goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

イカルチドリ・イソシギ

2013年04月13日 | インポート

                                更新日:2013.04.13by Ran

  観 察 日:2013/04/11(木) AM8:00~12:00    観察種 : 33種

 観 察 日:2013/04/08(月) AM8:00~13:00    観察種 : 25種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

130411 130411_2 130330_2                  写真:クリックで拡大(三鈷室山)(キケマン)(イノシシ若・ウリ模様が亡くなったばかり)

11日、日立のKさんが同行です。前日の雨が山上では雪だったようで、三鈷室山は白くなっています。<o:p></o:p>

130408 130408_3 130411_3                 写真:クリックで拡大(ヤマセミ・上流部で採餌)(アカゲラ飛ぶ)  

 7日の雨がダム湖を茶色く濁らしてしまい、11日になってもきれいになっていません。ダム湖で採餌できない「ヤマセミ」は、上流の大北側本流や持山川で魚を狙っています・・・おかげでダム湖いるより近い場所から観察しやすくなりました。「オシドリ」は2組が残ったようです・・・ダム湖上流部と釣り堀周りで見られます。「カワガラス」は巣離れしたようですが、飛び回る子供を親が追いかけまわしているようにも見られます。

 「アカゲラ」の♀2羽がなぜか一緒に行動していました。桜の木に張り付いたところでシャッターを押したのですが、その瞬間に飛び立ちました・・・ぎりぎりフレームの端に写った「アカゲラ」の翼の模様は実にきれいです、図鑑でも見たことがありません・・・もっとピンがあってればよかったのですが。

 ダム湖の上流部は、以前にもまして土砂がたまり、広い砂州が出来てしまいました。そんな場所に「イカルチドリ」や「イソシギ」がやってきています。環境が変わって生態が変わるのはやむおえないことでしょうが、いいのか悪いのか??<o:p></o:p>

  「ベニマシコ」おそらくシーズン最後・・・ずいぶん赤くなっていました。<o:p></o:p>

130411_4 130330_3 130330_5 130411_5              写真:クリックで拡大(イソシギ)(イカルチドリ)(カワガラス)(ベニマシコ)   

<Ran個人観察>                                                                                      04/21(日) 04/29(月)・・・天候の状況で変わります                              (*)4月~林道コースです                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


ヤマセミ&カワガラス

2013年03月29日 | インポート

                                更新日:2013.03.30 by Ran

  観 察 日:2013/03/26(火) AM8:00~12:30    観察種 : 28種

 観 察 日:2013/03/28(木) AM8:00~12:30    観察種 : 26種
 
       

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「22013blog.pdf」をダウンロード

130328 130326 1303262                写真:クリックで拡大(ヤマセミ・ペア)(カワガラス・持山ファミリー)(カワガラス・ユナカウス ファミリー)         

 予定した22日に観察できなかったので、連続の観察になりました。

探鳥会の日と同じ場所に「ヤマセミ」の番が現れました。一羽が水面近い枝に移動し、何度かダイビングしたのでエサ取りか?と思ったのですが、どうやら水浴びのようでした・・・ブイに移動し羽繕いをしていました。

長沢橋の付近で“ピエツ、ピエツ”と鋭い声がするので、「クマタカ」を期待して待機していたら、飛び上がったのは「トビ」の番でした・・・暫くランデブーフライトをしていました。

 

カワガラス」が巣離れしました・・・2か所ともです。

小山橋では幼鳥1羽が川岸のネコヤナギの下の岩の上で待っています、親が餌を運ぶのですが、親2羽の行動が疎らです。別の場所に、もう1羽幼鳥が居るような気がしました。

ユナカウス橋では、餌を咥えた親鳥がウロウロしています・・・こちらは幼鳥が“行方不明”です。橋の上から観察している、我々のせいかも知れません。<o:p></o:p>

130328_2 130317                                    写真・春の気配(フキノトウ)(ルリタテハ)          

冬鳥観察探鳥会>                                                         3月17日が最終日でした。副題を「ベニマシコ探鳥会」としていたのですが、今シーズンは「オオマシコ」の群れが入り、「ベニマシコ」に入れ替わった形で、最後まで楽しませてくれました。

一方このフィールドのもう一つの期待の「ヤマセミ」「クマタカ」が、探鳥会にはなかなか顔を出してくれずヤキモキしたのですが、最終回に「ヤマセミ」はペアで、「クマタカ」はチラ見でしたが、顔をだしてくれて、“ヤレヤレ”でした。

<Ran個人観察>                                                                                     03/30(土) 04/11(木) 04/21(日)・・・天候の状況で変わります                      (*)4月~林道コースです                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


