goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

オシドリ・増えてきました

2013年10月12日 | インポート

                                     更新日:2013.10.12 by Ran

  観 察 日:2013/10/10(木) AM8:00~11:30       観察種 : 26種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト : 「113.xlsx」をダウンロード

131010 130928 131010_2 1310102                  写真:クリックデ拡大(ハクセキレイ)(ダム湖・秋色にならず)(アケビ)([C]コース整備)

  ダムを中心に、特に[A]エリヤを重点に観てみました。出発時の晴から重苦しい・湿っぽい曇に変わって、少しはしのぎやすかったのですが、冬鳥を迎えるにはちょっと暑すぎです。観察は26種でしたが、鳥影は“イマイチ”でした。「カルガモ×52」「オシドリ×10」「カワウ×18+」は順調に数を伸ばしています。

 コースには、アケビが沢山残っていました・・・誰も取る人がいないんでしょうか? それともでき過ぎ?

 ハギも沢山実を付けています。ほかにもヌルデ・ガマズミ・ノイバラ・ノブドウ・ムラサキシキブなど、豊作のようです・・・山が豊作だと冬鳥がなかなか姿を見せません・・・今年はちょっと心配です。

 今日も[C]エリヤのコース整備をしました。スズメバチのところを除いて、あと1回整備すれば、歩きやすくなります。<o:p></o:p>

 

冬季・定例探鳥会>                                                                   H25/10~H26/03 の間  第3日曜日/毎月                                                         集合場所と時間は月によって変わります→計画表を参照ください:「2013.pdf」をダウンロード

観察後のコース整備に協力頂ける方、コメントへ投稿ください(公表されません)

<Ran個人観察>                                                     10/18(金):探鳥会下見・・・天候の状況で変わります                              (*)観察コースは、状況によります                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (同行時 スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


冬季定例探鳥会

2013年10月02日 | インポート

                                      更新日:2013.10.02 by Ran

  観 察 日:2013/09/28(土) AM8:00~10:30       観察種 : 20種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

冬季・定例探鳥会>      H25/10~H26/03 の間  第3日曜日/毎月                    集合場所と時間は月によって変わります→計画表を参照ください:「2013.pdf」をダウンロード

130928 130928_2 130921 130921_2            

写真:クリックで拡大します  ①セイタカアワダチソウの花が咲き始めました。この花が広場一面になると冬鳥がやってきます。 ②③草刈り:広場と川沿い。 ④釣り堀コースは草刈り途中です。画面中央のオオスズメバチは右側の藪に出入りしています。

 観察コース:[G][A][H][B][C]                                         県道沿いの夏鳥はいなくなり、冬鳥にはちょっと早い端境期の今、居るはずのカラ類も活性が低い。せめて、わたり途中の「エゾビタキ」「ノビタキ」や「コサメビタキ」でもと期待したのですが、観察できませんでした。「カワウ」「カルガモ」「アオサギ」は数を増やしています。

 [C]エリヤの観察路の状況がひどかったので、日立のTさんと一緒に2週続けて刈払いをしました。残るは県道からエリヤへ下る道と旧小山橋辺りで、10/20(日)冬季定例探鳥会(初回)の午後に整備したいと思います。協力をお願い致します。

オオスズメバチの巣のある所は、様子を見ながら11月下旬に整備するつもりです。<o:p></o:p>

<Ran個人観察>                                                    10/10(木) 10/18(金)・・・天候の状況で変わります                              (*)観察コースは、状況によります                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (同行時 スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

観察後のコース整備に協力頂ける方、コメントへ投稿ください(公表されません)


「スズメバチ」に注意!!

