goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編241:冬鳥の集合、遅れています!・・里美高原

2022年11月18日 | 定例

                    更新日:2022.11.18  by Ran

観察日時:10/16(水) 08:30~14:30 

「マユミ」大豊作です!        (撮影:11/16

到着時、強い北風が吹き抜け、最悪のスタートでした。鳥影が見られるようになったのは10時30分頃、時折風が治まるようになってからです。

    

写真:クリックで拡大(ミヤマホオジロ・薮の中)(コゲラ・集団で行動中)(ノスリ・何を狙う?)(アカミノヤドリギ目立った)(風車メンテナンス

使われなくなった牧草地で、「カシラダカ」の群れが、緑の葉の残った柳に逃げ込みました。「ミヤマホオジロ」はノイバラの薮から出てきません。「ホオジロ」の居た藪では「ベニマシコ」の声が聞こえました。僅かながら鳥影は増えているように思われますが、大きな群れに出会うことはありませんでした。

 

<観察した野鳥> 11.16(水)  観察種15種+外来種1種

キジ・キジバト・ノスリ・コゲラ・アカゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ジョウビタキベニマシコ・ホオジロ・カシラダカミヤマホオジロアオジ・ガビチョウ


“林道”通行止めです・・&(追伸)八溝山!

2022年11月11日 | 定例

                   更新日:2022.11.11 by Ran

観 察 日 :2022/11/10(木)       観察種:20種+外来種2種

観    察 :08:25~11:45 [G][A][H][B]「釣り堀」・往復

次回予定 : 11月19日(土)・・PM:[H]の整備予定

快晴・・”紅葉が進みます!”        (撮影:11/10)

朝の見晴らし台で、樹冠を飛び回る「アカハラ」を観て、観察スタートです。「ジョウビタキ♂」は高い所で縄張り監視? 見晴らし台周りの「ホオジロ」は激減、ダム周りの斜面はヒヨドリ・キジバトが目立ち“冬鳥”の気配が有りません。湖面のカモの姿も僅かでした。

探鳥会コース(県道)も静かです・・切通しで、チラチラ気配はあるのですが、直ぐ繁みの中へ入ってしまってよく観察できませんでした。

写真:クリックで拡大(ジョウビタキ♀・突然飛去)(移動中・シジュウカラ&エナガ)(釣り堀・コガモ&キンクロハジロ)(ユナカウス橋の紅葉

電線に止まった「ジョウビタキ♀」がシャッターを押した途端に飛去・・・直後に「ハイタカ」が飛びました・・敏感です!

<要 注意・・暫らくの間> [D]~[E]間の林道は通行できません・道路基盤の補修と法面の崩落防止工事でR5/03/19迄の予定だそうです。 [E]~[F]で林道での観察は可能ですが、[E]に出来たキャンプ場への通行に“ダム上の通路”を開放しているので、“車に注意”です・・車の通行は観察にも影響するかもしれません。

 

<観察した野鳥> 11.10(木) 観察種20種+外来種2種+不明種1種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・オオバン・ハイタカ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・カワガラス・アカハラジョウビタキ・(セキレイSP)・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ

 

<追伸>・・八溝山

11.09(水)09:00~12:30

 

紅葉がほゞ終了した“頂上周りの林”で、「ウソ」「カヤクグリ」「アトリ」等を観察。少し遠い林内を飛び回り少しずつ移動・・渡り途中の群れと思われます。

 

<観察した野鳥> 11.09(水) 観察種10種

コゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・ヒガラ・シジュウカラ・エナガ・カヤクグリ・アトリ・ウソ


"ヒドリガモ"・・・ビックリ!!です。

2022年11月04日 | 定例

                   更新日:2022.11.04 by Ran

観 察 日 :2022/11/03(木)       観察種:24種+外来種3種

観    察 :08:20~12:00  [G][A]・[F][E]往復・釣り堀

次回予定 : 11月10日(木)・・PM:[H]の整備予定

ダム湖を取り巻く斜面・・”紅葉が進みました!”   (撮影:11/03)