シーズン最後かな?”ベニマシコ”

2013年03月11日 | インポート

                                更新日:2013.03.11 by Ran

  観 察 日:2013/03/08(金)        

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22013blog.pdf」をダウンロード

130228 130228_3 130228_4                写真:クリックで拡大(トビを俯瞰)(ベニマシコ・夏羽)(アオサギ乱舞)               

 2/28の観察で、冬鳥は終了と思われたので、[][]エリヤを中心に観察。昼食後、T氏夫妻の応援を得て[]への観察路の整備をしました・・・来シーズンへの準備です。<o:p></o:p>

  スタート前の駐車場で「ホオジロ」「カワラヒワ」が囀りました。林道では「ヤマガラ」「シジュウカラ」「ミソサザイ」などが囀っています。「エナガ」や「シジュウカラ」の、群れから離れた“番い?”も観察できました。枯れていた雑木林の枝先が赤く見えるようになり、芽が膨らんできているのがわかります。<o:p></o:p>

  整備作業が終わった場所に「ベニマシコ」×3 が顔を見せました。1羽は、見事に真っ赤な成鳥です・・・頑張って働いた“ゴホービ“でした。                       今日の観察 28種(外来種含む)

130308 130308_4 130308_5                 写真:クリックで拡大(春の野草)(養生工事)(観察路整備)

 <02/28観察>                                                 春の気配ヒシヒシですが、帰路に選んだ林道に残った雪は、ツルツルの氷になっていて歩行困難でした。鳥影は薄く、冬鳥は「ツグミ」「アオジ」「ジョウビタキ」「カヤクグリ」「カシラダカ」「コガモ」「マガモ」「ルリビタキ」等がわずかずつ見られました。小山ダムの看板=「ベニマシコ」の姿を見たのは2羽だけで、林道側では見られませんでした。

釣り堀わきの斜面の工事が、再開していました。                                   今日の観察 30種(外来種含む)<o:p></o:p>

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第6回:3月17日(日)  AM9:00 高萩市「小山ダム」大駐車場集合                              (毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります)                            探鳥会予定を参照してください

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                                   03/15(金・下見)  03/28(木)・・・・・ 天候の状況で変わります                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


想定外:大雪

2013年01月16日 | インポート

                                 更新日:2013.01.16 by Ran

  観 察 日:2013/01/15(火) AM8:45~13:00  観察エリヤ:[G][A][H][B] . 

                             マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22013blog.pdf」をダウンロード

 

130115 130115_2 130115_3 130115_4                    写真:クリック拡大 (観察路・県道)(萱原・つぶれてしまった)(エナガ・俯瞰)(キクイタダキ) 

  今季初の降雪の後、フィールドの様子を見るためにユナカウス橋迄往復してみました。想定外の大雪(私の観察経験で一番です)で、県道で20cm以上積もりました。自宅の庭の雪は昨日の内に融けたので、長靴を持たずに出かけて大失敗、足首以上の雪で靴下がビッショリです。鳥の避難場所になる杉林の林床まで積雪が積り、フィールドの鳥影はマバラでした。結果:「キクイタダキ」「オオアカゲラ」「カヤクグリ」「オオマシコ」など27種・・・「オオマシコ」や「ホオジロ」のほか「シジュウカラ」や「エナガ」までも地上で採餌している状況でした。北西の風がソコソコ吹いて、クマタカ日和だったので上空を気にしながら歩いたのですが、「トビ」以外のワシタカは見つけられませんでした。

 朝、凍った轍で苦労したアクセス路も、帰路は除雪車が入っていて楽に走れましたが、カーブや橋の上は凍結が残っていました・・・例年の小山ダムアクセスの状態です。

 フィールドの雪が何時まで残るか?この雪で鳥が飛び去っていないか?20日の探鳥会にむけて気になる所です。

 本日の観察数 27種(外来種含む)

 


オオマシコ・バブル終了

2013年01月13日 | インポート

                                  更新日:2013.01.13 by Ran

  観 察 日:2013/01/11(金) AM8:40~15:00  観察エリヤ:[G][F][E][D][C][A] . 

 観 察 日:2013/01/06(木) AM8:30~13:00  観察エリヤ:[G][A][H][B][C] .      

