goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

安心しました・・カシラダカ

2011年11月27日 | インポート

                                      更新日:2011.11.26 by Ran

・ 観 察 日:                                                                               .      2011/11/21(月) ?8:00~14:00  観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D]         .                           .       2011/11/23(水) ?9:00~12:30  観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D] 野鳥の会  .                   .       2011/11/25(金) ?7:30~14:30  観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D]    

・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

 111114 111121 111121_2 111121_3                   写真:(ムササビ:尾?)(エナガ)(セグロセキレイ休憩所広場の住人)(持山ダムも紅葉)     

冬鳥は出揃ってきたのですが、数が増えません。気温が高い日が続き、北国の降雪が遅れていたことの影響が大きいと思っています。先週末からの寒波と、北関東の山への降雪に期待して、今週は一日おきに様子を見に行きました。

<冬鳥>

 「カシラダカ」の5060の群れを確認しました。例年と同じ[C]の河原と、入るかどうか心配していた、親水施設工事場所の広場に居ました。広場では「アオジ」や「ホオジロ」も混じって大きな群れでした。「ベニマシコ」は[G][A][C]エリヤは居ついたようですが、県道沿いは流動的です・・・数は徐々に増えています。「クロジ」が14日と同じエリヤにいました・・・30分粘って「アオジ」と一緒に行動しているのを確認しました。「カヤクグリ」は数か所で、鳴き声だけの確認です・・・斜面の葛が枯れ落ちないと探すのが大変です。「アオジ」「ジョウビタキ」「マガモ」「オシドリ」等は落ち着いたように見えます。「ルリビタキ」は1ヵ所での確認、必ず来るはずの「ツグミ」「マヒワ」は未確認です。

<ダムサイド・他>

 25日「イソシギ」と「ヤマセミ」を久しぶりに見ました。「ヤマセミ」は、砂で埋まった以前のポイントから50m位程湖よりの枯れ木の上にいました・・・観察コースが丸見えで近づけません:スコープでの観察です。「カワラヒワ」はダムサイドの斜面に陽が当り始めると50羽位の群れに分かれて飛びだします。空中で反転すると翼の黄色が光ってきれいです。

25日の観察:29種(外来種含む)

25日の観察:27種(外来種含む)

25日の観察:30種(外来種含む)

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                  12月05(月)&15(木)&23(金)   アップロード:12月17日(土)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合:穂積家住宅駐車場前  AM8:30


カヤクグリ・クロジ

2011年11月15日 | インポート

                            「観察日変更」・更新日:2011.11.15 by Ran

・ 観 察 日:2011/11/14(月) ?8:00~14:30  観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D][E][F]

・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

111114 111114_2 111114_3 111114_4                   写真:(カワガラス)(カワガラス番い=ユナカウス橋)(ハイタカ:パニック)(ジョウビタキ♂)

 今日は、思いがけず「クロジ」を見たので、もしやと期待して、帰路を急遽林道にして、「クロジ」を探しに行ったのですが、三鈷室山に雲が掛り、空模様が怪しくなってきたので、急いで駐車場に戻りました。

 

<冬鳥>

 「カヤクグリ」「クロジ」をシーズン初認です。「ベニマシコ」は、あまり増えてはいませんが、姿を見るチャンスが多くなりました。「ジョウビタキ」の縄張りはどうやら決まったようです。「アオジ」「マガモ」「コガモ」「オシドリ」は丹念に見ていると確認出来ます。「カシラダカ」は、今日は[C]では確認できませんでした。

<ダムサイド・他>

 「カワラヒワ」はさらにその数がふえました。持山川に大量の土砂が流れ込み、「カワガラス」の餌場が無くなってしまいましたが、それでも大北川本流、ユナカウス橋、ダム下流の三か所で4羽を確認しました・・・ユナカウス橋は番い。「キジ」の♂3羽は単独行動だったのですが、♀8羽が群れで行動・・歩いている足元から飛ばれてビックリでした。「ジョウビタキ」のバトルはどうやら終了ですが、今日は「ウグイス2羽がバトルです・・・やはり“縄張り”ですか?

