goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

イスカ・ハヤブサ

2012年11月05日 | インポート

                                   更新日:2012.11.05 by Ran

・ 観 察 日:2012/11/01(木)    .                    

 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

 121101 121024 121101_3 121101_4           写真:(ジョウビタキ♂)(オシドリ)(ハヤブサ:シルエット)(マガモ)

  今朝はかなり冷えていて、スコープを持つ手に手袋が必要でした。スタート時カルガモやアオサギはまだ塒にいて頭を隠していました。[G]で「カワラヒワ」の大きな群れが、湖面には「カワウ」の群れが朝早くから飛んできました。             天気が良いので、午後までかけてゆっくり観察するつもりでスタートしました。[H]対岸の枯れ木に「ハヤブサ」が一羽。暫くして飛び上がり上空をなんどか旋回した後、飛び去りました。それまで静かだった湖面に「カルガモ」や「マガモ」が泳ぎだしました。警戒していたのでしょうか。                                 今日の観察数31種

ハヤブサ」は小山ダム周辺では珍しく、私自身数回しか見ていません。

 ほかに「タヌキの日光浴」「イタチの散歩」が見られました。

<冬鳥・渡り鳥>

 「イスカ」♂4羽が長沢橋近くのモミの木で羽繕いをしていました。何羽か出入りしていたようにも見え、別の木にも仲間が居たように思えます。「ベニマシコ」は釣り堀周りでは見られませんでしたがコースの3か所で観察できました。そのうち[H]では視認5羽の内3羽はかなり赤い♂でした。このポイントでは、忙しく飛び回っていて5羽以上の数が入っているように見えました。探鳥会で見られなかった「アオジ」も、[G」~「A」で見ることが出来ました。「シロハラ」「アトリ」「カヤクグリ」「ツグミ」等、次回に期待です。

<追伸>

 此処2回みられなかった「ヤマセミ」が、2日に[G]に現れたとの情報が有りました。

1211013 121101_5                                                       写真:(イスカ)(ベニマシコ♂)・・・遠い写真で見分けつきますか?            

 H24冬季定例探鳥会の初回。予想(15名)を遥かに上回る27名でスタートしました。[G][A][B]と観察をし、下見で「マヒワ」の群れの見られた[C](旧小山地区)の釣り堀工事場所まで移動しました。「マヒワ」は見られなかったのですが、時間間際ながら「ベニマシコ」×5、「カシラダカ」×1、「シメ」×1をシーズン初認できました。                                    今日の観察数37種

<冬鳥・渡り鳥>

マガモ」「ジョウビタキ」「カシラダカ」「シメ」「ベニマシコ」「マヒワ」「アマツバメ」と此処では1年中煮られる「オシドリ」でした。

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第2回:11月18日(日)  AM9:00 小山ダム大駐車場集合                              毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります。探鳥会予定を参照してください。

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                11月15日(木)&11/29(木) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                         同行ご希望の方は、事前にコメント投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


マヒワ・ジョウビタキ

2012年10月19日 | インポート

                                   更新日:2012.10.19 by Ran

・ 観 察 日:2012/10/18(木)    .                    

 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

121018 121018_2 121018_4 121018_5                写真:(マヒワ)(ジョウビタキ♂)(ジョウビタキ♀)(カケス)     

 昨日、日立のT夫妻と、雨を覚悟で探鳥会の下見をしました。一度は19日に変更したのですが、台風の影響を先読みして強行、結果半分は雨の中の観察になりました・・・予想に反し、今日は青空で“失敗!”と思いながら観察結果を取りまとめています。

<冬鳥・渡り鳥>

ジョウビタキ」例年とほぼ同じ場所に8羽、♀♂共に見られました。高萩のUさんから情報を貰っていた「マヒワ」を探して、雨の中[C]エリヤへ行きました。釣り堀工事中の広場の大北川沿いに100羽程の群れが見られました。たまに飛び上がりますが、観察中の多くの時間“メマツヨイグサ”の実に取り付いていました。雨の中の遠目で写真は無理でした。ほかに「マガモ」「オシドリ」でした。

<群れ>

今日も「カワウ」は20羽位の群れで行動しています。「カワラヒワ」の群れも大きくなってきました。ほかに[A]エリヤで50~100羽の大きな2群が飛んだのですが、車中にいて双眼鏡が手元に無く、同定出来ませんでした。「カケス」も沢山集まってきています。