 [G][A]観察の後、久し振りの林道で冬鳥のシーズン初観察をしました。

    

写真:クリックで拡大(ホオジロ・居場所が・・・)(フィールド初認です・ヒドリガモ♀)(オシドリ・突然飛んできました)(見晴らし台斜面

[G]の見晴らし台の斜面 “全面除草” です・・「ホオジロ」が居場所に困っています。[A]では“「クロジ」が樹上採餌”するのをはじめて見ました・・啄んでいるのは“イヌザンショウ”ですか? 湖面で、カルガモについて移動している「ヒドリガモ(フィールド初認)」が1羽・・ビックリです!!・・大北川河口にはたくさんいますが、完全な迷い込みです。

採餌中:「クロジ」は樹上&「アオジ」は藪の中                 

[F]~[E]の林道は活性が低く鳥影もチラホラでしたが、「ジョウビタキ」のバトルが見られたので、これから賑やかになるのかな!・・と期待です。 

   

写真:クリックで拡大(ジョウビタキ♀・バトル中です)(超逆光の群れ・カワラヒワ)(林道の紅葉)(ムラサキシキブ・目立ちました

フィールドの紅葉がかなり進んできていました。ムラサキシキブの実が目立ちます。

観察日程の変更をしたので、[H]の除草は次回に延期です。

 

<観察した野鳥> 11.03(木) 観察種24種+外来種3種

オシドリ・ヒドリガモ・カルガモ・コガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・アオゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・カワガラス・ジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・アオジクロジ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


"ジョウビタキ&アオジ"・・フィールド初認! です

2022年10月28日 | 定例

                   更新日:2022.10.28 by Ran

観 察 日 :2022/10/27(木)       観察種:22種+外来種2種

観    察 :08:15~12:00  [G][A][H][B]往復

次回予定 : 11月03日(木)・・PM:[H]の整備予定

増えてきました”アオサギ”・・・ブイに勢揃い!   (撮影:10/27)

前回に続き”快晴”の朝でのスタートです・・里美の風車が4基、クッキリ見えます。

[G]の活性が上がりました。フィールド初認の「ジョウビタキ」「アオジ」の他、ダム下流の落葉した枝に止まる「カワラヒワ」約50羽の群、見晴らし台の斜面を飛び回る「ホオジロ」、湖面の「マガモ」「アオサギ」等々、鳥種・鳥影共に増えました。

    

写真:クリックで拡大(ジョウビタキ&アオジ・仲良く?顔見せ)(大群でした・カワラヒワ)(ホオジロ・増えた!)(ダム周り・マガモ&カワガラス)

[H]は「オシドリ」がワンドから出てきたのを偶然見ただけで、水面は静かです。[A][B]の県道沿いも静かです。

フィールドの斜面は、まだ冬鳥を観察できる状況になっていません・・紅葉がポツポツと見られますが、落葉がなかなか進みません。

    

写真:クリックで拡大(マルハナバチ・花粉団子を持って)(花はこれから・ナギナタコウジュ)(落葉進まず・湖畔&斜面)(県道の送電線工事

<観察した野鳥> 10/27(木) 観察種22種+外来種2種

オシドリ・マガモ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・カワガラス・ジョウビタキ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ


「オオバン&ホシハジロ」・・冬鳥ボチボチ!

2022年10月21日 | 定例

                   更新日:2022.10.21 by Ran

観 察 日 :2022/10/20(木)       観察種:22種+外来種2種

観    察 :08:30~11:30  [G][A][H][B]往復

次回予定 : 11月05日(土)

久し振りの快晴・・・”風車がクッキリ”      (撮影:10/20)

快晴でのスタートは久しぶりです。[A]の活性が少し上がってきたように思いますが、姿をみせたのは「シジュウカラ」・・相変わらず、鳥影は少ないままです。

写真:クリックで拡大(シジュウカラ・群れで採餌-[A])(逆光の釣り堀・キンクロハジロ&オオバン)(豊作です・ヌルデ)(H・通路草刈り

[H]の対岸ワンドに「オシドリ」水面に[マガモ][ホシハジロ]が見られました・・カヌーはまだ出ていません。釣り堀には[キンクロハジロ][オオバン]が。まずはカモたち・・ボチボチ増えてきました・・例年通り居着いてくれれば!