2013年09月16日 | インポート

                                      更新日:2013.09.16 by Ran

  観 察 日:2013/09/14(土) AM8:00~11:30       観察種 : 26種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

130914 130914_2 130914_3 130914_4                    写真:クリックで拡大(カワガラスの水浴び)(ヤマジノホトトギス)(キツリフネ)(エゴの木の実)         

  林道の日向は暑くて汗びっしょりとなりましたが、日陰を吹く風は心地よく、道端の「ハギ」はここ1週間で満開になり、草刈りをしていない道端には「ヤマジノホトトギス」「ツリフネソウ」「キツリフネ」などが咲き、「マタタビ」「サルナシ」「エゴ」等もたくさん実を付けていて、秋の到来を感じます。

<スズメバチ>に注意!!・・・[C]~「釣り堀」に行く中間地点

 午後、日立のT氏夫妻と[C]エリヤの探鳥コースの草刈りをしたのですが、想定外の「スズメバチ」の群れに会い、草刈り作業は中止しました。

 釣り堀へ行く歩道の途中まで草刈し休憩するために移動中「スズメバチ」を1匹を見つけました。休憩しながら“「スズメバチ」に注意しなきゃ”と話していて、再び作業に戻ったときびっくり!!です。休憩前に草刈り機を置いたところに10匹以上の「スズメバチ」が飛んでいます。そして直ぐ脇の斜面の藪に出入りを繰り返しています。斜面にボール状の巣は確認できませんでしたが、震災で岩が崩れ落ちた場所なので、空洞ができていたのかもしれません。体長からみて「オオスズメバチ」とみられ、この場所に巣を作ったとも考えられます。

 このコースは、ハチの活性が落ちるまで“通行禁止!!”です。

 「鳥見」に入る人は十分注意してください。<o:p></o:p>

 <Ran個人観察>                                                   09/21(土) 10/10(木)・・・天候の状況で変わります                              (*)観察コースは、状況によります                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (同行時 スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

観察後のコース整備に協力頂ける方、コメントへ投稿ください(公表されません)


イソヒヨドリ

2013年09月08日 | インポート

                                      更新日:2013.09.08 by Ran

  観 察 日:2013/09/07(水) AM7:50~11:20       観察種 : 21種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

 130822 130907 130822_2 130907_2         写真:クリックで拡大(イソヒヨドリ)(イカルチドリ)(カワガラス)(萩)   

 冬季限定探鳥会のポスターの掲示依頼かたがた、探鳥コースの確認をしました。

 やっと少し涼しくなりましたが、荷物とスコープを担いで歩くと、汗びっしょりです。今にも降り出しそうな天気で条件が悪かったためか、県道沿いの鳥影は薄く、切り通しの斜面の立木はクズで覆い隠され、鳥の鳴き声が聞こえてもその姿を探すのは至難の業です。

 朝一番、ダム対岸に「ノスリ」が飛び上がったのですが、すぐに杉の木の天辺に下りてしまいました。「ツバメ」が湖面を叩くように飛んでいます。そんな中を「カイツブリが泳いでいます。そしてカイツブリよりも大きい鯉が、時々水面に姿を見せていました。

 春から[C]に居ついていた「イカルチドリ」は、今日は持山ダムで見ました。

 8/22の観察で、雛が巣立った後しばらく見られなかった「カワガラス」を見つけました。また同じ日「イソヒヨドリ」が居たのですが、このフィールドで見るのは2度目で“なんで此処にいるの?”です

 今年も道端のハギの花が目につくようになりました。これを目当てに「ベニマシコ」がたくさん来てくれると期待しています。<o:p></o:p>

130907_3  130907_4 130907c 130907c_2                         写真:クリックで拡大(ミズヒキ)(ツリガネニンジン)([C]エリヤ入口)([C]エリヤ観察路) 

 探鳥コースの県道は、歩道も路側も草刈りが済んで歩きやすくなっています。路側にはこれから草が少し生えてくるはずで、ちょうど良いタイミングの草刈りです。

C]エリヤの探鳥コースはちょっとひどい状況です。年々藪がひどくなります。探鳥会開始までにコースを整備したいのですが、どなたか手を借りられるとありがたいです。

<Ran個人観察>                                                 9/14(土) 9/21(土) 10/10(木)・・・天候の状況で変わります                              (*)観察コースは、状況によります                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (同行時 スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

観察後のコース整備に協力頂ける方、コメントへ投稿ください(公表されません)


ファミリー

2013年08月08日 | インポート

                                      更新日:2013.07.04 by Ran

  観 察 日:2013/08/07(水) AM8:20~12:45       観察種 : 27種

 130807 130807_2 130807_3                  写真:クリックで拡大(カワラヒワ:湯浴み?)(イワツバメ:巣離れ)(林道)              

