更新日:2011.06.17 by Ran
・ 観 察 日:2011./.06./.15(水) [天気:晴]
・ 観察エリヤ:雄子沢~雄国沼
写真:(ホオアカ若・羽繕い)(ノビタキ)(満開のレンゲツツジ)(ホオアカ若・囀り)
「花が中心、鳥はついで」ということで出かけたのですが、歩き始めて5分“キョロローン”・・・カジカガエルの大合唱の声を突き抜けて聞えてきました。5年くらい前に“ここには来てるんだよ“といわれてから、この季節には毎年2回くらいずつ歩いていて、今日が「初・アカショウビン」です・・・残念ながら姿は確認できませんでしたが。直後に「ヤブサメ」が“シシシシシシ”と鳴いて目の前に飛び出して、湿原では「ノビタキ」が枯れ枝の先で囀り、「ホオアカ」の成鳥はツツジの枝先で囀り、換羽中の「ホオアカ」の若鳥は、コバイケイソウの花の上で囀りながら羽繕いをしていました。目的であった花も堪能したのですが、「ついで」のはずの「鳥見」のほうが強く印象に残った一日になりました。
・ 観 察 日:2011./.05./.05(木) [天気:晴] 09:30~18:00
・ 観察エリヤ:雄国沼(雄子沢コース)―中瀬沼
昨年と同じ日にでかけてみました。
雄国沼では、「ホオアカ」が昨秋に作りかえられて広くなった遊歩道に出てきて、ポーズをとっての大サービスでした。林辺では「アオジ」が囀っています。水面には「コガモ」「マガモ」「カルガモ」「カワウ」が湿原にはかなりの数の「ツグミ」がみられました。途中は「キビタキ」以外の夏鳥はみられず、カラ類中心の観察でした。・・・観察17種類
中瀬沼は遅い時間になってしまいましたが「センダイムシク」「エゾムシクイ」「コサメビタキ」「オオルリ」「サンショウクイ」等が群れで移動していて短い時間ながら楽しめました。少し暗くなった広場の空中を踊るように飛びまわっていたのは、飛び始めた虫を空中で捕食しているようにみえました。ここはゆっくり観察したい場所です。・・・観察18種
[“マミジロがいた!”“眉斑がクッキリ”]の記事をみて、思わず出かけてしまいました。今まで、マミジロ♂とは対面していなかったので。
小貝ヶ浜緑地 はすっかり明るくなってしまいました。緑地入り口で会った方は、緑地の整備をしていたそうですが、「伐採はここまでで終了」と日立市から言われた、と話していました。林では「センダイムシクイ」が啼いて、地面には「アカハラ」が歩きまわっているのですが、「マミジロ」は・・・・でした。ここは経由地でしょう・・・しょうがないですね。
コジュケイが鳴いている上空を旋回していたハヤブサが休憩タイムにはいってしまいました。地震で“お気に入りの枯れ松”や“営巣していた棚”が崩落(=崖全部が崩落)してしまい、彼らは今年どうするのつもりなのでしょうかね?
更新日:2011.03.22 by Ran
「東北地方太平洋沖地震」の発生で、3月12日(土)の観察は中止しました。地域の状況が落ち着き、燃料事情や交通事情が良くなるまで、暫くの間新規の情報をお届けできません。状況が回復したら観察とBlog-Upを再開いたします。
北へ帰る冬鳥とは顔を合わせせずにお別れになってしまうかも知れませんチョット残念です。
我が家は海岸から100mのところにありますが、30mの高台にあるので津波の影響を受けることは有りませんでした。今は電気・水道は回復していますが、JRは復旧見込み不明、バスはやっと動き出したばかりです。
地震の後、我が家の庭続きの斜面の藪にコジュケイが住み着き、朝夕「チョットコイ・チョットコイ」でいささか煩いです。なんとか撮ってやろうと思っているのですが、警戒心が強く2度失敗しています。
・ 観察エリヤ マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード
・ 前回までの観察の詳細については 出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード
番外:地震直前の観察
[鵜の岬~川尻漁港] 3月11日 8:00~13:00
①ハヤブサ♀ :交尾していました。今年も家族が増えると良いですね ②シロハラ :もう、6羽くらいが群れていました。帰る準備が始まったようです ③ルリビタキ♀:
④シロチドリ :4羽が海岸で餌を啄んでいました。 ⑤シノリガモ :♂♀2羽が仲良く餌取りをしていました。番ですね。
【次の予定】
Ran個人観察:(不明)→ アップロード:不明
観察同行ご希望の方は、ダムサイト大駐車場へおいでください (集合8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)
更新日:2010.11.30 by Ran
<クマタカ>・・・石岡のOさんから頂いた情報(写真も)
11月23日(火) [C]の向かいの山の上空に3羽の「クマタカ」が見られました。かなり遠いので証拠写真程度です。割と長い時間遷空していました。翼の大きさに感動です。そのうちの2羽は何度かモビングのような衝突をしていました(写真)。この時期にこの行動の意味は何だろうと不思議でした。
*)今年の小山ダム、「クマタカ」の観察記録は、①2月20日、②5月13日、③5月25日、④9月18日、⑤10月16日、⑥11月25日と頻発し、隣の花貫ダム周辺での観察情報も有ります。(Ran追記)
<オオアカゲラ>・・・Ranの観察です
11月29日(月) 昨年12月に「オオアカゲラ」を観察し、今年1月には数多くのキツツキを観察した八溝山で、「オオアカゲラ」を探しました。ドラミング等気配は数か所で有ったのですが、執念で“証拠写真“程度の姿を捕えました。この後、昨シーズンと同じことが起こることを期待して、観察に行ってみようと思います。小山ダムの「オオアカゲラ」は、“お気に入りの枯れ木”が倒れてしまってから姿を見ていません。