goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

“コノハズク”・・・フィールド初認です!

2022年06月04日 | 定例

                    更新日:2022.06.04 by Ran

観 察 日 :2022/06/02(水)       観察種:26種+外来種3種

観    察 :08:10~12:00  [G]&[D][E] 

次回予定 : 06月18日(土)

“カイツブリ”・・・ダッシュで移動!!     (撮影:6月02日)

06/02(木) ユナカウス橋から[D][E]を往復しました。視認できたのは「コノハズク(フィールド初認)」「ホトトギス(シーズン初認)」「オオルリ(多分ディスプレイ中)」です、シーズン初認の「サンコウチョウ」の囀りは、工事中の重機を避けたのか、いつものポイントから少し離れた林の中から聞こえました。他に夏鳥は囀りで「キビタキ」「クロツグミ」でした。フィールドでの活性は有ったものの、林縁に姿を見れないとシャッターチャンスを捉えにくいコースです。

   

写真:クリックで拡大(ムササビが使っていた穴に・コノハズク)(オシドリ・ユッタリと)(釣り人)(巣作り・カイツブリ・その後消滅

ダム湖への流れ込みの砂州にエンジン付きボートと釣り人数人が観られました・・この夏のダム湖での観察は“諦め!!”??・・この朝は「オシドリ」が居たのですが。

05/26(木) ダムから[F][E]を往復しました。活性低く、夏鳥は[E]での「クロツグミ」とダムの「イワツバメ」だけでした・・“皆伐エリヤ”を夏鳥は敬遠しているようです。此の日、釣り堀に「カイツブリ」が巣を作っていたのですが、06/02には無くなっていました。

 

<観察した野鳥>06.02(木) 観察種26種+外来種 3種

オシドリ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・アオバトカワウアオサギ・オオバン・ホトトギスコノハズク・アオゲラ・サンコウチョウ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・クロツグミキビタキ・オオルリ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ

 

<観察した野鳥>05.26(木) 観察種21種+外来種 1種

カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ノスリカケス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・ミソサザイ・クロツグミ・キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ

 

 

 

 


番外編229:“ホオアカ”・・・雄国沼

2022年05月30日 | 定例

                   更新日:2022.5.30  by Ran

観察日時:05/29(日) 09:10~13:00

 “飯豊連峰“ ・・いつみても魅力的!   撮影:(05/30

快晴・・喜多方側から強い風が吹き上げてきています。湿原はタテヤマリンドウが目立ちます。湖岸では咲き残りのミネザクラが観られましたが、林床ではツクバネソウやエンレイソウが、日当たりのよい斜面でレンゲツツジが咲き始め、ゼンティカも花芽が高く伸びていました。

写真:クリックで拡大(旬です・タテヤマリンドウ&フデリンドウ)(咲き初め・ツクバネソウ&エンレイソウ&レンゲツツジ)(咲き残り・ミネザクラ)

強風で、遠くのカッコウの鳴き声は聞き分け難い状況です。湿原で1時間以上粘ってホオアカ×3・ヒバリ&トビ&カワウ×各1を視認、アオジ×1は囀り・・どうしても姿を確認できません。ノビタキには会えませんでした。

    

写真:クリックで拡大(ホオアカ・よく囀っていました)(強風にあおられていました・トビ&カワウ)(モズ・林床の薮で

林内では餌取り中のモズの他は、キビタキ・センダイムシクイ・ホトトギス・ゴジュウカラなどでしたが、いずれも声のみの観察でした。

雄国沼&湿原の俯瞰・遠くに磐梯山・・来場者は意外と少なく、静かな1日でした。          

<観察した野鳥>05.25(水) 観察種12種

カワウ・カッコウホトトギス・トビ・モズ・ヒバリ・ウグイス・センダイムシクイ・ゴジュウカラ・キビタキホオアカアオジ・キツツキSP

 


”キビタキ” 視認!・・シーズン初です

2022年05月16日 | 定例

                    更新日:2022.05.16 by Ran

観 察 日 :2022/05/15(日)       観察種:23種+外来種3種

観    察 :08:20~12:00  [G][F][E] 

次回予定 : 5月18日or19日

チョット遠い林の “キビタキ ”・・シーズン初撮りです (撮影・05/15)

曇り空、見晴らし台で風が冷たいので、ウインドヤッケを着に戻りました。

ダムを渡っている時、ちょうど「イワツバメ」が巣のある吐出口から飛び上がり始めました。[F]で「キビタキ」「クロツグミ」の囀りの他、「アオバト」「トラツグミ」も鳴いています・・空気の冷えた曇り空ですが、いつもとちょっと違う活性が有りました。