曇―雨の条件でワシ・タカは生憎でしたが、駐車場~[G]エリヤの30分程で20種の観察が出来、[C]エリヤでは「ヤマセミ」「カワセミ」「カワガラス」が見られ、冬鳥の出足も順調で、小山ダムの“探鳥フィールド”として条件が揃ってきたように思います。

 冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第1回:10月21日  AM9:00 小山ダム大駐車場集合                              毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります。探鳥会予定を参照してください。

探鳥会の予定については            予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>   

10月29日(木)&11月1日(木)&11月15日(木) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                         同行ご希望の方は、事前にコメント投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


コガモ・マガモ

2012年10月09日 | インポート

                                   更新日:2012.10.09by Ran

・ 観 察 日:2012/10/08(月)    .                    

 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

 121009 121009_4 121008 121006                 写真:(コガモ)(オシドリ♂♀)(カワウ)(メジロ)

 冬鳥探しを目的に、県道コースを歩きました。[C]エリヤはセイタカアワダチソウが満開です・・・ついこの前まで汗ダクで歩いていたのに、アットいう間に冬鳥のやってくる時期になりました。

 <冬鳥・渡り鳥>                                             一番乗りは、6日の「コガモ」、2番目は今日の「マガモ」です。オシドリは、今年はほぼ1年中見られましたが、♂は今換羽のまっ最中です。

 6日は[G]、今日は[C]で「ノビタキ」を見つけました・・・移動も盛んなようです。   

<群れ>                                                     

 「カワウ」が30羽位の群れで行動中でした。魚の群れを追っているのでしょうか、ダム近くに飛んできた群れが[H]対岸のワンドに飛んできて盛んに潜っています。そこへ「ヤマセミ」も来て、飛び込みしていました。

 「カワラヒワ」「カルガモ」が多くなっています・・・6日はメジロの大きな群れも見られました。

 「ヒヨドリ」は20~30の群れで移動しているのが見られます。

121006_2  121006_4    写真:(ダム湖最上流)(セイタカアワダチソウ)                        

 PM13:0014:30 日立T氏夫妻と北茨城U氏の4人で[C]エリヤの観察路の藪の刈り払いをしました。[C]エリヤはこれで歩くには問題無くなりましたが、至る所「クズ」が蔓延り、また対岸の篠竹も増えています。ダム湖への大北川流入部は、土砂の堆積で湖面が遠のき、エリヤ内の斜面は大雨により崩落し、釣り堀工事も進行して、3年前の状況とは環境が大きく変わってしまいました。それでも、昨シーズンは「カシラダカ」×400が見られたりしたのですが、今年は心配です。尚崩落斜面の養生工事の管理小屋は撤去されたのですが、斜面の上部の工事が終わっていません。完工1227日の看板が有るので、工事は再開するものと思われますが、早く終わってほしいものです。 

<追伸>                                                                 

<ワシ・タカ>・・・10/06観察                                       久ししぶりに、いろいろ顔を出してくれました。[A]で「ハイタカ」がかなり低いところを林から林へとびました。10時30分頃、「ノスリ」2羽が[H]上空に現れ、そのすぐ近くに一回り大きく見える「クマタカ」が現れました。ノスリは徐々に降下し杉林の天辺に止まりましたが、「クマタカ」はかなり高く上昇し、そして飛び去りました。[C]で久しぶりに「ハヤブサ」の姿を見ました。他には「トビ」でした。                                                 

帰路[A]の上空に「ノスリ」4羽がしきりに鳴きながら飛び交っていました。

 

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。

第1回:10月21日  AM9:00 小山ダム大駐車場集合

毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります。探鳥会予定を参照してください。

探鳥会の予定については            予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>   

10月18日(木) ・・・・・ 天候や夏鳥の状況で変わります                                         同行ご希望の方は、事前にコメント投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


カケス・ガビチョウ・ヒヨドリ

2012年09月23日 | インポート

                                   更新日:2012.09.23 by Ran

・ 観 察 日:2012/09/22(日)    .                    

