goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

イワツバメ

2012年04月16日 | インポート

                                 更新日:2012.04.16 by Ran

・ 観 察 日:2012/04/15(日)  08:00~14:45   観察数38種(外来種含む)   .                    

 観察エリヤ:(林道)[F][E][H][C]     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

 120415_3 120415 120415_4 120415_8                写真:(オシドリ・夫婦)(帰ってきた ヤマセミ)(エイザンスミレ)(フキノトウ)

 スタート前、ダムの対岸を覗いていたら「タヌキご夫婦」が岸辺をのんびり歩いていました。今日からは夏鳥目当ての林道コースでの探鳥です・・・道端には「エイザンスミレ」「タチツボスミレ」そして「フキノトウ」・・・季節はどんどん変わっています。

ダムを通過中「イワツバメ×3」を確認・早いなと思っていたら、“7日に見たよ”との情報を、後で貰いました・・・夏鳥のスタートですね。[F]の入り口で、もう来ているはずと「キセキレイ」を粘って探し、1羽確認。とりあえず[E]迄歩いて「ミソサザイ」の囀りを聞いて、今日の前半終了です。

午後は、前回確認した「モズ」を見るために[C]へ行ったのですが、また次の工事が始まるようで、工事小屋が建ち、人も入っていました・・・残念です。でも、今日はラッキーです・・・未完成の釣り堀に「オシドリ・夫婦」がのんびりしていました。

[次の予定】 

<Ran個人観察>   

4月26日(木)?4月29日(8:00~13:30)に変更(この日は、林道から一周します)                                                                        5月05日(土) 5月14日(月)・・・・・ アップロード:5月16日(水)頃                                         同行ご希望の方は、ダムサイド「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


ヤマセミ・・戻った?

2012年03月24日 | インポート

                                   更新日:2012.03.23 by Ran

・ 観 察 日:2012/03/15(木)  08:40~14:30   観察数32種(外来種含む)   .                       .         2012/03/19(月)  08.50~13.30   観察数 :  3 2種 (外来種含む)

 観察エリヤ:15日=林道  19日=県道  マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120315 120315_2 1203193_2 120319            写真:(ヤマセミ)(コゲラ)(ベニマシコ)(ノスリ)

 3/19(月)                                                                   スコープを積み忘れて、取りに戻ったためスタートが遅れてしまいました。県道に強風が吹きAM11:00頃まで観察になりませんでした。その風のせいも有ってか、「ベニマシコ」をはじめ鳥達が[D]エリヤに集まっていました。「ヤマセミ」は、今日は本流の岸に居て、その後ダム湖のほうへ飛び去りました・・・持山ダムの岸に、迷彩テントを張った2人組が居たので、それを敬遠したのかもしれません。「カワガラス」が餌を運んでいました・・・営巣真っ盛りですね。「ノスリ」も2羽、「エナガ」や「シジュウカラ」も群れから離れて「番い」で飛んでいて、「コゲラ」もしきりに囀っています。忙しい春になりそうです。それにしても今年は「モズ」の姿を殆んど見ません。居場所だった旧小山地区が、工事や震災や大雨等で環境が変わってしまったせいだと思われます。今日は「アトリ」の姿が見られず、「カシラダカ」や「ツグミ」も群れを離れた数羽だけの観察でした

 <ベニマシコ> 今日の観察:♂=8 ♀=6 ?=5 声=6  計=25

120315a 120315b_2 120315_3 120315_4                   写真:(ムササビA&B)(林道の日影)(河原のネコヤナギ)

 3/15(木)                                                  今日は、ダムを渡り[F]からスタートし林道コースを重点に観察です。林道の日影にはツララが出来、まだ冷え込みは厳しいです。川の本流の水量が多く、湖面も上昇していました。[F][D]エリヤに多くの鳥が集まっていて、「ベニマシコ」の群れを沢山見ました。「アトリ」と「カシラダカ」は各所で小さな群れが見られました。「ヤマセミ」は、持山ダムからダム湖のほうへ飛びました。ムササビが巣穴から顔を出しています・・・2匹になりました。帰路の県道へ出たころから風が強くなり、観察になりませんでした。

<ベニマシコ> 今日の観察:♂=2 ♀=6 ?=5 声=6  計=19

[次の予定】 

<Ran個人観察>   

 4月15日(日) 26日(木)   アップロード:4月18日(水)頃                                         同行ご希望の方は、ダムサイド「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止・26日は昼食持参し、林道から一周します)


ベニマシコが鳴かない!

