更新日:2014.09.15 by Ran
・ 観 察 日:2014/09/14(日) AM07:40~12:30 観察種23種
・ 観 察 : [A] [G][F][E] [H] コース
午後は[C]の釣り堀への観察路の整備をしました。日立のTさん夫妻と東京のYさんの4人で頑張って、ほぼ通れる状態になりました。
写真:クリックで拡大(カイツブリ)(キチョウ)(ヤマジノホトトギス)(釣り堀コース整備)
1年前は、豊作の「エゴの実」にびっくりしましたが、今年は「ヌルデ」が豊作のようです・・・「エゴ」はほとんど実がついていません。どんな環境の影響なんでしょうか?
「ハギ」は林道も県道も満開に近くなっていますが、県道の一部でクズに覆われて花が見られないところが出来てしまいました。「ベニマシコ」の訪れに障りが無ければいいのですが。
今日の観察は、鳥は“常連さん勢揃い”のはずが、「キセキレイ」「アオゲラ」「アカゲラ」は気配を見せてくれませんでした。このブログにリストを添付できないようなので、観察種のみ最後に書き出します。
一方、花はビックリ!!
杉林の林床に「ツリフネソウ」「キツリフネ」がビッシリ。そのわきには「タマアジサイ」が群生していました。何度も観察に入った場所ですが、初めての光景にびっくりです。ここは2年くらいかけて間伐が行われたことが「林床の光景を変えたのかな?」と推察しました。
写真:クリックで拡大(キツリフネ&ツリフネソウ)(ツリフネソウ群落)(タマアジサイ群落)
<観察種>
キジ・オシドリ・カルガモ・カイツブリ・カルガモ・カワウ・アオサギ・トビ・コゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ。
<Ran個人観察> 9月25日(木) 10月5日(日) (*)観察コース:林道または県道・・・フィールドの状況できめます
同行時 スタート08:00~帰着12:30頃 個人観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿し日程を相談して下さい。 (投稿内容は公表されません)
PMは[C]の観察路整備を行います。 有志の方のご協力があれば嬉しいです。
<ダム情報> ダム湖の管理体制が変わりました。 それに伴い、特に土・日曜日の「トイレの使用・9時前」は要注意です。