 観察エリヤ:[G][F][E][H][B][C]    マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120922 120922_2 1209061 120922_3               写真:(モズ♂)(ノスリ:fingersが欠けています)(イワツバメ:9/06)(ジョロウグモ) 

  夏以来の晴天続きが崩れ雨もよいだったので、木曜日の予定が今日になりました。 やっと少しすずしくなって“ホッ”としながらのかんさつでした。一周はしませんでしたが、車移動を使って、[D]以外のポイントを見て回りました。

 観察中は雲が低く下りてきて観察になりません。飛ぶのは「カケス」鳴くのは「ガビチョウ」と「ヒヨドリ」の状況でしたが、終了間際に青空が見えだすと「ノスリ」「トビ」が顔を出してくれました。[E]の藪から「クロツグミ」の鳴き声がしたのですが、「ガビチョウ」も盛んに鳴いていたので、断定できませんでした。      

今日の観察 20種(外来種含む)

<追伸>                                                                                [H]で逢った高萩のUさんから、最近「クロツグミ」を見たと情報を貰いました。また、私はここ暫く見みていない「ヤマセミ」「カワガラス」も観察したとのことでした。             

<9/06(日)の観察>                                                                                                          今日は暑かった。県道から林道経由で戻る一周のつもりでスタートしましたが、ユナカウス橋に付いた時には“汗びっしょり”です。予定を変更=観察終了としました。

スタートしたAM8:30ころ「イワツバメ100羽位が急にダムに現れ、「ツバメ」約30羽「コシアカツバメ2羽と一緒に飛び回っていました。この群れも、午前中に何処かへ移動してしまいました。                                           

9/06 の観察 24種(外来種含む)

12922 120922_6 120906_4 120922c             写真:(ツリフネ&キツリフネの群落)(キバナアキギリ)(土砂で埋まったダム湖最上流)                                 ([C]エリヤ入り口:舗装路が草叢に覆われた)     

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月から3月の期間限定探鳥会を行います。 毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります。探鳥会予定を参照してください。

探鳥会の予定については            予定表:「2012.pdf」をダウンロード

<探鳥路整備>                                                                      観察ポイントの一つ[C]エリヤが、舗装路まで雑草が生えて歩きにくくなっています。第1回の探鳥会の前の個人観察の日の昼食後1Hr位除草作業をします。有志のお手伝いが有れば有りがたいです。

   9月30日(日)AM8~12 林道探鳥・・・・[C]整備 PM13~

     10月8日 (月) AM8~12 県道探鳥・・・・[C]整備 PM13~

120906_3

120922_7

120906_2

120906

120922_5


 


イワツバメ来ていません!

2012年08月21日 | インポート

                              更新日:2012.08.21 by Ran

・ 観 察 日:2012/08/19(日)    .                    

 観察エリヤ:[G][F][E][H]          マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120802 120802_4 120802_5 120802_6                          写真:(イワツバメ)(オシドリ♂♀)(ノスリ)(ムササビマンションのアオダイショウ)       

/19(日)>                                                    夏バテで、早起きが出来ません。遅いスタートで雲ひとつない晴天ですが、風が有って暑さを余り感じないでスタート出来ました。堰堤で、2日に400羽<飛び回っていた「イワツバメ」が全く見られません。鳥影が少なく、見当をつけて対岸をスコープで探って「キセキレイ」「シジュウカラ」「オシドリ」等を見つけるのがやっとでした。林道では、かってに飛び出してきた「クロツグミ」や「ガビチョウ」のほかは、「アオゲラ」「イカル」「エナガ」「メジロ」など声が聞こえても探しきれませんでした・・・風が止まって、暑さ厳しく集中しきれません。「ノスリ」と「トビ」の声が聞こえても、林道で見上げた空は狭く姿は確認できませんでした。10時を過ぎて、暑さが堪えるようになったので、観察を諦めて早めに引き上げました。                         今日の観察 23種(外来種含む)

<8/02(木)>                                                            この日は、林道をフルに見てみました。ノスリ」が、3羽で飛びました・・・子育て成功のようです。「オシドリ」:♂エクリプス×2&♀×1を湖面で見つけました。

 ムササビマンションの上の部屋に「アオダイショウ?」がいます。このマンションは60cm以上ある太い杉の木の高さ10m以上の場所です・・・どうやって登って入居したのか・・・判る方が居たら教えてください。                                                        今日の観察 29種(外来種含む)