[E]の伐採地際の雑木林に「キビタキ」が顔を出しました(シーズン初視認)―遠い写真を何枚か撮ってから移動を始めたら、飛んできて“囀り”です・・ソングポストの下に居た私を監視していたようです。                                   写真:ソングポストの「キビタキ」 & 餌を運ぶ「シジュウカラ」     

久し振りに、[E]の沢の上流部で「ミソサザイ」ポイントを覗いてみて、1ヵ所で囀りを確認しました・・これで観察は2ヶ所です。

    

写真:クリックで拡大(沢の上流)(釣り堀の・キンクロハジロ&オオバン)(カケス・俯瞰)([C]で久しぶり・キジ)

「シジュウカラ」が餌を運んでいます・・そんな時期なのに、「キンクロハジロ」「オオバン」が1羽ずつ、釣り堀に居残りしています・・北帰行はいつ??。

 

<観察した野鳥>05.15(日) 観察種23種+外来種 3種

キジ・カルガモ・キンクロハジロ・キジバト・アオバトカワウ・アオサギ・オオバン・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・トラツグミ・クロツグミキビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・イカルガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


” 夏鳥 ”・・視認は「コサメビタキ」だけ!

2022年05月01日 | 定例

                    更新日:2022.05.01 by Ran

観 察 日 :2022/04/30(土)       観察種:25種+外来種2種

観    察 :08:15~14:00  [林道からの一周] 

次回予定 : 05/12(木)

“ミソサザイ ”・・盛んに囀っています!     (撮影・4/30)

前日の冷え込みが残っていて、手袋が欲しいくらいに風が冷たい朝です・・これが終日続きました。チョット迷いましたが、一周の準備をしてスタートです。

写真:クリックで拡大(イワツバメ・一斉に飛びだし)(コサメビタキ・葉隠です)(みんな番でした・シジュウカラ&ホオジロ)

夏鳥です・・ダムの対岸から「ツツドリ」の声。ダムの吐出口から「イワツバメ」が一斉に飛び出しました。[F]の斜面で「キビタキ」。[E]~[D] 中間の沢沿いで「コサメビタキ」&「オオルリ」。[B]近くの県道で「クロツグミ」。

他には、「ノスリ」が皆伐地の空を2羽で飛んでいます。「ミソサザイ」はポイント1ヵ所のみの観察です・・“番×1”確認。夏鳥に限らず、活性の低い1日でした・・“終日の冷え込み”のせいかもしれません。「アオゲラ」だけがフィールド各所で活発でした。

         写真:ツクバネウツギ&ウワミズザクラ

道沿いの花は咲き変わっています。“ウワミズザクラ”が満開、林道沿い”広く・沢山”有ることに、これまで気付きませんでした。

 

<観察した野鳥>04.30(土) 観察種25種+外来種 2種

キジ・オシドリ・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリキジバトカワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミツグミ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ

 

<追伸>・観察注意!

[E]広場の林道西側に “ブッシュクラフト” タイプのキャンプ場がオープンしました。観察時の立ち入り注意です。キャンプ場の詳細は「Bush&Lake」で検索してください。

 


“春の芽吹き”がドンドン進んでいます

2022年04月14日 | 定例

                      更新日:2022.04.15 by Ran

観 察 日 :2022/04/13(金)       観察種:25

観    察 :08:20~11:00  [B][D][H] 

次回予定 : 04/30(土)・・同行希望は、コメント欄に投稿を(表示されません) 

“シジュウカラ ”・・若葉の中で!    (撮影・4/13)

[B][D]を観ていて、脚に違和感が有って引き返し、早上りしました。

   

写真:クリックで拡大(エイザンスミレ・フィールド初認)(咲き始めました・ヤマブキ&モミジイチゴ)(本流の新緑)

フィールドは新緑の勢いが増し、ヤマブキ・モミジイチゴが咲き始めました。[B]の県道の斜面でエイザンスミレ・・・フィールド初認です。

    

写真:クリックで拡大(アオジ・夏羽です)(ホオジロ・ペアで行動)(カイツブリ・戻ってきました)(カワラヒワ・いきなりバトル!

