goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編259:「ササゴイ」 今年も通過!? ・・大北川

2023年06月19日 | 番外編

                 更新日:2023.06.19  by Ran

観察日時:06/15(木) 08:30~13:00

連日雨です・・・干潮なのに”中州”が出てきません!     撮影:06/15

スタート時、山並みに雲が懸り、昼前には霧雨です。午後、天気の様子を見て海岸を観察しました。

   

写真:クリックで拡大(オオヨシキリ2題営巣中?)(イソシギ・小さな州に飛んできた)(キジ・番でした

河川改修工事後に生え変わった合流点付近の葦原の「オオヨシキリ」は改修前より大幅に減りましたが、新大北橋より上流の葦原では、以前より増えていて、営巣も始まっているようです。・・何が違うのか・・??デス。

砂浜では、遠くに「コアジサシ」「シロチドリ」を確認しました。

   

写真:クリックで拡大(遠い砂浜に・コアジサシ&シロチドリ)(カワラヒワ・小群がいくつか)(今年も出現・クロベンケイガニ?)

“ササゴイ”・・” カワヤナギ ” の繁みに潜んでいました       撮影:05/24

5/24に合流点の川柳の中に見た「ササゴイ」は、その後3回の観察では出会えず、此の日も“気配ナシ”です・・今年も通過だったようです・・これも河川改修の影響?・・“復活の条件”は???

 

<観察した野鳥>  06.15(木) 観察種21種+外来種2種

キジ・カルガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・ダイサギ・ホトトギスシロチドリ・イソシギ・コアジサシ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ツバメ・ウグイス・ヒヨドリ・オオヨシキリセッカ・ムクドリ・スズメ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ガビチョウ・カワラバト


番外編258:“ホバリングで狙うのは!”・・里美

2023年06月03日 | 番外編

                 更新日:2023.05.19  by Ran

観察日時:06/01(木) 08:30~14:00

“モズ・ペア”・・・♀が捕えたのは・・雀蜂?                 撮影:06/01 

薄雲が掛って“スッキリ”しない朝デス・・終日曇で、午後には厚い雲が流れてきました。此の日の主役は「ノスリ」でした。朝一番に顔見せ、11時~12時には2羽がひっきりなしに“旧小里牧場”上空でホバリングを繰り返し、獲物を狙う?降下を繰り返していました。

    

写真:クリックで拡大(ノスリ・2題:ホバリングを繰り返す)(ホオジロ・ペアです)(ホトトギス・シャッター直前2羽いた)(トキワハゼ?)

夏鳥は「ホトトギス」が旧小里牧場に姿を見せた他は、「カッコウ」「キビタキ」「オオルリ」「クロツグミ」・・・林内での“チラ見”と“囀り”での観察でした。観察種も少なく、チョットさみしい一日でした。

 

<観察した野鳥> 06.01(木)  観察種20種+外来種1種

キジ・キジバト・ホトトギスツツドリ・トビ・ノスリ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ミソサザイ・クロツグミキビタキ・オオルリ・スズメ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ


番外編257:”夏鳥少な目!?”・・でも賑やかでした・里美

2023年05月19日 | 番外編

                 更新日:2023.05.19  by Ran

観察日時:05/18(木) 09:00~14:30

 子育て頑張る!・・「シジュウカラ」       撮影:05/18

探鳥会の下見を兼ね、[センター内の森林浴コース~若駒山周回コース] を観察です。センター内で「シジュウカラ」「キセキレイ」「モズ」など、“ムシ”を捕えて運ぶ姿が多く見られました。巣材を運ぶ「ジュウカラ」、ミズナラに穴堀り中の「アオゲラ」等、営巣準備の動きも活発でした。

    

写真:クリックで拡大(餌運びが忙しい・キセキレイ&モズ)(巣材運び・シジュウカラ)(新築中・アオゲラ)