午後、[H]の草刈り・通路分を確保しました・・観察スペースの確保・整備は次回の予定です。

<追伸> 帰路の十王ダム「オシドリ」・・・(92+)羽に増えていました

<観察した野鳥> 10/13(木) 観察種22種+外来種2種

オシドリ・マガモ・カルガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ハイタカ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・カワガラス・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ガビチョウ・ソウシチョウ


“林道”・・静かでした!

2022年10月15日 | 定例

                   更新日:2022.10.14 by Ran

観 察 日 :2022/10/12(木)       観察種:16種+外来種1種

観    察 :08:10~14:00  [G][F][E]往復

次回予定 : 10月20日(木)

林道([G][F][E])の様子を見てきました。空模様を見て“傘”持参でスタートです。案の定、[E]到着時に霧雨が掛り始め、観察終了し引返しました。

      

写真:クリックで拡大 (ハヤブサ若・朝一で飛ぶ)(ダム下に集結・カルガモ&カワウ)(カヌー出艇)(林道除草・見通し良好

此の日の林道は、前回の県道以上に静かです。「カケス×8羽」「ヒヨドり×43羽」が目につきました。ダム周りに「カルガモ×55羽」「カワウ×10羽」があつまっています・・此の日も“カヌー”が出動・・[H]の水面にカモの姿は見られませんでした。

林道の路側は除草がされていて、歩き易くなっていましたが、今年も“ハギ”は皆伐・・楽しみが一つ減りました。

 

<観察した野鳥> 10/13(木) 観察種16種+外来種1種

カルガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・アオゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・カワガラス・ハクセキレイ・ガビチョウ


番外編237:"十王川・田圃”・・稲刈り直前です!

2022年09月05日 | 定例

               更新日:2022.09.05  by Ran

観察日時:09/04(日) 07:50~10:40

 “トリオ・アオサギ“ ・・畦に並びました!   撮影:(09/04

広くない田圃ですが、稲刈りが始まると「ノビタキ」「セッカ」が立ち寄ります。稲刈りが終了する頃に「タヒバリ」がやってきます。そんな渡りの観察をする9月の田圃です。

   

写真:クリックで拡大(カルガモ・仔5羽)(キジ♂若・4羽いました)(モズ♀・今年うまれ?)(カワセミ・ダイビング中止-飛去

此の日は渡りの観察は無く、姿をみせたのは常連のファミリーでした。3日前の午後に覗いたときは「セッカ」「タシギ」を観ています“渡り中です”・・稲刈りの始まりが待たれます。

   

写真:クリックで拡大(アオサギ・木の上にもいた)(こんなヒトも・シマヘビ&ミドリガメ)(稲刈り直前の田圃遠景

 

 

<観察した野鳥>07/16(土) 観察種17種+外来種1種

キジ・カルガモ・キジバト・アオサギ・ダイサギ・カワセミ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ツバメコシアカツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ムクドリ・スズメ・ハクセキレイ・ガビチョウ


フィールドは静かでした。

2022年06月26日 | 定例

                    更新日:2022.06.26 by Ran

観 察 日 :2022/06/23(木)       観察種:24種+外来種2種

観    察 :08:15~12:15  一周 

次回予定 : 7月14日(07月~9月・・不定期になります)

“雨上りのダムサイト!”               (撮影:6月23日)

雨上りの朝、[F]・[E]で引き返すはずが、活性上がらず・・囀りを追いかけているうちに一周してしまいました。稜線の雲は取れきれず、時折霧雨がやって来る天気で、消化不良の内に観察は終了です。

      

写真:クリックで拡大(モヤッた空に・オオルリ)道端⇒(イトトンボSP&ナルコユリ&マタタビ・花と実&ホタルブクロ・至る所で

[E]では重機が稼働、県道の歩道では”地中送電線工事”が行われていました。

 

<観察した野鳥>06.23(木) 観察種24種+外来種2種

カイツブリ・キジバト・アオバト・カワウ・ホトトギス・トビ・アカゲラ・アオゲラ・サンショウクイサンコウチョウ・モズ・カケス・ハシボソカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・クロツグミオオルリ・ハクセキレイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロガビチョウ・ソウシチョウ

 

 

 


”賑やかでした!”・・でも、姿が!?