カワガラス・ヤマセミには会えませんでしたが、カイツブりが定位置に戻ってきました。

 

<観察した野鳥>04.13(水) 

キジ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリキジバトカワウ・ダイサギ・オオバン・トビ・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワホオジジロ・アオジ・ガビチョウ

 


顔見せは久しぶり!・・“ムササビ”

2022年04月08日 | 定例

                      更新日:2022.04.08 by Ran

観 察 日 :2022/04/08(金)       観察種:25

観    察 :08:00~13:00  [G][D][E][H] 

次回予定 : 04/13(水)・・同行希望は、コメント欄に投稿を(表示されません) 

“ムササビ ”久しぶり・・すぐに穴に消えた!! (撮影・4/08)

駐車場下の“河津桜"は満開です。冬鳥・夏鳥の端境期・・常連さんを探しに[G][H][D][E]を観察しました。

沢山居た「カラ類」も群れを解消⇒“番”に・・・静かになりました。鳥影を確認できたのは、“水辺”デス・・「カワガラス」「キセキレイ」が活発に活動しています。釣り堀の居残り組もまだ頑張っていました。[E]のミソサザイは、上流ポイントではまだ見られません・・ちょっと遅い!

     

写真:クリックで拡大(カワガラス・2羽が飛び回る)(キセキレイ・ユナカウス&持山に)(タチツボスミレ)(川岸の柳の芽生え)(河津桜が満開

林道の切通しにタチツボスミレが、道端にはアブラチャンが花を咲かせ、「ウソ」が居付いていたソメイヨシノの蕾も大きく膨らんでいました・・・季節が一気に“春”に変わったような気がします。

 

<観察した野鳥>04.08(金) 観察種25種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリキジバトカワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・トビ・ノスリ・ヤマセミ・アカゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ミソサザイ・カワガラス・キセキレイホオジジロ・アオジ


ヤット “咲きました” ・・河津桜!

2022年04月01日 | 定例

                      更新日:2022.04.01 by Ran

観 察 日 :2022/03/30(水)       観察種:24種+外来種1

観    察 :08:00~13:00  [G][F][E[D][B][H][A] (一周)

次回予定 : 04/14(木)・・同行希望は、コメント欄に投稿を(表示されません) 

“ベニマシコ・木の芽を啄む ”・・居残り組デス。 (撮影・3/30)

河津桜”がやっと咲きました・・前年に約1週間遅れです。

[E]のミソサザイの様子を見て引き返すつもりでダムを渡ったのですが、[F]が静かです・・皆伐域まで、コース周りは声は聞こえても姿は見えず、視認したのは「アカゲラ」「アオゲラ」「カケス」のみでした。

[E]では、いつもとチョット離れた場所で「ミソサザイ」の囀りを確認・・“目的終了”・・AM10:30です。

    

写真:クリックで拡大(河津桜・今年は遅いです)(居残り組・ツグミ&マヒワ&アオジ)

早い時間だったので、“コース1周”に切り替え、[D]で「ベニマシコ」などの居残り組を探しました。[B]では、薮の中を「エナガ」「ヤマガラ」「シジュウカラ」「コゲラ」の混群に「メジロ」の群れが混じって飛び回っていました。上空には「ノスリ」、此の日も鳴きながら飛んでいます。

    

写真:クリックで拡大(皆伐地で・アカゲラ)(混群?・エナガ&ヤマガラ)(ホオジロ・フィールドに広く散らばっています

前回見られた「ツバメ」は、此の日は気配が有りませんでした。

 

<観察した野鳥>03.24(水) 観察種30種+外来種1種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリキジバトカワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・トビ・ノスリ・ヤマセミ・コゲラ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ウグイス・エナガ・メジロ・ミソサザイ・ツグミ・ジョウビタキ・マヒワベニマシコ・ホオジジロ・アオジ・ガビチョウ・

 

 

 

 

 


“ヤマセミ”・・4年ぶりに姿を見ました。

2022年03月26日 | 定例

                      更新日:2022.03.26 by Ran

観 察 日 :2022/03/24(木)       観察種:24種+外来種1

観    察 :08:40~14:00  [B][D[H]

次回予定 : 03/30(水)・・同行希望は、コメント欄に投稿を(表示されません) 

“フィールドに残雪 ”・・降雪2日後でした (撮影・3/24)

降雪後2日目です。フィールドにかなりの残雪が有るので、ポイントを[B][D][H]に絞って重点的に観察・・[D]は落石撤去作業中で通行止め、途中までの観察になりました。

    

写真:クリックで拡大(ツバメ・トビの間の点です)(カヤクグリ・狙いピッタリ)(工事休憩中に[D]で・ウソ&ベニマシコ)

[B]では、狙った場所で「カヤクグリ」「アオジ」「ホオジロ」「シジュウカラ」等賑やかに観察。上空には、想定外で「ツバメ」をフィールド初認の他、「ノスリ」「トビ」「クマタカ」等・・「ノスリ」×2はフィールドの端から端まで広範囲に飛び回っていました。

高萩のSさんから情報の有った「ヤマセミ」を4年ぶりに観察・・ちょっと目を離して飛去されてしまいました。

    

写真:クリックで拡大(ヤマセミ・遠い樹上に)(落石防止工事)(落石除去作業中)(持山ダムにヤマメが・ヤマセミ喜ぶ?