<トピックス>

 「ハイタカ」が、斜面の落石防護ネットの中でもがいていました。獲物を追掛けて入りすぎ、出られずにパニックです。ネットの下側から上部の開口部向けて追い上げてやりました。

 今日の観察:31種(外来種含む)

 

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                  11月21(月) アップロード:11月25日(月)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                11月23日(水) (AM9:00~12:30)                                               集合:大駐車場  AM8:50

   


ベニマシコ:順調に増えています

2011年11月11日 | インポート

                             「観察日変更」・更新日:2011.11.13 by Ran

・ 観 察 日:2011/11/09(水) ?8:00~12:30  観察エリヤ:[G][A][H][B][C]

・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

111109 111109_2 111109_3 111109_5                      写真:(ベニマシコ)(ヤマガラ・エゴの実)(エナガ)(トビ)       

11/23探鳥会の第1回下見です。時間を会わせながらコースチェックしました。

野鳥は[G]エリヤ、水鳥は[H]エリヤで観察数が多く、県道沿いの鳥影は“もう少し寒くなったら”といったところです。親水施設工事場所は、入るのに遠回りなのと、環境が十分でないので、今シーズンは期待出来ません。「カシラダカ」を常時見られるのは[C]エリヤの川岸だけかもしれません。

<冬鳥>

ベニマシコ」が順調に増えています・・・真っ赤な♂も確認できました。「カシラダカ」は[C]の川岸に一群れ入りました。先日バトルをしていた「ジョウビタキ」は、1羽が追い出され2羽が住み分けたようです。「アオジ」はあちこちで見られます・・・路上で採餌していて、近づくと藪に逃げ込みます。他には「マガモ」「オシドリ」等で、「コガモ」「ルリビタキ」は、今日はみられませんでした。

 今日の観察 : 29種(外来種含む)

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                  11月18(金) アップロード:11月21日(月)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                11月23日(水) (AM9:00~12:30)                                               集合:大駐車場  AM8:50


「ベニマシコ」来ていました!

2011年11月06日 | インポート

                                  更新日:2011.11.06 by Ran

・ 観 察 日:2011/11/04(金) ?8:00~12:30  観察エリヤ:[G][A][H][B][C]

・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

 111104a 111104b 111104                       写真:(バトル中警戒しているジョウビタキA)(同じくB・・Cの写真はナシ)(冬眠前、頑張るヤマカガシ)   

 今日は、冬のコースを下見しながら“冬鳥”を探しました。このところ暖かくあまり良い条件ではないのですが、コースを丹念に見て歩きました。ダムサイド[G]エリヤは、未だ斜面の灌木の葉が残っていて見難いのですが、30分位の間に17種を観察しました。シーズンが近づいてきたということです。

<冬鳥>

 このフィールドの看板「ベニマシコ」を確認しました。鳴き声は数か所でしていたのですが、一番探しやすい[A]エリヤで粘って姿を確認しました・・・若い♂でした。「ジョウビタキ」はさらに数が増えました。[C]エリヤでは3羽がバトル中で、なかなか見応えが有りました。サンドイッチを食べながら見物し、きょうの観察終了にしました。他に「ルリビタキ」「アオジ」「コガモ」「マガモ」でした。

<ダムサイド>

 斜面の灌木の中を塒にしているのか「カワラヒワ」が沢山います。次から次と飛び立っていきます。今日は「ホオジロ」も良く囀っていました。ここにも「ジョウビタキ」「ベニマシコ」が来ています。他に「セグロセキレイ」が集まっていました。

<県道・他>

 [C]エリヤを含めて、まだ一寸賑やかさが足りません。もう一度寒くなると本格的な冬鳥シーズンですね・・・県道をゆっくり歩くだけで「ベニマシコ」を始め冬鳥を十分楽しめます。今シーズン「オオマシコ」は来てくれますかね?

 今日の観察 : 31種(外来種含む)

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                  11月19(土) アップロード:11月21日(月)頃                                                同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                             (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                11月23日(水) (AM9:00~12:30)                                               集合:大駐車場  AM8:50


震災修復工事始まる

2011年10月28日 | インポート

                                  更新日:2011.10.28 by Ran

・ 観 察 日:2011/10/27(木) ?8:00~14:30  観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D][E][F]

・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

111021_5 111027 111027_2 111027c                    写真:(カワガラス)(モズ♀)(休憩広場復旧工事)([C]旧道復旧工事)      

 ほぼ1ケ月ぶりの“晴天”の観察で、北茨城のUさん同行です。

 今日も、[県道~林道]の冬鳥確認コースです。チョット長丁場ですが、天気が良くて気持ち良く歩けました。

震災でダメージを受けた「休憩広場」と[C]の旧道の一部で復旧工事が始まりました。復旧すれば安心ですが、それでも[C]エリヤは崩落危険個所が多いので、“立ち入り・要注意”です。

.

