goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

北海道ツー第三弾(14) R279-338コンプ

2019年08月11日 22時14分00秒 | バイク
今年の北海道ツー第三弾が始まって、今日は三日目です。

初日は、HWで秦野中井、72,000kmキリ番、平塚-相模原のR129制覇、再びHWで一気に山形、山形-仙台のR286制覇、R45制覇その1を始めて石巻で漫喫オールでした。初日にして996kmも走ってます。

昨日の二日目は、石巻から国道45号制覇の続きを始めて八戸を越えておいらせまで区間走破、続けてR338を始めて、むつで中断、お泊りしました。

三日目の今日、R338を再開して大間、R279青森区間走破。で中断した国道45号の最終区間走破を終えて青森。
で、フェリーで函館に着きました。


やっと北海道上陸です。


さて、本日の最終課題は国道279号と国道338号のコンプリートです。

どちらも下北半島が中心の道ですが、面倒なことに海上区間があって函館側にも少しだけコースが残ってます。
これを埋めておかなきゃ国道完全制覇完了になりませんから、上陸した直後に取りに行きます。

函館駅前交差点からから少しだけです。


北海道側起点に来ました。

R5-R278の起点交差点なんですけどね。

さすがに真っ暗。案内板には一応R279表示さされてます。


函館駅です。


まあ、ほんのちょっとですが、コンプの旅に出ます。



起点交差点で止まってます。市電はいませんね。



23:20 73,400 R279R338函館駅前

スタートしました。


一応振り返ってみます。

静かになった函館駅前からチョロチョロと走ります。


おーっ!R279表示があるじゃん!

この先で右に行けってさ。




で、右に曲がって数十メートル、ゴールです。


スクリーンショットに苦労しました。
地図倍率でR279表示が出たり出なかったり。


ゴールです。交差点の中に止まってます。


たしかに西波止場みたいです。


海もあるし。ここから海上区間でしょうが、いまはフェリーコースも無く。。。


静かです。


交差点の中です。

ということで国道279号制覇としておきます。帰りをR338制覇としておきましょう。
どっちでもいいことですが。

11:30 73,403 西波止場

函館駅前--R279制覇(2)コンプ--函館西埠頭
3km

国道279号は108km、2時間10分でしたね。



赤い靴の女の子がいます。


誰もいなくて、私と女の子だけですけどねー


ゴール済みのVFRくん。


よく見たら、この波止場の建物、船の形なんですね。



さてと、そのまま戻ります。
さっきの函館駅前交差点までが国道338号のの北海道区間ですからね。


あらまあ、R279おにぎりがありました。


R499の時もそうでしたが、海上区間を越えた先がたとえ数十メートルでも数キロでもおにぎりを立てておくんですね。
願わくばR130おにぎりが欲しいですけどね。


さて、チョロチョロ走ってきました。


函館駅前交差点に戻ってきました。

こっち側には国道5号の起点表示があったんですね。

狭いところに止まって迷惑だったかな?


ここを越えたらゴールです。


ゴールしましょう。


ゴールしました。


交差点を越えたところでログします。


函館駅ね。


R338ゴールです。R279かな?



どっちがどっちでもいいですが、数キロを往復して国道完全制覇コンプリートです。

11:40 73,405 函館駅前

R338のまとめを書く前に、今晩の宿に。
函館のローカル漫喫ね。


今日はここまで。

まずは、国道338号の制覇記事部分から。

函館西埠頭--R338制覇(3)コンプ--函館駅前--漫喫
6km

国道338号は215km、4時間30分ですね。


という事で、無事に北海道に上陸できました。

本日三日目ですが、2019.08.11=378km
走りました。

あらためて思いますが、一日400km以下だと楽ですね〜

さあ〜、明日からは本格的な北海道ツーリングです。

今年も走りますよ!