2012年02月17日 | インポート

                                    更新日:2012.02.17by Ran

・ 観 察 日:2012/02/16(木)  09.00~12:30   観察:27種(外来種」を含む)

・ 観察エリヤ:[A][H][B]               マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :22012blog.pdf」をダウンロード

1202161 1202162_2 120213 1202162_3                          写真 :(ベニマシコ)(アトリ)(オシドリ)(猪2頭)   

  フィールドの天候は曇り&強風で観察に不向きだったが、18日の探鳥会のタイムスケジュールを踏まえて[A]H]B]エリヤの下見をしました。 案の定、風が収まり始めた10時頃までは活性が上がりませんでしたが、その後はほぼ何時もの状況になりました。「アカゲラ」の数が増えてきています・・・県道沿いだけで5羽確認しました。暫く姿を消していた「オシドリ」が、数羽ですが見られます。

アトリ

 フィールドに居ついています。風が治まった頃から飛び始めました。100+の群れのほかは、30~50羽の群れに分かれてフィールドに広がっています。

カシラダカ

B[C]に、夫々100+の群れが居るほかは、小さな群れがフィールド全体に広まっています。

ベニマシコ

 このところ、数が減ってきていましたが、今日は8~10羽の群れ4群を確認しました。群れのままグルグル飛び回っていて、何処かから移動してきた群れかと推測します。このまま居つけば、数も回復となります。

 ベニマシコ:♂14 ♀13 ?16 声0 計43

【次の予定】 

<Ran個人観察>   

2月25日(土)  3月4日(日) 15日(木) 17日(土)   アップロード:3月19日(日)頃                                         同行ご希望の方は、ダムサイド「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・・・雪は実施です)


アカハラ・マヒワ・カシラダカ

2012年01月31日 | インポート

                                     更新日:2012.01.31 by Ran

・ 観 察 日:2012/01/26(日)   am9:30~15:00     .                                 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]           マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120126 120126_2 120126_4                               写真:(アクセス:除雪してあるも、地吹雪)(ダムサイド)(県道の日影部分)       

 <アクセス&フィールド>

前夜に降雪し、アクセス路もフィールドも雪が残っている。快晴だが風が強く、駐車場はツルツルに凍り、残雪は強風に飛ばされ“地吹雪”状態です。約1Hr待機した後、強風の中観察を開始しましたが、[A]の広場で木材の荷降ろしにぶつかったりして、鳥影には会えませんでした。

120126_5 120126_7 120126_9 120126_10                写真:(アカハラ・シーズン初)(カシラダカ)(ツグミ)8ベニマシコ♂)     

 B]に到着した11時ころから、やっといつもの観察になりました。ここで日立のKさんと合流しましたが、今日の「ワシ・タカ」情報は殆んどKさんのお陰で、一人で歩いていたら、何時ものように上空は疎かになっていたとおもいます・・・感謝です。

マヒワ

B]で100+の群れが2つ(或いは3つ)今シーズン初デス! 杉林に取り付いているようでもあったのですが、群れが飛ぶ姿が青空に映えて、とてもきれいでした・・・待った甲斐がありました&写真が無くて残念です。

クマタカ

15日と同じく“クマタカ・クマタカ”と言いながら歩いていたら、引き返し始めての途中、北側の杉の林の陰から現れて一旦見失ったのですが、次にかなり高い所に現れ、凄いスピードで西の空へ飛んでいきました。この個体の両翼はかなりバサバサでしたが、第一風切り羽の様子から、2/15の個体とは違うと思われます。