                             マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22013blog.pdf」をダウンロード

130111 130111_2 130111_3 130106                写真:(カヤクグリ)(ベニマシコ♂)(ベニマシコ♂♀)(ホオジロ)

 「オオマシコ・バブル」で疎かにしていた「林道」の状況を2カ月ぶりに見てみました。 [F][E][D]にそれなりに鳥影が見られましたが、数は少なく例年並み、2月末頃から「ベニマシコ」等の数が増え、「ミソサザイ」も戻ってくると思われます。県道は、「オオマシコ・バブル」は終了・・・数は激減です。「行けば見られる」→「探せば見られるかも?」になりました・・・車の乗り入れや車で走りながら探すのは効果がマイナスです・・・ゆっくり丹念に探すしか有りません。 

 県道の萩や草の実はほとんど落ちてしまいました。採餌を地面でしているのが多くみられるようになりました。「アオジ」「カヤクグリ」「ホオジロ」「カシラダカ」のほか「シジュウカラ」「ベニマシコ」「オオマシコ」なども地面に降りています・・・車での走行探鳥が不都合なことが判ります。

 

 塩釜橋下の崩落土砂の除去作業で、小型ダンプカーがひっきりなしに走っています。又[H]~「B」間の広場に間伐材を運ぶトラックが増えています・・・チップ生産所にすると聞きました。[A]の広場への木材搬入も始まった様です。そのため一時的に県道沿いの鳥影が薄くなっているのだと思いますが、地元の邪魔をしないようにBWしたいと思います。

 

 大北川では「カワガラス」の番い二組の営巣が始まった様です。[D]には「ウソ」が入りました。此処までは例年通りですが、今年「アトリ」を見ていません。

 1月11日 観察数29種(外来種含む)

 1月06日 観察数33種(外来種含む)

130106_2  130106_4 130106_5 130111_5               写真:(ダムのテスリにノスリ 右側と左側に)(間伐材置き場)(今年はスギ花粉が多そう!)   

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第4回:1月20日(日)  AM8:30 高萩市「穂積家住宅」駐車場前集合                              (毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります)                            探鳥会予定を参照してください

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                                01/17(木・下見) 01/25(金) 01/31(木) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                                      同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)


カヤクグリ‐2

2012年12月29日 | インポート

                                  更新日:2012.12.29 by Ran

  観 察 日:2012/12/27(木) AM8:30~15:00  観察エリヤ:[G][A][H][B][C] .       

                             マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

1212272 121227_3 121227                            写真:(カヤクグリ)(オオマシコ♂)(オオマシコ♀)

 今日の目的は、「カヤクグリ」「ミヤマホオジロ」「カワガラス」です。途中から高萩の U さんが同行してくれました

朝が遅いこの時期、駐車場周りで鳥が動き出します。今朝も「ベニマシコ」「ホオジロ」「カシラダカ」「ジョウビタキ」「アオジ」等が見られました。湖面を覗いた後[G]の観察をソコソコにして、[A′]を見に行きました。里美牧場の帰りに立ち寄ったPM15頃、カラ類の混群や「ベニマシコ」がこのエリヤに沢山入り込むのを見たので、朝の様子を確かめてみました。「ベニマシコ」「アオジ」が沢山飛ぶ他、以外にも「カヤクグリ」の“チリリリリ”が右からも左からも聞こえます。地上で餌を取る「ベニマシコ」や「ホオジロ」を見ていると、ヒョイと顔をだしましてくれましたた・・・待望の「カヤクグリ×2」です・・・地上と藪の小枝を往復しながら、暫く楽しませてくれました・・・今シーズン初チェックです。

A]の「オオマシコ」の大きな群れは完全に抜けてしまいました。それでもフィールド全体には、小さな群れが“3群(たぶん)”居るようにおもいます・・・根気良く探せば見つかりますが、何時まで居るのか予測が付きません。

カワガラス」は今年も“番い×2”が見られます。大北川の“縄張り?”の交錯する辺りで、時々双方のバトルが見られます・・・巣作りも大変です。

ミヤマホオジロ」は今日も空振りでした。

  今日の観察数 3種(外来種含む)

121227_5 121227_4 写真:ベニマシコ・セイタカアワダチソウ)(ホオジロ・ススキ)    

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第4回:1月20日(日)  AM8:30 高萩市「穂積家住宅」駐車場前集合                              (毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります)                            探鳥会予定を参照してください

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                                01/06(日)&01/11(金)&01/17(木・下見) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                                      同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)


カヤクグリ

2012年12月22日 | インポート

                                   更新日:2012.12.22 by Ran

  観 察 日:2012/12/20(木) AM8:30~15:00  観察エリヤ:[G][A][H][B][C] .       