いや、初年度はVFR君が逝きましたし、去年は雨で散々でしたから、今年こそ走りますよ!です。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツー第三弾(13) フェリーで函館

2019年08月11日 22時13分00秒 | バイク
今年の北海道ツー第三弾が始まって、今日は三日目です。

初日は、HWで秦野中井、72,000kmキリ番、平塚-相模原のR129制覇、再びHWで一気に山形、山形-仙台のR286制覇、R45制覇その1を始めて石巻で漫喫オールでした。初日にして996kmも走ってます。

昨日の二日目は、石巻から国道45号制覇の続きを始めて八戸を越えておいらせまで区間走破、続けてR338を始めて、むつで中断、お泊りしました。

三日目の今日、R338を再開して大間、R279青森区間走破。で中断した国道45号の最終区間走破するを終えて青森に着きました。


14:35 73,388 R45-4-7青森

この後は19時のフェリーに乗りに行くだけです。

かなり早い時間にゴールできることが見えてましたから、R45最終区間制覇をしている最中から次の予定を考えてました。

まだ3時間以上ありますから日帰り温泉に入って、ご飯にします。

青森の国道起点から日帰り温泉といえばここですよね?過去二回の北海道ツーの時に泊まったまちなか温泉。
ホテルもありますが日帰り温泉使いができます。

ホント、すぐそこなんですよ。


早速、移動してきました。


勝手知ったるところ。
立体駐車場へはゲートの隙間から入って、バイクは最上階に止めます。
ゲートの隙間から入るんですが違法じゃないです。ちゃんと入口警備の人と話をしてます。
過去二回泊まったことがあることを言ったら『とめ方はご存知ですよね』ってなって、いつも通りです。


やっとレインウェアを脱げます。
最後のR45制覇の時はもう雨の気配がなかったんですけど、着替えるのが面倒で。


お風呂の準備をして早速温泉に浸かりに行きます。


はあ〜〜、のんびりして温泉しました。

畳の休憩スペースにあるねぶた。
初めて写真を撮った時にブレてたんで、ここにきたら毎年でも撮っちゃいます。

さっぱりとお着替えして、荷物の整理をして出発です。

16:10 73,389 青森まちなか温泉

まだ十分に時間があります。
昼夜兼用の食事ですね。

フェリー埠頭入口交差点にラーメン屋さんがありました。試してみましょう。



魚介系スープのラーメンですね。

とはいえ、やっぱ味噌でしょう?

ご飯ものも頼みます。


上北丼なる地元っぽいのを試してみましょう。

ラーメンが来ました。


上北丼も。


なかなか魚介の効いたラーメンでした。
チャーシュー丼もなかなか。

このラーメンはありですね。


まだ早いんでお店の前でパチパチしてます。

この交差点を右折したらすぐにフェリー埠頭のはずです。

通りの反対側のラーメン屋さんに入りましたから、出にくいでしょうね。


なんかレトロな建物でしたが。



さて、フェリー埠頭に来ました。


青森から乗るのは初めてですね。



17:55 73,395 青森フェリー埠頭

とりあえずバイクを降りて観光です。

ちょうど一本前の便が出て行きました。


こっちのすこし小さい方が青函フェリーみたいですね。私は津軽海峡フェリーでしたが。


チェックインはマシンでやりましたが、ロビーを徘徊してみます。


お土産やさんがあるんですね。
そうか、これまで八戸からフェリーに乗ってたんでこのフェリーターミナルは初めてです。


徒歩の乗客用のフロアまで上がってみます。

見えてるのは北海道だと思いますけどね。

やっと船が到着します。


バイクを並べて待ちます。


フェリーをバックに記念写真。


船はターンしてから着岸です。


あんなでかい物体を上手に操作しますね。

到着。


とはいえ、まずはクルマが降りてくるのを待ちます。


こんな感じで待ってます。


やっとゲートが開きますね。


フォースゲートオープン!


っていつも言いたくなります。


では、乗船しましょう。
20190811 03 Ferry On


チェックイン前からの動画です。物珍しいものじゃないですが、フェリーに乗ったことないツアラーさんの役に立てば。

バイクの乗船は最初です。
まだ車は乗ってきてません。


車両デッキが二階建てのおおきなフェリーです。


さて、車で乗船してくる方々が来る前に場所取りに行きましょう。大部屋ですし。


船内に入ってきました。

エスカレーター付き。


ロビーです。


パチパチしてる場合じゃないですね。
はやくスペース確保しなきゃ。


この通路の両側が庶民部屋です。


コーナーポジションを確保。今日は電源はいいや。


あらためて探索。フロントです。
毛布のレンタルは出航後とか。


デッキにも出てみます。


まだ乗船中ですね。



出港です。どうも夜便はデッキに出るのを禁止してるみたいなんで今のうちに。

すでにお風呂に入ってますから体は小綺麗です。
さっさと大部屋の自分のテリトリーでぐーぐー寝てました。

そろそろかと思いましたが、まだですね。


電波は届きませんから船内Wifiです。
これがまた遅い遅い、地図を開くのに苦労してやっとです。


函館についてからの行動を決めておきたかったんですが、このネットワークじゃストレスですね。

とにかく、地図をゲットしました。
函館駅前交差点から西埠頭なるところまでがR279-R338重複のコースみたいですね。
全く面倒です。大間から海上区間を経て函館ににしたかったんですね。

