小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

クロツグミ(小山ダム)&セイタカシギ(大北川)

2022年04月23日 | 特例編

                    更新日:2022.04.15 by Ran

観 察 日 :2022/04/20(水)       観察種:28種+外来種2種

観    察 :08:30~12:00  [G][F][E] 

次回予定 : 未定(連休回避)

“ヤマザクラ ”・・遠景!:霧雨の合間に     (撮影・4/20)

<小山ダム>  [G][F][E]往復です・・ダムを渡る頃から霧雨です。

ダムに「イワツバメ」が来ています(初認です)。「クロツグミ」が[E]のヘアピンで飛びました・・次に牛沢橋で“地鳴き”と“グゼリ”(これも初認です)。その後[E]のいつもの桜の木の下で「ウグイス」、その近くに「メジロ」を視認・・・此の日の林道は天気に嫌われました、活性低いです。。

    

写真:クリックで拡大(Eの常連・ウグイス&メジロ)(オシドリ・これから繁殖?)(キセキレイ・番でした)(林床も新緑です

<観察した野鳥>04.13(水) 観察種28種+外来種 2種

キジ・オシドリ・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリキジバトカワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミツグミ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワホオジジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ

 

“コサギ ”・・小魚に夢中!!     (撮影・4/20)

<大北川下流>  午後、干潮の時間に合わせて、大北川”の中洲へ・・日立のKさん情報の ”シギ観察” に行きました。

セイタカシギ」「タシギ」「イソシギ」「コチドリ」・・他に「アオサギ」「セグロセキレイ」「ハクセキレイ」と沢山の「オオバン」「コガモ」が中洲や浅瀬で餌を啄んでいます・・・突然、「コガモ」が飛び、他のシギ・チドリ等も一斉に飛び上がり、砂州は空っぽです・・水面近くへ飛んできたのは「オオタカ」でした。

暫らく経って「タシギ」「コチドリ」だけは洲に戻ってきましたが。

   

写真:クリックで拡大(中洲で・セイタカシギ&タシギ&コチドリ)(河口で小魚を追う・きクロサギ)

その後移動した河口には「ヒドリガモ」の他、波打ち際に4羽の「コサギ」・・そこへ「クロサギ」が飛んできて、一緒になって小魚を追いかけていました。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。