カシラダカ

C]とその周りに大きな群れが入りました。親水工事場所、長沢橋の斜面、ユナカウス橋近くなど、それぞれが100+或いはそれ以上の群れで、我々が近づくと飛び立つのですが、直ぐにまた藪に降りて採餌していました。

ベニマシコ

今迄、数の少なかった[B][C]エリヤでも。かなりの数を確認しました。

カワガラス

最近ユナカウス橋や持山川では、暫く会っていません。糞の跡は沢山あるのですが、なかなか姿を見せません。ダムの下流の個体は、毎回確認していますが。

今日の観察:30種(外来種含む)

ベニマシコ:♂=8 ♀=8 ?=12 声=5  計=33

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                      2月6日(月) 2月16日(木)        アップロード:2月19日(日)頃                                         同行ご希望の方は、ダムサイド「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・・・雪は実施です)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                                         集合: AM8:30   穂積家住宅駐車場前 集合後ダム駐車場へ移動します

 


ミヤマホオジロ・クマタカ

2012年01月17日 | インポート

                                     更新日:2012.01.17 by Ran

・ 観 察 日:2012/01/15(日)   am8:30~13:30     .                                 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]           マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120115 120115_2 120113 120113_2                    写真:(ミヤマホオジロ)(クマタカ)(ベニマシコ♂)(ベニマシコ♀)・・クリックで拡大します

北茨城のU氏が同行です。                                                    天気予報とは違い、薄雲がかかって風が冷たい。[]のダム下流の斜面は活性が低かったのですが、[]の広場は、久しぶりに木材運搬車の作業が無く、沢山の鳥影が見られました。[]のダム湖流入部周りは、崩落や大雨・増水で荒れた環境に鳥の姿が見られませんが、上流部の親水施設工事場所は、工事中断中も有ってか「カシラダカ」「ホオジロ」「アオジ」が数多く見られます。

<ミヤマホオジロ>

今年はまだ[]10羽程の群れが居ました。警戒心が強く、直ぐに遠くの藪に逃げ込んでしまいます。

<クマタカ>

“「クマタカ」出ろ!”と念じながら歩いていたら、帰り始めて直ぐに林の陰から飛び上がり、喜ぶ間もなくおなじ林の陰に消えてしまいました。やや時間をおいて曇り空の下、空高く姿を見せました。運よくカメラのモニターに捉えて嬉しくなって、ピント合わせもせずにシャッターを押してしまいました。

<ベニマシコ>

[A]で十分に観察出来た事も有ってか、数が増えてきているようにおもいます。エリヤとしては、[B][C]にはまだ例年の半分も入ってきていません。環境の変化が大きい様に思います。

今日の観察:29種(外来種含む)

ベニマシコ:♂=8 ♀=8 ?=12 声=5  計=33

・ 観 察 日:2012/01/13(金) 小山ダム(晴)am8301430  同行:なし

湖面には氷が見られ、朝は冷え込んで鳥の動きだしは遅かったのですが、午後は少し汗ばむ位、穏やかな“晴”の一日でした。

[C]や林道の活性が低いので、尻切れトンボの観察になってしまいました。

今日の観察:30種(外来種含む)

ベニマシコ:♂=10 ♀=5 ?=5 声=11  計=31

 【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                     1月26(木) 2月6日(月) 2月16日(木)          アップロード:2月19日(日)頃         同行ご希望の方は、ダムサイド「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・・・雪は実施です)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合: AM8:30   穂積家住宅駐車場前 集合後ダム駐車場へ移動潮ます

 


ツグミ:フィールドでやっと!!