下船のお時間です。


慌てなくてもどうせバイクは最後ですからね。


準備はできてますがまだ車の順番です。
写真を撮っちゃいます。



下船時の動画でも。

20190811 04 Ferry Off


アホなブログアプリで苦労してます。

下船動画なんてわざわざ撮るもんでもないでしょうが、初心者の役にたてば。

雨の時は撮れませんからね。

函館上陸です。


出口方向です。

では、三日目ラストの課題、国道279号制覇、国道338号制覇のラストシーンを取りに行きましょう。

23:10 73,395 函館フェリー埠頭

青森--フェリー--函館




続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツー第三弾(12) 国道45号制覇 完走

2019年08月11日 22時12分00秒 | バイク
今年の北海道ツー第三弾が始まって、今日は三日目です。

初日は、HWで秦野中井、72,000kmキリ番、平塚-相模原のR129制覇、再びHWで一気に山形、山形-仙台のR286制覇、R45制覇その1を始めて石巻で漫喫オールでした。初日にして996kmも走ってます。

昨日の二日目は、石巻から国道45号制覇の続きを始めて八戸を越えておいらせまで区間走破、続けてR338を始めて、むつで中断、お泊りしました。

三日目の今日、R338を再開して大間、R279青森区間走破で野辺地に来ました。


R279野辺地ゴールしてR4に入ったところです。






さて、この後の計画は、昨日中断したR45の最終区間走破です。
ここからおいらせまで戻って、同じR4でここまで戻ってきてから青森までですね。

行って帰ってきてですこし無駄ですが、国道制覇のためインチキはできません。
19時のフェリーには問題ない時間ですから、予定通り走りましょう。

11:30 73,253 R279野辺地

まずはおいらせに向かいます。
でも休憩が先ですね。補給も考えなきゃ。


すぐのコンビニにピットインです。

とりあえず雨は上がってます。

さて、ガソリンがヤバくなってます。
おいらせまでハイウエイを使いたいですが、補給が先ですね。

R4を戻って(?)いる途中、ハイウエイに行く前にスタンドがありました。


補給、補給っと。


まだレイン仕様を続けてます。


12:00 73,261 shell七戸R4
18.4L 340.6km →18.5km/L

やはりR338クネクネで燃費を落としてますね。

補給を済ませましたからハイウエイでビュンと中断地点に向かいます。

着きました。


昨日、中断したR45-R338交差点です。

一度通り越してUターンです。



野辺地--R4-第みちのく道-おいらせ
43km


国道45号制覇もラスト区間ですね。


八戸のこの辺りに来るのは4回目かな?
一昨年の北海道に渡る前、去年もここからフェリー埠頭に行きました。
で、昨日に今日です。

では、国道45号の最終区間を走りましょう。

12:35 73,296 R45-338おいらせ




再スタート直後のお約束(?)ですかね?
中断地点の交差点をパチリと。

さて、行きましょう。

何度か走った道です。
大阪在住で八戸付近の道を何度か走った、ってすごいですよね。我ながら。


R45はここでR4にぶち当たって、ゴール青森まではR4重複です。


R4に入る前にパチリと。


ちょうどBluetoothレシーバーが終わったんで交換も兼ねて。


さて、国道4号に入って淡々と走ってます。
さっきの野辺地もあっさり越えました。
で、イベントします。


わざわざ平内で止まります。
何のためにかというと、、、、

ここに国道4号の700kmキロポストがあるんですよねー


ついでに奥州街道の石碑も


フツーの人なら気づきもせずにパスするところです。
私みたいに国道制覇をする人にはわかってもらえるかなあ?

R4制覇してた時は、雨と闇で見落としましたが、翌日に逆走して確保した思い出の場所なんですよね。
他人様にはどうでもいいことか。


さて、青森に向かって走ってます。


浅虫温泉手前で景色が開けてきます。


知ってますから、一度止まってパチパチします。

ホント、何度か走ったことがある道は走り方も適当だし、写真の撮り方も同じなんですよね。

青森の街中に入ってきました。


ゴールまであと数ブロックですが、緊急車両がダッシュしてきました。

ちょうどスマホを構えてましたからパチリと。



さて、長かった国道45号もあと少し。


交差点に止まるたびに写真撮影会になりますね。

さて、信号が変わるかな?