  全国108か所で猛暑日・林道から1周しましたが、ダム周りも暑かった・・・風が通らないところは立っているだけで汗が吹き出しました。日向の溜り水で水浴びしていた「カワラヒワ」は、もしかしたら“湯浴み”だったかもしれません。そんな中ファミリーが顔を出しました・・・「シジュウカラ」「ホオジロ」「ツバメ」「イワツバメ」「ハシボソカラス」等、子供たちもしっかり育ってきています。。夏鳥は「ホトトギス」と、「もしかしたらクロツグミ」の2種でしたが、コースが雑草で覆われてしまったせいか、足元から「キジ」「コジュケイ」「ガビチョウ」「ホオジロ」「ウグイス」等等が飛び立ち、結構楽しい鳥見が出来ました。<o:p></o:p>

130807_4 130807_5 130807_6                     写真:クリックで拡大(ウバユリ:今年は切られなかった)(タマアジサイ)(コバギボウシ)             

<ご参考> 

7/15(月)小山ダム(晴)am8:001400 日立Tさん夫妻同行  観察30種 <o:p></o:p>

  梅雨が早くあけ、天気が良かったので朝から暑いです。今朝は駐車場からダムを渡りきったところまでに16種を観察しました。林道に入って、鳴き声を追いながらゆっくりとユナカウス橋まで歩き、[C]の木陰で昼食にしました。期待して歩いた「サンコウチョウ」は今日も気配なしでした。ダム湖の「オシドリ♂」は、すでにエクリプスになっています。「イワツバメ」はまだ盛んに巣へ出入りしていますが、見える場所は遠すぎて巣の様子は良く判りません。コースの周りはヤマユリ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウが咲き、すっかり盛夏です。<o:p></o:p>

 


子育て真っ最中!

2013年07月04日 | インポート

                              更新日:2013.07.04 by Ran

  観 察 日:2013/06/29(土) AM8:00~12:00&13:30~16:00    観察種 : 32種

130629 130629_3 13061812                    写真;クリックで拡大(ホオジロ・幼)(シジュウカラ・子供がいない!)(不思議な卵:bytakenaka)

  日立のIさんから[C]のイカルチドリの情報を、日立のTさんからは「石の上の不思議な卵」・・・多分「オシドリの卵」の情報を貰っていました。

 この情報の様子を観る事と、前回の「サンコウチョウ」の確認を狙い、“小雨でも林道一周”の予定で出かけたのですが、予想外の大粒の雨に降られてしまい、やむを得ず林道の途中で引き返しました。

 往路、雨の降る前の杉林の中で「サンコウチョウ??」の遠い一声が有りましたが、はっきり確認できませんでした・・・残念!。 林道の2ヶ所で食痕に気が付きました。だいぶ前のものと思われましたが、残っている羽から強引に1ヵ所は「ヤマドリ」もう1ヵ所は「キジ」としたのですが、羽の識別は初心者です。もしお分かりの方、御教示頂ければありがたいです。

 昼食を食べながら、食堂で天気待ちした後、[C]へ「イカルチドリ」と「オシドリの卵」を探しに行きました・・・「イカルチドリ」は確認したのですが、“卵”は見つけられませんでした。

 フィールドの各所で子育て中の様子や幼鳥の姿が見られました・・「シジュウカラ」「エナガ」「ホオジロ」「キセキレイ」「イワツバメ」等・・皆、必死です。

 PCを修理に出したので、2ndPCで書いているため出現リストを更新できません。

この日の出現種は次の通りです・・・32種+外来種2種+ワシタカSP1

「キジ」「オシドリ」「カルガモ」「カイツブリ」「キジバト」「カワウ」「アオサギ」「ホトトギス」「イカルチドリ」「ミサゴ」「トビ」「カワセミ」「コゲラ」「サンショウクイ」「カケス」「ハシブトカラス」「シジュウカラ」「ツバメ」「イワツバメ」「ヒヨドリ」「ウグイス」「エナガ」「メジロ」「クロツグミ¥」キビタキ」「スズメ」「キセキレイ」「ハクセキレイ」「セグロセキレイ」「カワラヒワ」「イカル」「ホオジロ」「コジュケイ」「ガビチョウ」「ワシ・タカsp」