<冬鳥>

 「アオジ」が来ました・・・2か所。「ジョウビタキ」が一気に11羽に数を増やしましたが、例年のごとく“縄張り”を競っているところが有ります。他に「コガモ」「マガモ」です。

.

<ダムサイド・県道>

 「カワラヒワ」がダム東側の斜面に集まっていて、ダムの点検の人が近づいたら一斉に飛び立ちました・・・60羽以上です・・・翼の黄色がきれいでした。県道では「エナガ」と「カラ類の大きな混群に逢いました。

.

<林道>

 今日の林道は、時間が遅かったせいも有って、静かでした。例年「ルリビタキ」「クロジ」は、先ず林道側に入るので、11月も頑張って“冬鳥確認コース”を歩くようになります。

.

 今日の観察:30種(外来種含む)

【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                  11月19(土) アップロード:11月21日(月)頃                                         同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                      (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                11月23日(水) (AM9:00~12:30)                                               集合:大駐車場  AM8:50


「リンドウ」・「リンドウ」

2011年10月28日 | インポート

                                 更新日:2011.10.28 by Ran

・ 観 察 日:2011/10/21(金) ?8:00~14:00  観察エリヤ:[G][A][H][B][C][D][E][F]

111021 111021_2  111021_3 111021_4                 写真:(セグロセキレイ)(林道に咲く竜胆)(アスファルトに出た茸)(ヤマセミのポイント)              

 天気が良いはずで来たのですが、ダムの周りは終日雲が取れませんでした。県道~林道を一周し、冬鳥がどこに来ているか見てみました。「カケス」「ガビチョウ」が、フィールド全体で目立ちました。「ヤマセミ」「ワシ・タカ」は暫く御無沙汰です。「ヤマセミ」のポイントは、一面浅瀬になってしまいました。

.

<冬鳥>

駐車場で、いきなりの「ジョウビタキ♂」を見て期待したのですが、他に冬鳥は「コガモ」「マガモ」でした。「オシドリ」は、銀杏羽をつけた冬の姿に変身していました。

.

<ダムサイド・県道>

 「カワラヒワ」は、だんだん大きな群れになってきました。県道でも鳥影が増えてきています。「カワガラス」は、持山川とユナカウス橋で見られました。

.

<林道>

 冬鳥は見られません。[E][F]のポイントで「アオゲラ」「カラ類」でしたが、[E]で、重機を使い“伐木・集材・積み出し”の作業をしていて、平日の観察は不向きです。

林道脇の斜面に「竜胆」の群落を見つけました・・・これまでは見た事が有りません。

今年は震災や台風の影響で、「マラソン」も「歩く会」も中止になったため、林道の草刈が行われなかったので、花を咲かせることが出来たのですね。

.

 今日の観察:28種(外来種含む)


「ヤマドリ」:はじめてみました。

2011年10月17日 | インポート

                                  更新日:2011.10.17 by Ran

・ 観 察 日:2011/10/10(月) ?9:00~11:00  観察エリヤ:[G][F][E][D][H]

         :2011/10/15(土)  ?9:00~      風雨強く 観察中止

・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

新規写真 : ナシ ・・・2日共に雨で、シャッターチャンスは有りませんでした。

10/15(土)                                          1時間待ったのですが、雨風共におさまらず観察は中止しました。雨の中、「カルガモ(22羽)」だけは、湖面を泳ぎまわっていました。

10/10(月)                                                                                        今日は、「小山ダムを歩く会」の予定でしたが、林道の土砂崩れのため中止です。土砂崩れが無くとも雨‐中止“だったかも?