120819 120802_7 120819_2 120819_3           写真:(オニヤンマ)(ヤマユリ)(クズ)(タマアジサイ)       

[次の予定】 

 次回更新:09月20日頃

<Ran個人観察>   

 9月は、不定期に観察です。                                                                                同行ご希望の方は、事前にコメント投稿してください                                                            (公表されません)・・・日程調整します                                                                     (スタート7:30~帰着12:00頃・・・雨天の時は中止します)


親は大変:オシドリ・・・

2012年07月20日 | インポート

                               更新日:2012.07.20 by Ran

・ 観 察 日:2012/07/19(木)    .                    

 観察エリヤ:[G][F][E][H]          マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120719 120719_2 120719_3 120719_5                 写真:(ツバメ:垂直壁)(オシドリ親子)(ハクセキレイ)(キセキレイ)          

 朝、出遅れてしまって、スタートから汗だくになってしまいました。

 一周は諦めて、[E]を観察後引き返し、[C]の工事の状況を見てきました。

  「ツバメ」が今年もダムの貯水側の垂直の壁に集まってきています。「イワツバメ」は放流口の辺りを盛んに飛び回っています・・・去年は下流側の急な壁にたくさん集まりました・・・数が増えるのはこれからですか?

 キセキレイ」「ハクセキレイ」が虫を捉えてきました。子供たちは勝手に飛び回っていてなかなか見つかりません・・・懸命に探しています。

 オシドリ♀」が雛5羽を連れて、流れの脇の岩の上で休憩です。餌取りを教えているんですかね?

 オシドリ」の繁殖を確認したのは、観察6年目にして初めてです・・・毎年新しい発見が有ります。

 今年はなかなか姿を見れなかった「クロツグミ」。[E]で地鳴きする♀(もしかして若鳥)

 を藪の中に確認しました・・・囀りが聞けないのはチョット寂しい。

  [C]の崩落した斜面の養生工事は、地拵えはそろそろ形になってきていました。急な斜面ですが、コンクリートの吹付けはせず、草の生える吹き付けでの表面処理とのことで、一寸ホットしました。工事は未だ暫く掛かるとのこと・・・11月頃には終わってほしいと願っています。

[次の予定】 

 次回更新:08月20日頃

<Ran個人観察>   

 7月及び8月は、不定期に観察です。                                                                                同行ご希望の方は、事前にコメント投稿してください                                        (公表されません)・・・日程調整します                                                   (スタート7:30~帰着12:00頃・・・雨天の時は中止します)


ホオジロの子供たち

2012年07月08日 | インポート

                               更新日:2012.07.08 by Ran

・ 観 察 日:2012/07/05(木)    .                    

 観察エリヤ:[G][F][E][D][H]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

1207051 1207053_2 120705 120705_2                写真:(ホオジロ若鳥・・2枚)(イワツバメ・泥をつついています)(カルガモ&カワトンボ)        

 今日は暑いです。汗が流れ落ちます。藪も林も見通しが効かず、鳥の姿はさっぱりです。林道沿いには「キツリフネ」「オカトラノオ」「ホタルブクロ」が咲いています。「ハギ」や「コマツナギ」も咲き始めましたが、見とれていると足元が危険です。張り出した藪が側溝を隠し、グレーチングが外れているのが見えにくくなっています・・・ “要注意!!”です。

.今日は「ホオジロ」の若鳥や「シジュウカラ」の若鳥を沢山見ました。藪の中を飛び廻りながら親の帰りを待って盛んに鳴いています。堰堤の「イワツバメ」の数も日が経つにつれ、段々増えてきました・・・70羽は超えています・・・ダムに巣は見られないので、何処からか飛んでくるのですが・・・???です。

.

暫くバラバラだった「カルガモ」や「カワウ」が[H]に集まり始めました。

.

ミソサザイ」の居る沢は、台風の雨で氾濫した様子が見られます。沢の脇を通る林道が崩れ落ちる等、かなりの被害ですが「ミソサザイ」は囀っていました・・・巣は大丈夫だったんでしょうか?

.