                             マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

121220 121220_3 1212202_2 121220_4            写真:オオマシコ(成鳥♂ )(若鳥♂)(萩の実を食べる)(翼を使ってバランス)         

  AM9:00に日立のTさん夫妻と合流。                                           目標は「カヤクグリ」と「ミヤマホオジロ」の視認です。終日粘りましたが、「カヤクグリ」は①目の前を飛んだ②木の枝の上③藪の上の小枝、の三個体を視認し目的達成でしたが、「ミヤマホオジロ」は空振りでした・・・こちらは、21日に高萩のUさんから[H]付近での写真情報を貰ったので、近日中にまた出向く予定です。

A]エリヤは、「オオマシコ」のみならず、「ベニマシコ」や「ルリビタキ」なども激減してしまいました。鳥達は、一日中誰かが居る環境は、あまり好きではないようです。[A]の広場で木材の集積・積み替え作業をしていた時も鳥影は減ったけれど、今回ほどひどくはありませんでした。多分、フィールドの他のエリヤへ移動したのだと思いますが、たまたま今年は沢山来ている「オオマシコ」は、来年に繋がるためにも何処か他の所に居付いていて欲しいものです。

 [C]の工事はほぼ終わりです。最後のの駐車場工事で、周りの斜面等も広く草刈りをされてしまいましたが、今後鳥達が戻ってくると期待しています。

  今日、ハイタカ」を3羽見ました・・・年々個体数が増えているようにおもいます。「カルガモ」は増えていますが「オシドリ」「マガモ」「コガモ」は抜けてしまいました。「ツグミ」の大きな群れが居ました。ヌルデの実に集まっていましたが、多分通過するものと思われます。

観察数37種(外来種含む)

121220_5 1212203 121220_8 121220_9                                

写真:(ベニマシコ♀)(ベニマシコ×3:餌採り)(ヒガラ)(ヌルデのシロハラ)

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第3回:12月16日(日)  AM8:30 高萩市「穂積家住宅」駐車場前集合                              (毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります)                            探鳥会予定を参照してください

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                                12/27(木)&01/06(日)&01/11(金) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                                      同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)


クマタカ・オオマシコ

2012年12月04日 | インポート

                                  更新日:2012.12.04 by Ran

・ 観 察 日:2012/12/02(日) AM8:30~14:00 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C] .     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

 121202 121202_2  121202_4                           写真:(クマタカ)(オオマシコ♂)(オオマシコ♀)

  今日は良い鳥見が出来ました。「オオマシコ」「クマタカ」「ルリビタキ」をジックリ見、他にも冬鳥が沢山顔を出し、思い通りにならなかったのは「ミヤマホオジロ」でした。

 「クマタカ」は、同行した水戸のTさん、途中から一緒になった日立のKさんのおかげです。3人で観察を始めて直ぐに現われました・・・一人だったら気が付かない方向に・・・それも双眼鏡なしでハッキリ見分けられる高さです。アッという間に旋回しながら肉眼で見分けにくい高さに上ってしまい、東の空へ飛び去りました。

 「オオマシコ」は居着いているようです。斜面の藪に下りて採餌をしています。人の気配や車の音で飛び去りますが、暫くすると戻ってきます。210+の群れが4群以上いるように見られます。♂&若い♂が目立ち、どの群れも♀が少ないように思われました。

 「ルリビタキ」例年見られるエリヤの、少なくとも3か所に来ているようです。29日に成鳥♂がいた場所は、若い♂と入れ替わっていましたが、ジョウビタキ♂に追い回されていました。両者は、例年同じ場所で棲み分けているので、落ち着くとは思うのですが。

 [C]の養生工事はかなり進んでいました・・・吹きつけが7割方終了です。次回探鳥会までに終わっていることを期待です。

 今日の観察数  36種(外来種含む)

<o:p></o:p>

121202_5  121202_7 121202_8 Photo                写真:(ルリビタキ)(ウソ)(ベニマシコ♀)(養生工事)

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第3回:12月16日(日)  AM8:30 高萩市「穂積家住宅」駐車場前集合                              (毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります)                            探鳥会予定を参照してください

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                                12/07(金)&12/13(木) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                                      同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)


オオマシコ

2012年11月30日 | インポート

                                  更新日:2012.11.30 by Ran

・ 観 察 日:2012/11/30(木) AM8:30~15:30 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C] .     マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

1211291 121129_2 121129_3 121129_5                  写真:(オオマシコ♂)(アオゲラ飛ぶ!)(カワガラス)(ベニマシコ♂♂)        