130629_4 130629_5 130629_6  

写真:クリックで拡大(羽:キジ?)(羽:ヤマドリ?)(オカトラノオ)


サンコウチョウ

2013年06月18日 | インポート

                              更新日:2013.06.18 by Ran

  観 察 日:2013/06/14(金) AM9:00~13:00    観察種 : 31種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

130614 130614_2 130614_3 130614_4              写真:クリックで拡大(ホオジロ・幼)(ホオジロ)(イワツバネ)(オシドリ♂)

 用事と悪天候が重なり1ヶ月ぶりの観察になりました。<o:p></o:p>

 この日も出だしは「霧の中」で雨を覚悟のスタートでした。[50mm双眼鏡+80mmスコープ+コンデジ×2+雨傘&カッパ]のフル装備です・・・途中少しの時間陽が射したときは、汗ビッショリになりました。観察種はそれなりですが、空が狭い林道沿いの林で、鳥の姿を確認するのは難しくなりました。 また、観察路沿いの環境はすっかり夏になりました。「エゴ」は今年は大豊作です。「コマツナギ」「アサガラ」「卯の花」「ナルコユリ」「タマアジサイ」などが見られるようになりました。

<杜鵑>

「ホトトギス」は林道の周りを飛び回っていますが、「ツツドリ」は遠くから聞こえてきます。

<他・夏鳥>

「クロツグミ」「オオルリ」「キビタキ」はいつものところで確認です。

<サンコウチョウ>

 去年と同じ杉林で鳴き声確認です。林道の近くで鳴いていたのでしばらく探したのですが、姿を確認する前にその声は林の中へ遠のきました。

<オシドリ>

ダムの近く:♂♀×4、[H]:♂×1、持山ダム:♂×1

 

130614_5 130614_6 130614_7 130614_8             写真:クリックで拡大(コマツナギ)(エゴの木・満開)(イタチハギ)(県道の歩道)

<Ran個人観察>                                                 6/27(木)・・・天候の状況で変わります                              (*)観察は林道コースです                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (同行時 スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


ホトトギス

2013年05月18日 | インポート

                               更新日:2013.05.18 by Ran

  観 察 日:2013/05/17(金) AM8:10~12:00    観察種 : 38種

       ::2013/05/09(木) AM8:00~14:30    観察種 : 40種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

  9日 日立のKさん、水戸のTさんとIさんが同行です。この日は[F]に入ってすぐに、未だ葉のついていない木の天辺にいて朗々と囀る「クロツグミ」・・・今日はこれだけで良いと、しばらく聞きいりました。

130509 130509_2 130517              写真:クリックで拡大(オシドリ)(カケス)(ムササビ・ダレてる) 

 17日 前回朝のスタートが遅い気がしたので1Hr早くしてみました。やはり活性は高く、ダムを渡り終わる1Hrの間で25種の姿や囀りを確認できました・・・“もっと早い時間だと、もっとたくさん見られるかな?”と欲張りたくなります。

 ダムの近くでオシドリの番を見ました。珍しいなと思ったのですが、[C]へ行って理由が分かりました・・・いつもいる釣り堀の大きいほうの水が抜かれていました。

「ホトトギス」

E]で初です。もしかしたら2羽かもしれません。

「クロツグミ」

E]の道路に出てエサ取りをしていました。

「オオルリ」「キビタキ」

 今日は、姿を探すところまで時間を取れませんでしたが、しっかり囀っています。<o:p></o:p>

 「センダイムシクイ」                                                                 どこでも声が聞こえません・・・抜けたかもしれません。代わりではないでしょうが、「エゾムシクイ」が鳴いていました。<o:p></o:p>

 例年観察できる夏鳥で、確認できていないのは「サンコウチョウ」だけになりました。次回に期待です。

<Ran個人観察>                                                  5/30(木)6/13(木)6/27(木)・・・天候の状況で変わります                              (*)観察は林道コースです                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (同行時 スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)


イワツバメ:巣作り

2013年05月05日 | インポート

                               更新日:2013.05.05 by Ran

  観 察 日:2013/05/03(金) AM8:10~13:30    観察種 : 36種

       ::2013/04/29(月) AM8:00~14:30    観察種 : 33種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