ダム湖の水面が少し高くなっています。管理事務所の方に聞いたら“台風後水量が多い”のだと言っていました。そのせいなのかどうか「ヤマセミ」「カワガラス」「アオサギ」「カワウ」がダム下流で餌狙いをしています。「カルガモ」のペアも、背中にカワトンボを載せて、下流の石の上で“マッタリ”していました。

今日の観察数30種

120705_3 120705_4 120705_5 120705_6           写真:(ハギ)(コマツナギ)(キツリフネ)(オカトラノオ)   

[次の予定】 

 次回更新:07月20日頃

<Ran個人観察>   

 7月及び8月は、不定期に観察です。                                                                                同行ご希望の方は、事前にコメント投稿してください                               (公表されません)・・・日程調整します                                          (スタート7:30~帰着12:00頃・・・雨天の時は中止します)


震災復旧工事が始まりました

2012年06月21日 | インポート

                                更新日:2012.06.21 by Ran

・ 観 察 日:2012/06/15(金)    .                    

 観察エリヤ:[G][F][E][C]          マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120615 120615_3 120615_4                         写真:(イワツバメ・垂直の壁に)(養生工事現場)(オオバアサガラ・沢沿いに沢山咲いています )      

  6/18(月)体調がイマイチだったので、同行希望が無いことを確認して観察を中止しました。15日に[C]エリヤで “ビックリ仰天”しました。そのショックが尾を引いていたかも知れません。

 6/15(金)[C]エリヤでは、「地震と豪雨」で崩落した斜面の養生工事が始まっていました。看板では、工期6/30迄となっていましたが、責任者らしい人に聞いたところ、工事は11月迄の予定・・少し早く終わるかもしれない・・とのことでした。現場では、倒木や工事のために伐倒した木材の処理や搬出作業に重機やダンプがフル回転の様子でした。さらに大北川河畔の倒木も重機で処理していました。

 そして当然のことながら、最近このエリヤで頻繁に見られていた「ヤマセミ」「カワセミ」、巣立ちした若鳥を連れた「アカゲラ」「キセキレイ」、もしか巣立つかもしれないと思っていた「モズ」「ホオジジロ」、そして大北川本流沿いに居付きそうだった「オシドリ」、その全てを観察できませんでした。聞こえたのは、「ヒヨドリ」「ウグイス」「ガビチョウ」の、遠くの囀りだけでした。

 まことに残念ですが、致し方ないことで、せめて冬鳥の季節の前に工事が終わることを願っています。

 この日の収穫は、「サンショウクイ」が、いつもと違って[F]に居ることを確認出来た事ですね。

今年、遅れてやってきた「ホトトギス」は、盛んに鳴きながら飛び回っていますが、「サンコウチョウ」はこの日も確認できませんでした・・・今年は来なかったのかもしれません。

今日の観察:31種

[次の予定】 

 次回更新:07月20日頃

<Ran個人観察>   

 7月及び8月は、不定期に観察です。                                                                                同行ご希望の方は、事前にコメント投稿してください(公表されません) ・・・日程調整します                                          (スタート7:30~帰着12:00頃・・・雨天の時は中止します)


ホトトギス 来た!

2012年06月09日 | インポート

                                更新日:2012.06.09 by Ran

・ 観 察 日:2012/05/07(木)    .                    

 観察エリヤ:フィールド一周          マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120607 120607_3 120607_5 120607_6                  写真:(アカゲラ親子)(セキレイ3種)(元ヤマセミのお気に入り)( エゴ・今年も沢山咲きます)  

  天気予報と違い雲が低い曇り空で、心配しながらの出発でしたが、1時間ほどで青空が見え始め、結果汗ばむような一日になりました。朝の活性は高く、駐車場周りで「モズ」「コチドリ」「ハクセキレイ」「ホオジロ」等約10種、[F]を通過するときには23種となりました。日の出とともに歩いたら「どれほど楽しいのか」と考えてしまいました。

 「ホトトギス」「クロツグミ」を鳴き声で確認し、今シーズンの夏鳥は「サンコウチョウ」を除いて例年通り確認ですが、「オオルリ」「サンショウクイ」は、フィールドから抜けてしまったようです・・・ざんねん!

.

 「ヤマセミ」は、新しく見つけた枯れ木に居ました。かって餌取りをしていた場所は、土砂が流れ込んで、湖底が水面に出てしまいました。

 大北川の本流で「オシドリ♂♀」を見ましたが、♂のイチョウ羽は無くなっていたようにみえました。

.