2012年01月07日 | インポート

                                     更新日:2012.01.07 by Ran

・ 観 察 日:2012/01/06(金)   am8:30~15:00     .                                 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C[]D][E][F]      マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120106 120106_2 120106_3 120106_4                    写真:(ツグミ:フィールドで初認)(ルリビタキ)(久しぶりのモズ♀)(アオサギ:溜り場)

昨日の強風での中断に納得がいかなくて、予定を変更して連続で出かけました。帰路を林道にするフルコースのつもりで、寄り道なしで歩きました。

林の縁で「クロジ」を追いかけていて、偶然「ルリビタキ」の姿を初ゲットです。2Hr程前に別の場所でシャッターチャンスを逃していたので嬉しかったのですが、今日の運を使い果したようでもありました。

.

[]では広場に原木運搬車が入って作業していて観察にならず、[]は穏やか過ぎて鳥影ナシ、でした。冬の林道は[]でそれなりに鳥影を見た程度で、歩く時間の割には成果が付いてきません。

.

 フィールドのシーズン初認「ツグミ」は[G][]の2ヶ所でした。[]で「アトリ」らしい群れが頭上を飛んだのですが、確認できませんでした・・・残念!

今日の観察:32種(外来種含む)

 ベニマシコ:♂=3 ♀=3 ?=3 声=5  計=14

 

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                    1月15日(日) 1月26(木)          アップロード:1月17日(火)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・・・雪は実施です)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合: AM8:30   穂積家住宅駐車場前 集合後ダム駐車場へ移動潮ます

      

      


ミヤマホオジロ

2012年01月05日 | インポート

                                     更新日:2012.01.05 by Ran

・ 観 察 日:2012/01/05(木)   am8:30~13:30     .                                 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]           マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2201blog.pdf」をダウンロード

120105 120105_2 120105_3                                写真:(風に耐える:ベニマシコ♀)(ジョプビタキ:お食事)(カシラダカ♀)     

 新年の初観察は、寒風の中で始まりました。案の定活性は低く、遠方から来た方も居たのですが、どうしようも有りません。昼過ぎには杉林を揺るがせ、音を立てて湖面から吹き上げる風に、「アオジ」のみならず「ベニマシコ」や「カシラダカ」「ホオジロ」そして「ジョウビタキ」までも直ぐに林や藪の中に潜り込んでしまい、観察になりません。やむを得ず観察打ち切りとしました。

今日の観察:24種(外来種含む)                                                   ベニマシコ:♂=5 ♀=3 ?=4 声=7  計=19

<追伸>

ミヤマホオジロ♂♀&+α}は[A]に定着の様子ですが、例年なら1月中に移動してしまいます。

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                    1月15日(日) 1月26(木)          アップロード:1月17日(火)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・・・雪は実施です)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合: AM8:30   穂積家住宅駐車場前 集合後ダム駐車場へ移動潮ます

      


ハイタカ

2011年12月29日 | インポート

                                     更新日:2011.12.29 by Ran

・ 観 察 日:2011/12/23(金)   am8:30~13:00     .                         .         2011/12/28(水)   am8:30-14:30  

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D]         マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :2011blog.pdf」をダウンロード

111228 111228_2 111228_3 111228_4                          写真:(モズ♀)(アオジ)(コゲラ)(イノシシ)      

 「ベニマシコ」は順調ですが、そのほかの冬鳥はチョット低調です。「カワラヒワ」だけが大きな群れを作って飛び回っています。

<23日>

目の前の灌木の間の道の地面すれすれに「ハイタカ」が飛び出してきました。ビックリです。“横一の棒に目がついている”感じで“何が来たんだ!!“と、とっさに判断出来なかったのですが、我々の目前で反転し急上昇・・・横縞がハッキリ見えました・・・「ハイタカ」と分りました。

<28日>

今年最後の観察でした。[D]の林間の下生えの中に「クロジ♀」を見つけました、・・・2年前とほぼ同じ場所です。最後の締めくくりは、なんと県道わきの斜面の藪から出てきた「イノシシ」でした、県道の北側は“猟場”南側は“保護区”・・・何とも微妙なところにいるもんです。