2022年06月20日 | 定例

                    更新日:2022.06.09 by Ran

観 察 日 :2022/06/18(土)       観察種:28種+外来種3種

観    察 :07:45~12:30  [G]&[D][E] 

次回予定 : 07月14日(木)

“湖面・・無風!”               (撮影:6月18日)

[D]~[E]を往復しました。明るい曇り空で、後半は少し汗ばみましが、此の日のコースは賑やかでした。特に「クロツグミ」は観察×9の内1羽は此の日「イワツバメ」以外に視認できた唯一の夏鳥でした。

   

写真:クリックで拡大(囀る・クロツグミ)(オシドリ・湖面横断、雌もいました)(ホオジロ・いつもの人です)(カイツブリ・まだ巣作り?

コース途中の狭い範囲で「ツツドリ」「オオルリ」「サンショウクイ」の他「トラツグミ」「エナガ」「イカル」「コゲラ」等を集中して観察。「キビタキ」「サンコウチョウ」「ホトトギス」は県道側で観察されました・・今シーズンの夏鳥の居場所が、これまでとはかなり違っています。

    

写真:クリックで拡大(道端で:ウノハナ&コマツナギ&コアジサイ&ニガナ)

道端は、ウノハナ・コマツナギ・コアジサイなどが目につくようになりました。

 

<観察した野鳥>06.16(木) 観察種28種+外来種3種

キジ・オシドリ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・ホトトギス・ツツドリ・トビ・コゲラ・サンショウクイサンコウチョウ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ミソサザイ・トラツグミ・クロツグミキビタキ・オオルリ・カワラヒワ・イカル・ホオジロガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


巣立ち!?・・・“オオルリ”

2022年06月09日 | 定例

                    更新日:2022.06.09 by Ran

観 察 日 :2022/06/08(水)       観察種:27種+外来種2種

観    察 :07:45~12:30  [G]&[D][E] 

次回予定 : 06月18日(土)

“オオルリ”・・・囀り!!           (撮影:6月08日)

駐車場で「ホトトギス」が鳴き、時折明るさが見える状況でしたが、雲の厚さが気になって、前回の結果も踏まえて[D][E]の往復にしました。

   

写真:クリックで拡大(懸命に駆ける・ノウサギ)(ヒョイと顔出し・ムササビ)(悠々と・アナグマ)(曇り空に目立ちました・オオバアサガラ)

車移動の前方に「ノウサギ」、歩き始めて「ムササビ」「アナグマ」と地上が賑やかです。[D]で「オオルリ」「クロツグミ」「サンコウチョウ」「センダイムシクイ」「キビタキ」「ツツドリ」と、“個体数”は少ないのですが“種”は勢揃いです。

    

写真:クリックで拡大(子供がいない・オオルリ)(占領・シジュウカラ)(はっけよーい!・キジ♂)(また作っています・ミソサザイ)

餌を咥えた「オオルリ」が、巣立ち雛を探しているのが見られました。樅の木の周りで「クロツグミ」が囀っています・・ソングポストをシジュウカラに占領され、姿を確認できません。復路、林道の両側の薮を往復する「ヤブサメ」を視認・・聴力の低下した今は声を聞き分けられないので、久し振りの観察です。

<追伸>

帰路、某所で「アオバト」約40羽の群れ・・撮れずに残念!!

 

<観察した野鳥>06.08(水) 観察種27種+外来種 2種

キジ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・ホトトギス・ツツドリ・トビ・アオゲラ・サンコウチョウ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・ヤブサメセンダイムシクイ・メジロ・ミソサザイ・クロツグミキビタキ・オオルリ・ハクセキレイ・イカル・ホオジロガビチョウ・ソウシチョウ