 

<観察した野鳥>03.24(木) 観察種24種+外来種1種

キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ノスリ・クマタカ・ヤマセミ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス・ツグミ・ジョウビタキ・カヤクグリベニマシコ・ウソシメ・ホオジジロ・アオジ・ガビチョウ・


[D]エリヤ・・リベンジしました。

2022年03月19日 | 定例

                      更新日:2022.03.19 by Ran

観 察 日 :2022/03/17(木)       観察種:32種+外来種3種

観    察 :08:30~14:00  [G][F[E]&[D][H]

次回予定 : 03/30(水)・・同行は “コロナ・マンボウ” 終了後

“無風です ”・・歩いて汗ばみました!” (撮影・3/17)

無風です。ワンドから泳ぎだした「オシドリ」カップル×2を湖面に見ながら、ダムを渡ります。[F]は鳥の動き賑やかですが、姿を見ての同定が出来ないくらいせわしなく飛び回っています。皆伐地は、ノスリが雑木の天辺に止まった他はほとんど鳥影無し。此の日の[E]は静か、林内はカラ類と「ミソサザイ」「アオジ」です。

      

写真:クリックで拡大  (オシドリ・朝1番)(ヤマガラ・久しぶりに)(ツグミ&キンクロハジロ・冬鳥のアンカー?

前回空振りの[D]は、日立のKさんに教わった“フェンス工事の昼休み”を狙って歩いてきました・・「ウソ」「ベニマシコ」が桜の木の芽を啄んでいます。他に「クロジ」「アオジ」「ジョウビタキ」が見らえました。

   

写真:クリックで拡大 (ウソ&ベニマシコ・桜の花芽を啄んでいます)(フェンス・工事昼休み中)(落石・前夜の地震です)

<観察した野鳥>03.17(木) 観察種32種+外来種3種

オシドリ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・トビ・ノスリ・アカゲラ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・ツグミ・ジョウビタキ・セグロセキレイ・アトリ・ベニマシコ・ウソ・ホオジジロ・アオジ・クロジ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


春の気配・ムンムンでした!

2022年03月13日 | 定例

                      更新日:2022.03.13 by Ran

観 察 日 :2022/03/12(土)       観察種:27種+外来種1種

観    察 :08:40~14:00  [G][F[E][D][B][H][A](一周)

次回予定 : 03/24(土)・・同行は “コロナ・マンボウ” 終了後

“春の気配? ”・・遠い空が  “うすぼんやり!” (撮影・3/12)

セーターを厚手のチョッキに着替え、ゆっくりと一周をスタートです。上着はコース途中で脱いで歩きました・・暖かい一日でした。

[G]は賑やかでした、 [E]のミソサザイポイントで囀りが1ヵ所、「シジュウカラ」があちこちで番いの行動が見られた他は、県道を帰着まで特段の賑やかさは“ナシ”・・冬鳥の姿は、パラパラと・・でした。

    

写真:クリックで拡大(番で行動です・カイツブリ、ノスリ・トビ・シジュウカラ)(ダイサギ・此処では珍しいのに、カヌーに追われるた)

水面には「カイツブリ」の番、上空には「ノスリ」のディスプレイと「トビ」番?が観られました・・いつの間にかそんな時期になっています。

前回活性の有った[D]は、法面の“落石防止ネットの設置工事”で建機が入って大々的に作業中、観察の雰囲気ではありません。

    

写真:クリックで拡大(落石防止工事)(カヌー湖面縦走)(道端で・フキノトウ、柳の新芽・?タテハチョウ)

[H]の湖面はカヌーが入り、「マガモ」「コガモ」「キンクロハジロ」「カルガモ」そして、たまたま飛んできていた「ダイサギ」も、全て飛去してしまいました。

 

<観察した野鳥>03.12(土) 観察種27種+外来種1種

マガモ・カルガモ・オナガガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・ダイサギ・オオバン・トビ・ノスリ・クマタカ・コゲラ・アカゲラ・ハシボソカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ウグイス・ミソサザイ・ツグミ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・アトリ・マヒワベニマシコ・ホオジジロ・アオジ・ガビチョウ