センター内では「イカル」が目立ちます。路側で採餌する「クロツグミ」も見られました。「ツツドリ」の声は少し遠かったのですが、此の日がシーズン初観察(センター談)の「カッコウ」は、最初遠かった声が、昼頃にはセンターの直ぐ近くで聞こえました。

   

写真:クリックで拡大(コサメビタキ・営巣は何処?)(キビタキ・若駒山で縄張り中)(餌探し中・コゲラ&ノスリ)

午後の観察の初めに聞えた「サンコウチョウ」の声は、センターでの初観察です。

 

<観察した野鳥> 05.18(木)  観察種26種+外来種2種

キジ・キジバト・ツツドリ・カッコウ・ノスリ・コゲラ・アオゲラ・サンショウクイサンコウチョウ・モズ・カケス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミコサメビタキキビタキ・オオルリ・スズメ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


番外編256:”夏鳥増えていない!?”・・・チョット冷えた里美

2023年05月13日 | 番外編

                 更新日:2023.05.13  by Ran

観察日時:05/11(木) 07:30~13:30

 「コゲラ」・・・頑張って”餌運び中”デス!     撮影:05/11

朝、結構冷えていて薄手のヤッケを着用しました。センター内は、8時頃「アカゲラ」の飛びだしで始まり、徐々に活性が上がってきましたが、“夏鳥が少ない!”=数も種類も・・印象です。

写真:クリックで拡大(オオルリ・小雨模様で顔出し)(イカル・多かった)(ノスリ・若駒グループと放牧場グループ)(ミドリが濃くなりました

その後、夏鳥コースを一周し、若駒山-北東側の沢沿いのミズナラの林で「クロツグミ」「キビタキ」「オオルリ」「ツツドリ」を観察しました。

昼食の頃から、流れてくる雲が増え、時々雨粒を運んでくるようになったので、観察を早めに切り上げました。

 

<観察した野鳥> 05.11(木)  観察種23種+外来種2種

キジ・キジバト・ツツドリ・ノスリ・コゲラ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・クロツグミキビタキ・オオルリ・スズメ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


番外編255:“セイタカシギ”・・何年振り?・・十王田圃

2023年04月30日 | 番外編

                 更新日:2023.04.30  by Ran

観察日時:04/24(月)&25(火) 15:30~16:00&16:20~16:50 

 「アオサギ」・・水張リ中の田圃に集まって います     撮影:04/24

日立のKさんから“「セイタカシギ」飛来!”の連絡が有って、急遽観察に・・短い時間で、2日にわたって観てみました。

   

写真:クリックで拡大 (浅場で虫を捉える・セイタカシギ&コチドリ&タヒバリ)(たまたま見つけた・タシギ2態

水張りの始まった田圃の浅場にいろいろ集まっています。「タヒバリ」「コチドリ」「ハクセキレイ」「アオサギ」「カルガモ」そして「セイタカシギ」など。水の入っていない田圃には「タシギ」「ヒバリ」「ツグミ」「カワラヒワ」「キジ」など。この場所での「セイタカシギ」の観察は、10年以上前になります。2日共、曇空の夕方でしたが、結構活性が有って楽しめました。

 

<観察した野鳥> 04.24・25(月・火)  観察種12種

キジ・カルガモ・アオサギ・コチドリセイタカシギタシギ・ヒバリ・ツバメツグミ・ハクセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ


番外編254:“ツツドリ”“クロツグミ”“コサメビタキ”・・・里美

2023年04月24日 | 番外編

                  更新日:2023.04.24  by Ran

観察日時:04/21(金) 08:35~14:00 

 “ニリンソウ 群落”・・・まだ、見られました       撮影:04/21

夏鳥の季節がスタートしました。「ツツドリ」は到着後間もないのか、鳴き声が尾根に沿ってグルグル移動しています。センター内では、「クロツグミ」の囀りが聞こえます。「コサメビタキ」は2羽がミズナラの木を気にして飛び回り・・そこへもう1羽・・バトルが始まりました・・どう決着したかは??です。

   