23日の観察:28種(外来種含む) 

28日の観察:29種(外来種含む)

  ベニマシコ:合計=25 (♂=6 ♀=9 不明=6 鳴き声=4

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                   1月5日(木) 1月15日(日) 1月26(木)  アップロード:1月17日(火)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・・・雪は実施です)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合: AM8:30   穂積家住宅駐車場前 集合後ダム駐車場へ移動潮ます


“ベニマシコ” 順調です

2011年12月16日 | インポート

                                     更新日:2011.12.16 by Ran

・ 観 察 日:2011/12/15(木) ?8:30~14:00  .                           

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]           マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

 111215 111215_2 111215_3                                写真:(ジョウビタキ♂:朝の見回り)(ベニマシコ♂:朝食)(ベニマシコ♂:羽繕い)     

 今日は、途中でセーターを脱ぐ位、暖かくなりました。

ベニマシコ

 数が順調に増えているようです。まだ少し大きな群れで行動していますが、頻繁に姿を見せるようになり、エリヤも広がってきています。季節はまだ遅れているようですが、次の寒波でいつも通りにフィールド全体が賑やかになることを期待しています。

ミヤマホオジロ♂

 12日と同じ場所の藪の中にいました。♂1羽を確認です。

オオマシコ♂♀

 帰り道、県道脇の斜面にベニマシコ10羽以上の群れを見つけて観察していました。その群れから少し離れた灌木の枝にいる2羽(♀と若い♂)を見つけました。

カヤクグリ

 今日もサンドイッチを食べながら待機です。今日は長い時間良く鳴いてくれたのですが、結局“姿は見せず”でした。次回に期待です。

今日の観察:34種(外来種含む)

ベニマシコ:合計=28 (♂=9 ♀=9 不明=5 鳴き声=5

 

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                  12月23(金) 1月5日(木) 1月15日(日)   アップロード:1月17日(火)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合:穂積家住宅駐車場前  AM8:30

     


2年振りに! “ミヤマホオジロ”

2011年12月13日 | インポート

                                     更新日:2011.12.13 by Ran

・ 観 察 日:2011/12/12(月) ?8:30~15:00  .                           

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]           マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

 111212 111212_2 111212_3                           写真:(ジョウビタキ・警戒中)(ベニマシコ・食事)(ベニマシコ・午後の日向ぼっこ?)    

 “「カヤクグリ」がいつもの場所で顔を見せた”との情報で、予定外でしたが見に行きました。冬の探鳥会コースに、一週間前に「オオマシコ」を見たエリヤを追加して歩いてみました。風もなく冬仕度で一寸汗ばむ陽気でしたが、朝のアクセス路の橋は「降霜」して真っ白でしたので、要注意です。

 今日の目当ての「カヤクグリ」はカラ振りでしたが、「ミヤマホオジロ」は収穫でした。

カヤクグリ

 ポイントで、サンドイッチを食べながら、ゆっくり待ったのですが、“チリチリチリ”と一度鳴いたきりで、その後気配なしのカラ振りでした・・・別の場所で、姿をチラ見しましたが。

ジョウビタキ♂

 ヤシャブシの中で警戒中、やってきた「ジョウビタキ♀」や「ベニマシコ」を追い回していました。

ミヤマホオジロ

 例年入る[]に、今年もきたようです。あたまの黄色と黒い冠羽の鮮やかな♂を、たっぷり観察しました。周りを飛び回っていた数羽と一緒の群れで入ったようで、一昨年と同じ様に県道脇まで出てくるかも知れません。

 「ミヤマホオジロ」は1月半ばには移動するので、このエリヤにいるのはこれから一ヶ月位の間です。

今日の観察:28種(外来種含む)

ベニマシコ:合計=25 (♂=8 ♀=6 不明=4 鳴き声=7

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                  12月15(木)&23(金)   アップロード:12月17日(土)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (集合8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合:穂積家住宅駐車場前  AM8:30