アカゲラ」「キセキレイ」は幼鳥が巣立ったようです。子供は勝手に遊び歩いているので、親が餌を運んできて、大きな声を出して探し周っています。

.

上空では、珍しく「トビ」が「ノスリ」にモビングしていました。

.

H]でキイロスズメバチを2匹見ました・・・今年も“要 注意!!”です。

 06月07日 観察38種(外来種含む).                                  . 06月25日 観察33種(外来種含む)

 

[次の予定】 

 次回更新:06月20日頃

<Ran個人観察>   

 6月18日(月)・・・・・ 天候や夏鳥の状況で変わります                                                           同行ご希望の方は、事前にコメント投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


夏鳥・・揃いません!

2012年05月16日 | インポート

                                 更新日:2012.05.16 by Ran

・ 観 察 日:2012/05/05(土)~14(月)     .                    

 観察エリヤ:主に[F][E][H][C]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120511 120511_2 120505_2 120505_4         写真:(ヤマセミ♂)(オシドリ番い)(イワツバメ)(ミソサザイ) 

 5/14(月) 小山ダム(晴)am8001430 [一周]   観察数:33種         5/11(金) 小山ダム(晴)am710910  [C・定点] 観察数:19種               5/05(土) 小山ダム(晴)am7301330 [E][F][C」 観察数:35種

 夏鳥を意識して林道を歩いていますが、出足が遅いように思います。でも、道端では、ヤマザクラ・キイチゴ・ヤマブキ・ムラサキケマン・ツボスミレ・ホソバテンナンショウと咲き継ぎ、もう直ぐフジが満開となりそうで、季節はどんどん進んでいます。 

 3日間で観察した夏鳥は、「コチドリ」「ツバメ」「イワツバメ」「アマツバメ」「ツツドリ」「ジュウイチ」「サンショウクイ」「オオルリ」「キビタキ」ですが、「ツバメ」「イワツバメ」「キビタキ」以外は居ついてくれた確信が持てません。常連の「クロツグミ」「ホトトギス」はまだ気配が有りません。

昨年まで、この時期見られなかった「オシドリ」が2組、大北川の本流と持山川で姿が見られます。営巣場所が見つかると良いのですが。

 他に、例年営巣がみられる「モズ」「キセキレイ」「ミソサザイ」「ホオジロ」「カワガラス」等の内、今年はどれだけ見られるか?・・・去年は震災の後、十分に観察に来られなかったので、その影響が判っていません。

 

5月3日の集中豪雨で、[C]のがけ崩れ場所が、さらに土砂崩れを起こし、旧道のガードレールも押し倒されるほど土砂が流れ落ちました・・・通り抜け不能です。

120514c 120514_2 120514_4                                写真:([C]土砂崩れ)(ツボスミレ)(ホソバテンナンショウ)          

[次の予定】 

<Ran個人観察>   

6月07日(木) 6月18日(月)・・・・・ 天候や夏鳥の状況で変わります                                         同行ご希望の方は、事前にコメント投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

<追伸>・・・Blog漏れした、4/29情報

4/29(日) 小山ダム(晴)am8001400  観察数:36種 

 到着が800ギリギリだったので、直ぐにダムを渡りスタート。これが一寸失敗だったかも・・・帰り路では「ヤマセミ」に会えなかった。

 ダムの上で山菜取りの帰りの人に会ったが、朝4時に山に入ったという。普通の散歩の時間では、道端の「山菜は手に入らないわけだ

 「オオルリ」「キビタキ」は[E]の手前あたりから[E]にかけて、「コサメビタキ」は[F1]入り口で、確認。「クロツグミ」「サンショウクイ」は気配なし、「ホトトギス」は次回に期待。

 「モズ♂」が[C]で餌運びしていた。「オシドリ」は[C]の釣り堀に♂が1羽、持山ダムに番い1組と♂1羽。「ノスリ」は4羽が入り乱れてディスプレイフライト?していた。 「イワツバメ20羽位がダムの南側を飛び回っていた。

120429 120429_4 120429_7                                写真:(モミジイチゴ)(ノスリ・ディスプレイ)(野鯉・ダム流れ込みに戻った)

 

 


120429_6

120429_5


120429_3