R103の交差点が見えてきました。


もう一つ魚交差点ですが。


予定通り走れたら、本土復帰後の最初の国道制覇にする予定です。


この交差点じゃないですけどね。次の交差点です。



としているうちにゴールしました。


国道45号の完全制覇達成です。


何度もここにきてます。


国道4号、国道7号という一桁国道の結節点。


今日はR45で走ってきましたから、最後はR4重複。『終点』です。
反対側にもありますけどね。

VFRくんも入れてパチリ。


前から国道ポストも入れてパチリ


もちろん反対側から国道ポストを見るとR4は『ここから』です。


14:35 73,388 R45-4-7青森

二桁国道最長の国道45号の制覇完了です。

メーターで92km、2時間でした。

おいらせ--R45制覇(3)コンプ--青森
92km


国道45号は、初日、二日目目の区間走破を加えて、全線は496km、10時間25分でした。

いや〜長かった。


さてと、この後の青森の予定は、19時にフェリーに乗るだけですね。
まだ15時です。日帰り温泉にでも入って昼夜兼用のご飯を食べてからフェリー埠頭に行きましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツー第三弾(11) 国道279号制覇1

2019年08月11日 22時11分00秒 | バイク
今年の北海道ツー第三弾が始まって、今日は三日目です。

初日は、HWで秦野中井、72,000kmキリ番、平塚-相模原のR129制覇、再びHWで一気に山形、山形-仙台のR286制覇、R45制覇その1を始めて石巻で漫喫オールでした。初日にして996kmも走ってます。

昨日の二日目は、石巻から国道45号制覇の続きを始めて八戸を越えておいらせまで区間走破、続けてR338制覇を始めて、むつで中断、お泊りしました。

三日目の今日、R338制覇を再開して大間まで来ました。


青森県内のR338は走破しましたが、国道338号は海上区間がありますから、函館に渡ってコンプがいります。

これからR278走破で野辺地に戻って下北半島コンプ、で、R45の最終区間制覇をして、19時過ぎに青森からフェリーの予定です、その後にコンプですねー

国道278号もR338と同じ海上区間があってコンプには函館に渡って数キロ走らなきゃいけません。
ちゃんとフェリーに間に合えばいいですけどね。


さて、国道278号を始める前にプチ観光です。


せっかく埠頭の先端にいますから海でもみてきましょう。


がらんとしたら漁港です。


みんなマグロ釣りかな?


防波堤に登りましょう。


港の入口。



かすかに竜飛岬。


かすかに北海道、亀田半島かな?


結構静かですね。
わずかにVFRくんが見えますが。

先端に来た証明書。


本当、先端ですね。


では、国道279号の青森県区間を制覇しちゃいましょう。

09:30 73,148 R279大間

さっきのR338-R278交差点です。


こっちの方が起点ぽいですけどね。


これは港側。この先にフェリー乗り場がありました。


では、本格的にスタート。

って、すぐにおにぎり撮りです。


今は雨が上がってますし、函館側におにぎりがあるとは限りませんからね。


さっきのR338-R279交差点がかすかに見えます。

では、行きましょう。

しばらくは下北半島の北岸を走ります。
雨が落ちてきてました。
大阪ナンバーのNCさんがかなりぶっ飛ばしていったんで付いて行きました。
ぶっ飛ばして走るしかなり無理なパッシングもするんですけど、なぜかコーナーはゲキ遅。ピューっと飛んでいって、コーナーを立ち上がると目の前にいます。
遊んでるのかな?いや、コーナリングで必死感が出てますけどね。

