小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編98 ”クロジ”・”ルリビタキ”・”ビンズイ”・・・吾妻連峰

2018年07月25日 | 番外編

                         更新日:2018.07.24  by Ran

観 察 日 :2018/07/17(火)東吾妻 ~ 2018/07/19(水) 西吾妻                                                                   

“晴れ間に見えた湿原”・・梵天岩辺り。   (07/18 撮影)

                                        写真:クリックで拡大(クロジ・駐車場にて)(ルリビタキ)(ビンズイ)(ウグイス)

 [東吾妻]  兎平―東吾妻―姥ヶ原―鎌沼―兎平

天気は良いものの、湿った空気で見通しが聞かず、頂上からの裏磐梯や足元の谷地平もかすんでいましたが、姥ヶ原~鎌沼を吹き抜ける風は強く、一切経山は良く見通せました。花が季節に先行し、鳥も強風のせいで姿は見せずに声だけ、予定のコースを一回りして終了としました。                                                                この日すれ違った人は数名、静かな山歩きでした。

                                   写真:クリックで拡大(ホシガラス・シラビソの実を啄む06/29)(ホシガラス・)(トンボ・モウセンゴケに捕われる)(釜沼-一切経山

[西吾妻]  北望台―カモシカ展望台―大凹―梵天岩―大凹―カモシカ展望台―北望台

第3リフトより上はガスが懸ってしまった。水のボトルをリフトの上から落下させてしまった事もあって、予定のコースを変更・短縮し、水場を中心にゆっくりと歩いた。期待していたヒナザクラは2週間以上前に終了、西大顛の一部にしか残っていないとの事だったので諦めましたが、花はそこそこ咲き残っていました。

                                     写真:クリックで拡大(ミヤマリンドウ)(ヒメツルコケモモ)(モミジカラマツ)(チングルマ・花柱

ガスの掛かった中でしたが、海抜1700mより上のシラビソの林で、「ルリビタキ」「メボソムシクイ」「ビンズイ」「ホシガラス」「ミソサザイ」等姿を見せ、「カヤクグリ」「ヒガラ」の声も聞けました。

リフトを使い楽に登れることもあってか、子供たちの遠足含め、沢山の人とすれ違いました。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。