130503 1305032_2 130503_2                写真:クリックで拡大(キセキレイ・・・水浴び )      

  29日 東京の山崎さんが同行です。林道経由で一周しました。夏鳥が順調に入っています。3日は[E]で引き返し、車移動で[C]を観察しました。

「マミジロ」                                                     びっくりしました。3日、[E]から引き返した時、林の中から道端の灌木にヒョイと顔をだし、数秒で林の中に消えました。<o:p></o:p>

 「クロツグミ」                                                       今年は順調です。両日ともに[F]で囀りを聴きました。3日は[C]で地上にいるのを確認、と高萩のUさんの情報です。[E]でも地鳴きを聞いています。<o:p></o:p>

 「オオルリ」「キビタキ」                                                   結構見られます。「オオルリ」は、[E]で口笛で呼んだら姿を見せました。まだ来たばかりで縄張りが不安ですね。<o:p></o:p>

 「センダイムシクイ」                                                  今年は[E][F」共に囀りが聞こえます・・・姿は見えず・・・です。<o:p></o:p>

 イワツバメ」                                                         3月の探鳥会で初認。その後も継続して観察されているのでその動きを追跡してみました。29日にダム下流で泥を啄み、みんな同じコースを飛びます。行き先はダムの吐出口の上部です。林道へ回り込んでフィールドスコープで見たら、壁に巣をかけているのを確認できました。ダムの周りでの営巣は初めてです。今見えている巣は8個ですが見えていない壁の部分があるので正確には判りません。

130503_3 130429 130503_4                     写真:クリックで拡大(オオルリ)(クロツグミ)(ウグイス・目立ちたがり屋)   

130429_2 130429_3 130503_5                          写真:クリックで拡大(イワツバメ:泥運び)(オシドリ♂♀)(チゴユリ・フィールド初認)

<Ran個人観察>                                                                                        5/9(木) 5/17(金) 5/30(木)・・・天候の状況で変わります                              (*)4月~ 観察は林道コースです                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)

 

 


クロツグミ

2013年04月25日 | インポート

                               更新日:2013.04.25by Ran

  観 察 日:2013/04/23(火) AM8:30~14:00    観察種 : 32種

・ 今日までの観察の詳細については ⇒  出現リスト :「12013blog.pdf」をダウンロード

130423 130423_3 1320423                    写真:クリックデ拡大(コチドリ)(オシドリ番い)(モズ♂)     

  21日が雨で変更・・・林道を[E]迄歩いて引き返し、車移動で[H][C]を観ました。<o:p></o:p>

 クロツグミ」                                                                   毎年、最初に姿を見せる[F]で、♂1羽を確認しました。“ジョッ、ジョッ、ジョッ”と地鳴きしながら林の中を飛び回っています。待っていると一度だけ顔を出しました。その後も30分ほど粘ったのですが、林から出てくることは有りませんでした。それでも地鳴きの途中に、たまに囀りの一節が混じるようになり、次回に期待です。囀りが始まれば、高い所に姿を見せます。<o:p></o:p>

 ヤマセミ」                                               3月の探鳥会にダム近くで飛び回っていた「ヤマセミ」の番いは、どうやらこの場所を離れたようです。“営巣してくれれば”と期待をしたのですが、居ついている痕跡を確認できませんでした。<o:p></o:p>

 オシドリ」                                             今年も釣り堀辺りをテリトリーに番いが一組居ついています。どこを根城にするのか継続観察です。

カワガラス」                                            巣立ってから暫く経ちます。今日は姿を観ることが出来ませんでした。段々とその活動範囲を広げて、夏の間は何処かへお出かけしてしまうようで、6月~8月の間はダムの周りでは姿を見られなくなります。                          

 

クロツグミ」に満足し帰宅したら、日立のTさんから写真付きで「オオルリ」情報(赤羽緑地)、同じく日立のKさんから「センダイムシクイ」+「ツツドリ」の情報(鵜の岬)、高萩のUさんから「ソウシチョウ」の情報(花貫)と、いよいよ夏鳥本番の様相です。<o:p></o:p>

<Ran個人観察>                                                                                       04/29(月) 5/9(木) 5/17(金) 5/30(木)・・・天候の状況で変わります                              (*)4月~ 林道コースです                                                                                   観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)