雨が小降りになったので、林道の様子を見に行きました。土砂崩れの場所の道路は、土砂が流され、なんとか歩ける位になっていましたが、崩れ落ちた斜面は急な斜面で、降雨・地震には要注意です。

[E]に着いた11時頃、雨が上がり、明るくなってきました。待っていたように「ヤマドリ♂」が左側の藪から路を横切って右の藪へ、「キジ♀」が右の藪から飛んで左の藪へ。「カケス」が、「アオゲラ」が、「ヒヨドリ」が、「メジロ」と「シジュウカラ」の群れが、次から次へと顔を出しました。「ヤマドリ」は私にとって初めてです・・・雨の中を歩いても良いことがあるんですね。

午後[C]を覗いてみましたが、鳥影が見られませんでした。「ヒヨドリ」「ガビチョウ」「ハシブトカラス」の鳴き声だけで、チョット寂しく、冬鳥が集まってくるのか心配です。

【次の予定】 

Ran個人観察:11月19(土) アップロード:11月21日(月)頃                                         同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                      (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

日本野鳥の会「探鳥会」                                                                11月23日(水) (AM9:00~12:30)                                               集合:大駐車場  AM8:50


台風・大雨・土砂崩れ・・・ヤマセミは何処へ?

2011年10月06日 | インポート

                                                   更新日:2011.10.06 by Ran

・ 観 察 日:2011/09/29(木) ?8:00~14:00  観察エリヤ:[G][F][E][D][C][H]

          :2011/10/03(月)  ?8:00~11:00  観察エリヤ:[G][A][H][B][C]

・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

110929 110929_5  110929_6                                    写真:([F]林道ヘアピンカーブ)([B]持山ダム)([B]持山川)

  台風による大雨の被害が随所に見られました。PCトラブルで発信が遅れてしまいました。

 (1) [F]エリヤの林道のヘアピンカーブで土砂崩れ、ここは4年くらい前にも土砂崩れが有り砂防ダムを作ってありましたが、それを超える規模でガードレールが飛ばされる大きなものです。ダム事務所では、「予算措置が必要なので、復旧には時間がかかる」と話していました。                                                (2) [B]エリヤの持山川の流入部の右岸、地震で崩落した場所の脇が大きく崩れその土砂でダムサイドの林が無くなり、流れも左岸側に変わってしまいました。さらに100m上流の左岸の市道上部から崩れ落ち、落ちた保護ネット等が川の流れを邪魔しています。この場所は、今からの時期「ヤマセミ」「カワガラス」がよく見られる場所だったので、影響が気になります。                                             (3) [C]エリヤも地震で崩れた斜面が、大雨でさらに崩れました。親水施設の工事場所では、旧道が土砂や倒木で覆われてしまいました。

1109291 110929_8 110929_9  110929_10             写真:(ホオジロ)(尾の短いセグロセキレイ)(セイタカアワダチソウ)(ツリバナ)         

 29日は、まだ湖面が高く水が濁っていたせいか、水鳥はダムの下流に集まっていましたが、3日には濁りが大分取れて元に戻りつつあるようです。林道では「カラ類」の混群がいくつか見られるようになり、「ヤマガラ」は混群以外にもアチコチで見られるようになってきました・・・エゴの実が豊作なので、彼らには嬉しい秋です。「カワガラス」を久しぶりに大北川の本流で見ました。本流の流れは何時もより多いのですが、土砂崩れの影響かもしれません。29日の「オオタカ」、3日の「ハイタカ」は、どちらも駐車場をスタートする早い時間に見られました。「オオタカ」は北のほうへ、「ハイタカ」は横川の集落のほうへ飛びました。セイタカアワダチソウが咲き始めました。この花が終わるころ冬鳥がやってきます・・・もうすぐ楽しい季節になりますが、地震や大雨の他、親水施設工事などで[B][C]では大きく環境が変わりました。影響が心配ですが、歩行も要注意!です。

110929_11    1109292_2  写真:古い巣穴から顔をだしました。 

 「ムササビ」の古い巣穴から新しい木の皮がはみ出していたので暫らく様子を見ていました。ヒョイと顔を出しました・・・夏の住まいからひっこしてきていました。

 

【次の予定】 

Ran個人観察:10月15(土) アップロード:10月17日(月)頃

観察に同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                 (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

始めての方など、問い合わせは、コメント欄に連絡投稿していただければ、差し支えのない範囲で情報を提供いたします。(問い合わせ文は画面には表示しませんが、返事の掲載に使用する宛名(「名前」or「ニックネーム」を指定してください)


“秋色”です!