写真:クリックで拡大(コサメビタキ・営巣準備?)(イカル・沢山いた)(ウグイス・樹上で囀り)(エナガ・番でした)(道端に・ムラサキケマン&カタクリ)

暑い一日でした。ニリンソウの群落は、広く咲き揃っていましたが、カタクリの群落は残り一カ所だけ、道端にはムラサキケマンが花をつけていました。

 

<観察した野鳥> 04.21(水)  観察種17種+外来種2種

キジ・キジバト・ツツドリ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・クロツグミコサメビタキ・スズメ・キセキレイ・カワラヒワ・イカル・ガビチョウ・ソウシチョウ


番外編253:“「夏鳥」飛来 増えました!”・・・大北川

2023年04月18日 | 番外編

                  更新日:2023.04.18  by Ran

観察日時:04/14(金) 08:40~14:30 

白波をバックに・・・「シロチドリ        撮影:04/14

3/23に「コチドリ」の飛来を確認、その後の夏鳥の様子を見てきました・・・「冬鳥」:激減⇒「夏鳥」:「ツバメ」「コチドリ」「チュウサギ」「ダイサギ」「シロチドリ」「トウネン」など。

     

写真:クリックで拡大(まだ居る・コガモ&ツグミ)(キジ・番い)(夏 第一陣・コチドリ)(トウネン・此処は通過です

砂浜で、渚の釣り人の近くに「シロチドリ」を見ました・・真似て、渚沿いに出てみました。「シロチドリ」も「トウネン」も気にする様子は見せるものの、遠くへ飛去するなどの警戒行動はせず、15~20mの距離でゆっくり観察することが出来ました・・釣り人に対しては、警戒感が薄いのかも??

    

写真:クリックで拡大(サギ4種・ダイサギ&チュウサギ&コサギ&アオサギチュウサギ)(流れには小魚が沢山

合流点にサギが増えています。「チュウサギ」を至近に見るのは久しぶりです・・飾り羽が見事でした。「コサギ」は、海岸のテトラの上でした。

 

<観察した野鳥> 04.14(金) 観察種29種+外来種2種

キジ・ヒドリガモ・カルガモ・コガモシノリガモ・キジバト・カワウ・ウミウ・アオサギ・ダイサギチュウサギ・コサギ・オオバンコチドリ・シロチドリトウネン・トビ・モズ・ハシボソカラス・ツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・ムクドリ・ツグミ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・アオジ・コジュケイ・カワラバト


番外編252:”スプリング エフェメラル”・・・・里美

2023年04月07日 | 番外編

                  更新日:2023.04.07  by Ran

観察日時:04/05(水) 08:40~14:30 

「春の花」のトップランナー !  ・・・・ ”カタクリ”      撮影:04/05

センター内は「スミレ」の仲間をはじめ、春の花が一斉に咲き始めました。

   

写真:クリックで拡大 (菫の仲間・ヒナスミレ(多分)&マルバスミレ&エイザンスミレ&タチツボスミレ)

   

写真:クリックで拡大(早咲きの仲間・ネコノメソウ&ウグイスカグラ&ニリンソウ&カタクリ)

「カタクリ」は未だ咲き初めですが、一面に顔を出した葉の様子では、近年に無い程の広がりが見られそうです。

   

写真:クリックで拡大(水浴び・エナガ2題&ヤマガラ)(ミソサザイ・フィールド点検?)(ノスリ・鳴きながら飛ぶ

“渡り鳥”は、端境期です。一足早く繁殖に入った「エナガ」は、尾羽が曲がっています・・ヤマガラと一緒に水浴びをしていました。囀って縄張り宣言している「ミソサザイ」、少し離れた場所では、別の個体が水辺を飛び廻っています・・縄張り確保? 其の外「シジュウカラ」「ホオジロ」「モズ」・・みんな番で行動しています。「ノスリ」2羽が鳴きながら飛び交っているところへ、別の1羽がチョッカイを出しているのは、2週前と同じシーンにみえました。

