思います。

その「モズ」達は、何故か[F][G]エリヤに集まっていて、盛んに縄張りを主張しています。その入れ替えなのか「ウグイス」は[C][D]エリヤに集中していて、幼鳥等は、私が見ている目の前に平気で飛び出してきたりしています。

今日の「カワウ」は何故か、定位置の枯れ木ではなく、ブイの上に一列に並んでいました。

カワガラス

前回期待して出かけ雨に邪魔されましたが、今日一羽確認できました。テリトリーの流れの中の岩を見ても、居ついている痕跡が沢山あって、戻ってきたのが判ります。同じく久しぶりだったのが「エナガ」です。今日は林道の2か所で観察できました。

「カワガラス」「エナガ」は、4月以来5ケ月ぶりの観察です。どこへ行っていたのでしょうか?

吹く風が爽やかで、フィールドのあちこちに沢山のトンボが飛んでいました・・・秋の始まりです。フィールド全体の鳥影は、種類も数もソコソコ見られたのですが、鳴き声は静かで、「ヒヨドリ」「ガビチョウ」の騒がしさが目立ちました。春の一時期と同じです。

道端に前回見られなかった「ツリヌネソウ」をたくさんみつけました。また、ヌルデの木の葉に「五倍子(フシ)」と思われるのが付いていました。

 090914_6  090914_7  090914_8

写真:「モズ(エゾビタキを追い出したヤツ)」「ツリフネソウ」「五倍子」・・・(クリックで拡大します)

今日の探鳥:観察:28種でした。    Ranより

(註)観察の内訳は、HP「小山ダム“探鳥フィールド”」へ掲載します。

【 次の予定 】 観察:9月25日(金)頃  アップロード:9月27日(日)頃

マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
一度Cエリアでお会いしました。カワガラスは1羽... (uemura)
2009-09-16 20:10:08
一度Cエリアでお会いしました。カワガラスは1羽で行動しているものと2羽で行動しているのがいるみたいです。9/10と15、16日にヤマセミが(7時~9時の間)工事橋近くで観察できました(雄)。15日は2羽そろって観察できましたが、16日は雄1羽でした。
返信する
uemuraさん (Ran)
2009-09-16 23:33:00
uemuraさん
 情報、ありがとうございます。私は3回/月の訪問ですが、頻繁に歩かれているようで、新しい情報、今後もよろしくお願い致します。カワガラスの持山川組と上流組のテリトリーはちいさな堰を境しているようで、この春の繁殖時期には堰のところでバトルが見られました。来春もそうなればいいなと思っているのですが、「親水施設」とやらが気になっています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。