2011年09月20日 | インポート

                        更新日:2011.09.19 by Ran

・ 観 察 日:2011./.09./.17(土) ?7:30~8:00&8:30~12:30 

・ 観察エリヤ:[B][G][F][E][D][H]          マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

110917 110917_3 110917_4 110917_6                      写真:(ホオジロ若)(キツリフネ&ツリフネソウ)(キバナアキギリ)(ヤマジノホトトギス)

  駐車場で霧雨です。用心して傘持参でスタートしましたが、晴れてきて日向では暑いくらいです。林道経由フィールド一周の予定でスタートしました。09/08(木)に「イワツバメ」「ツバメ」が数羽居たのですが、全く見ることが出来ませんでした。林道には「キバナアキギリ」「オクモミジハグマ」「ツルリンドウ」「ツリフネソウ」「アザミ」が咲き、「カラクサソウ」や「ツリバナ」の実が見られ、「ヤマジノホトトギス」の小さな株がいくつか咲いている場所もみつかりました。どんどん秋色になってきています。

   まだ青いと思われるエゴの実に、早くも「ヤマガラ」が集まり始めています。エゴの実は今年豊作なので、「ヤマガラ」には嬉しい秋です。期待した、渡り途中の「エゾビタキ」「ノビタキ」等は見られませんでした。

 

 コースの折り返し点のユナカウス橋で一休みし、「ヤマセミ」「カワガラス」「カワセミ」のポイントへ向かおうとした時、突然の雨です・・・残念ながら観察終了です。

 

今日の観察 :23種(外来種含む)

 9/08の観察 :28種(外来種含む)

 

 110917_7 110917_10 110917_11 Photo                   写真:(アザミ&ヒョウモンチョウ)(ツルリンドウ)(オクモミジハグマ)(カラクサソウ)         

 

【次の予定】 

Ran個人観察:10月15(土) アップロード:10月17日(月)頃

観察に同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください                                 (集合7:00~帰着12:00頃・・・雨天中止)

始めての方など、問い合わせは、コメント欄に連絡投稿していただければ、差し支えのない範囲で情報を提供いたします。(問い合わせ文は画面には表示しませんが、返事の掲載に使用する宛名(「名前」or「ニックネーム」を指定してください)

110917_8

 

 

<o:p></o:p>

 

 

 


夏の終わり

2011年09月01日 | インポート

                        更新日:2011.09.01 by Ran

・ 観 察 日:2011./.08./.30(火) ?7:15~12:30 

・ 観察エリヤ:[G][F][E][D][C][B][H][A]      マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

 110830 110830_3 110830_4                          写真:(リハウスしたムササビ)(タマアジサイ満開)(ヤマジノホトトギス)      

  今朝は、気持ちよく晴れて里美の風車がはっきり見えます。足のケガも回復したので、久しぶりに林道側からの一周コースを歩いてみました。親離れしたと思われる「ホオジロ」の若をフィールドのあちこちで見ました。「ウグイス」も若鳥でしょうか、3羽が林道のすぐ近くの藪に出てきてとびまわっています・・・地鳴きです。杉と雑木の交わる林辺に「サンコウチョウ♀」が2羽、出たり入ったりしていました・・・南へ帰る準備ですか?

 10時を過ぎると活性は一気に低下し、[C]で期待した「ヤマセミ」「カワセミ」「カワガラス」は今日も空振りに終わりました。早い時間に「ハイタカ」が飛んだのでワシタカに期待したのですが、遠くの山波の上を飛ぶ姿は有ったのですが、種の同定は出来ませんでした。

 林道ではタマアジサイが満開です。下草刈りで去年は見られなかったヤマジノホトトギスが林道脇に一株だけ咲きました。去年から林道にほど近い木の洞に住み着いていたムササビが、林の中の洞に引っ越していました・・・多分、今年の西日が暑かったんですね。

 [C]の崩落斜面はダム湖近くの場所を除いて、落ち着いてきたようです。親水施設の工事も一段落しているのですが、そこへ行く旧道は倒れ落ちた竹や岩の他、誰も通らないせいか、藪に覆われて通り難くなっています・・・今回この藪を通って「フィールドスコープ」の接眼レンズの目当てゴムを紛失してしまいました・・・チョット大変な作業ですが、冬鳥の季節までに通れるように手入れをするつもりでいます。

 今日の観察:25種 

【次の予定】 

Ran個人観察:9月17(土) アップロード:9月19日(月)頃

観察に同行ご希望の方は、事前にコメント欄に連絡投稿(画面には表示されません)の上、ダムサイト大駐車場へおいでください             (集合7:00~帰着12:00頃・・・雨天中止)