  今朝はかなり冷え込んでいます。アクセス路の橋の一部が凍結していました・・・要注意です。今日は、北茨城のUさん同行です。駐車場脇の葉が落ちた木の梢に「レンジャク10羽が居て、しばらくしてダム湖の方へ飛び去りました。逆光で「緋or黄」の区別はつけられませんでしたが、この上ない朝のスタートになりました。                                             今日の観察  36種(ベニマシコ観察:37)

C]の崩れた法面の養生工事が再開されました。「金網張り→土の吹き付け→種入りシート貼り」の手順で作業していました・・・工事は順調で、年内完了とのことでした。工事の周りは、鳥が減っていましたが、釣り堀に「キンクロハジロ♂♀」が来ていました。

オオマシコ・ミヤマホオジロ

 東京のYさんから、「オオマシコ」「ミヤマホオジロ」の情報が有ったので、探しながらゆっくり歩きました。[A]の広場~[H]の県道沿いで「オオマシコ8羽の群れを見つけましたが、藪がらみで写真になりません。「ミヤマホオジロ」はどのエリヤでも見つけられませんでしたが、高萩のUさんから“11/30の写真”付きの情報を頂きました。

 ルリビタキ>                                                        県道沿いにも沢山入ってきたようです。何故か“チョビリ・チョビリ・チョビリ”と囀っています・・・それも3か所で。姿を見せたのは一か所だけでした・・・キレイな「」でした。

ハイタカ>                                                   B]の杉林で「ハイタカ」がすごい勢いで獲物を追いかけていました。狩りが成功したかどうかはわかりません。16日に「ハイタカ」が「カケス」に追い出されたと同じ場所です・・・狩り場にしているのかも知れません。

121129f 121129_6 121129_7 121129_10                写真:(キンクロハジロ♂♀)(ガビチョウ)(養生工事)(冬支度・凍結防止剤)      

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第3回:12月16日(日)  AM8:30 高萩市「穂積家住宅」駐車場前集合                              毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります。探鳥会予定を参照してください。

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                                12/02(日)&12/13(木) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                                      同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)

 

121129_9

 


クマタカとヒガラ

2012年11月19日 | インポート

                                   更新日:2012.11.19 by Ran

・ 観 察 日:2012/11/15(木) AM8:00~14:30  観察エリヤ:[G][A][H][B][C] .                    

 観 察 日:2012/11/16(金) AM8:00~15:00  観察エリヤ:林道側から湖を一周       

                             マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

 121115 121116 121118 121115_5                        写真:(クマタカから飛び去るオオタカ)(ヒガラ)(イカル)(ノスリ)・・・クリックで拡大します

 15日は、18日の探鳥会の下見で、タイムスケジュールに合わせながら、県道沿いに歩きました。水戸のTさんと一緒です。16日は、日立のTさん夫妻と一緒に、林道の冬鳥の入り具合をみながら一周コースを歩きました。

駐車場の東側の広場に陽が差し始めると、「アオジ」「カワラヒワ」「ホオジロ」「ベニマシコ」等が一斉に動き始め、同時に「ジョウビタキ」が活発に飛び始めます。湖面には、湖岸の藪の下から「カルガモ」が泳ぎ出て、「アオサギ」は塒からブイへ飛んで来ます。初冬の小山ダムの朝の始まりです。

クマタカ・ヒガラ

 2日続けて「クマタカ」が上空を飛びました。15日は、悠々と旋回をながら上昇していて、モビングしていた「オオタカ」が、諦めて飛び去りました

 ほかのフィールドの情報にもあるのですが、今年は小山でも「ヒガラ」が多く見られます。16日は、林道の杉林で10羽以上の群れを、県道で萩の実を夢中で食べるヒガラを至近距離で観察できました。

121115_2 121115_3 1211164                                写真:(ベニマシコ♂)(ベニマシコ♀)(セイタカアワダチソウのベニマシコ)・・・クリックで拡大します。

 

<冬鳥・渡り鳥>

 この2週間で「ベニマシコ」が急激に増えました。15日=46・16日31を観察しました。

 前シーズン「ベニマシコ」が殆んど入らなかった[C]エリヤでもかなりの数を観察できます・・・広場のセイタカアワダチソウで採餌しています。[C]の川沿いでは「カシラダカ」「アオジ」の群れも見られ「カヤクグリ」の鳴き声も聞かれました。去年の豪雨の影響からは立ち直ったように思えます。

 A][H]では「ツグミ」「ウソ」「ベニマシコ」が見られました。

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第3回:12月16日(日)  AM8:30 高萩市「穂積家住宅」駐車場前集合                              毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります。探鳥会予定を参照してください。

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                11月29日(木)&12/02(日)&12/13(木) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                         同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)