<観察した野鳥> 04.05(水)  観察種18種+外来種1種

キジ・キジバト・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・カワガラス・ツグミ・スズメ・ホオジロ・ガビチョウ


番外編251:”冬鳥はほゞ終了!?”です・・・里美

2023年03月24日 | 番外編

                  更新日:2023.03.24  by Ran

観察日時:03/22(水) 08:50~14:00 

山は 未だ ”冬の装い” です・・・「那須連峰」 遠望 (撮影:03/22

春への活動が始まっていました。

    

写真:クリックで拡大(最初のディスプレイはこの2羽・ノスリ)(スズメ・激しいバトル)(シジュウカラ・巣穴を探索

「ノスリ」のディスプレイが2ヶ所で見られ、「スズメ」が番のための“バトル”中です。「シジュウカラ」はキツツキのあけた穴を調査中、「ホオジロ」は2羽で行動しています。「ミソサザイ」は何故か“警戒音”を発していました。

    

写真:クリックで拡大(ミソサザイ・警戒音です!)(ホオジロ・ペアで行動)(カケス・小群が飛びまわる)(フキノトウ)

足元では“カタクリの花芽”が早くも顔を出し、“フキノトウ”はシッカリと花が咲いていました。

   

写真:クリックで拡大(カタクリ・花芽2株を見つけた)(居残り組?・ツグミ&カヤクグリ)(新芽を啄む・ベニマシコ)

冬鳥は、移動中の「ベニマシコ」10羽以上の群が、藪で新芽を啄むのを2ヶ所で見られたほかは、移動中・居残り組が疎らに見られ、羽数も激減していました。

 

<観察した野鳥> 03.22(水)  観察種25種+外来種1種

キジ・キジバト・トビ・ノスリ・オオアカゲラ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ミソサザイ・シロハラツグミジョウビタキ・カヤクグリ・スズメ・カワラヒワ・ベニマシコ・ホオジロ・カシラダカ・アオジ・ガビチョウ


番外編250:"ツバメ・シーズン初認!”・・十王川&田圃

2023年03月21日 | 番外編

                  更新日:2023.03.21  by Ran

観察日時:03/19(日) 08:05~12:00 

見たことのない”大群!!”です・・「カワラヒワ」 (撮影:03/05

3/19「ツバメ」シーズン初認です・・ほゞ例年通りの飛来です・・写真は有りません!

    

写真:クリックで拡大(ペアです・モズ♂&♀)(工事から緊急避難中・カルガモ&コガモ)

常連たちも春の準備です。「モズ」「シジュウカラ」「ヤマガラ」は番になっています。「アオサギ」も夏羽(婚姻色)に変わっていました。「カルガモ」「コガモ」は工事を避けて上流川に集まっています。流れの中では「野鯉」も動き始めていました。

   

写真:クリックで拡大(大群の1/4≒120羽・カワラヒワ)(婚姻色です・アオサギ)(野鯉)(ジョウビタキ♀・河原に

冬鳥は、居残り組が移動の準備で堤防や田圃に集まって来ています。工場の林に“真っ黒な塊”になってやってきたのは「カワラヒワ」でした・・ざっと数えて400羽以上・・此処ではこれまで見たことのない大群です。移動途中の「オオジュリン」は川沿いの葦に入り込んで採餌中・・夏羽に変り始めた♂が混じっていました。

   

写真:クリックで拡大(移動中に立ち寄り・オオジュリン♂&♀?)(タヒバリ&アオジ・越冬数より増えてます

(註)月例の観察(3/19)に散歩(3/5&11&15)の情報を追加しています。改修工事中の河口付近と海岸は観察から外しました。

 

<観察した野鳥> 03.19(日) 観察種26種+外来種3種

キジ・カルガモ・(コガモ)・キジバト・カワウ・アオサギ・カワセミ・コゲラ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒバリ・ツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・アカハラツグミ・ジョウビタキ・スズメ・ハクセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ・ホオジロ・アオジ・オオジュリン・ガビチョウ・コジュケイ・カワラバト