雨の中、組んでもいないマスツーをしてたらすぐにむつまで戻ってきました。


昨日、ラストで横切ったR338交差点です。
途中の写真がなかったんで、わざわざ止まって撮りました。

10:25 73,196 R279むつ

そのまま野辺地を目指します。
昨日のR338とは下北半島付け根の反対側、人差し指腹側を南下します。


途中に休憩スポットがありましたから、止まってみました。

下北半島、むつの方向です。

こっちは付け根の方向。



止まったのは写真だけでなくて録音もお目当でしたが。




そのまま南下を続けます。


バイパス区間がありましたが、なんとなしに旧道側へ。


ついでにおにぎり撮り直しです。


こんな感じで旧道側に入りました。



そのまま走り続けたらゴール間近まできちゃいました。

直前で止まります。



あそこにR4合流交差点、ゴールです。


とりあえず、ゴールしてからログにしましょう。


ゴール交差点を越えてR4に入りました。

何度か走った国道4号ですね。

ということで、国道279号の青森県内制覇完了です。

11:30 73,253 R279野辺地

メーターで105km、2時間ちょうどでした。

大間--R279制覇(1)--野辺地
105km


とは言っても、R279制覇じゃないですね。
なんとしても函館で残りを走ってコンプしましょう。

この後は、昨日中断したR45最終区間走破です。
19時過ぎに青森からフェリーの予定ですが、好調に走れてますから貯金ができて『フェリーに乗れるか?』リスクがかなり軽減できてます。

R45最終区間制覇には、ここからおいらせに行って同じR4をここまで戻ってくることになります。
行って帰ってで、無駄な感じですが仕方ないですね。

ガソリン補給して次に移りましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツー第三弾(10) 国道338号制覇2

2019年08月11日 22時10分00秒 | バイク
今年の北海道ツー第三弾が始まって、今日は三日目です。

初日は、HWで秦野中井、72,000kmキリ番、平塚-相模原のR129制覇、再びHWで一気に山形、山形-仙台のR286制覇、R45制覇その1を始めて石巻で漫喫オールでした。初日にして996kmも走ってます。

昨日の二日目は、石巻から国道45号制覇の続きを始めて八戸を越えておいらせまで区間走破、続けてR338を始めて、むつで中断、お泊りしました。

今日は、このままR338走破を再開して大間、R278走破で野辺地に戻って下北半島コンプ、で、R45の最終区間制覇をして、19時過ぎに青森からフェリーの予定です。

初日、二日目と好調に走れましたから、貯金ができて『フェリーに乗れるか?』リスクがかなり軽減できてます。

では、三日目を始めましょうか。


昨晩のむつのホテルからR338制覇の後半を始めます。

今日も午前中というか、下北半島では雨にぶつかりそうですからレイン仕様で出発です。

では行きましょうか。

07:00 73,031 むつ



しばらく、下北半島の内側というか人差し指の腹を走ります。
なかなか距離感がつかめませんし、日も出てないですから方向感もイマイチ。
止まって位置を確認します。

あらら、まだこんなところなんですね。
人差し指の先端まで行ったと思ったんですけど、まだ序の口だったんですね。
やはり日本地図で形がわかる半島なんてでかいんですねー

せっかくですから写真を。


向こうに竜飛岬でも見えないかと思ったんですけど、見えても青森か、もしかしたら下北半島の付け根なんですね。


先は長そうですね。



再スタートして休憩に止まりました。


どの辺を走ってるか位置確認と、山道に入りそうなんでアクションカメラのセットが目的です。


お店があいてる雰囲気がないですが、道の駅ですね。


道の駅、脇ノ沢だそうです。

やっと下北半島の人差し指先端まで来たってことですね。


やっと大間に向けて北上に変わります。

ここからかなりのクネクネ道でした。
まずはガスで前が見えなかった区間です。
20190811 01 R338Fog


いやいや、なかなかハードな区間でした。
数十メートル先が真っ直ぐなのかコーナーなのかすらわからなかったですから。

ウエットでしたけど、路面自体は凸凹も落ち葉なんかもなかったですね。


クネクネが続いてますが、見晴台っぽいところがありました。


せっかくですから止まって景色でも楽しもうかと。

VFRくんも今日のコンディションなんで汚れてます。

まだ、下北半島人差し指の、爪の付け根ぐらいまでしか走ってないんですね。
ホントでかいわー



ちょっと様子見。


竜飛岬の付け根あたりなんでしょうね。


おっと、目的の録音を。

再スタート直前、大きな蜂がリアのかばんにとまってます。
困ったなぁ。どっか行ってくれないかなぁ。

行ってくれそうにもないんで、刺激しないようにそっとVFR君にまたがって、一気にスタートしました。
とりあえず被害はなかったです。よかった。。。

次の区間です。
20190811 02 R338


なかなか長いことクネクネを走ってました。
確か、途中で何匹かお猿さんをみて、動画に入ったと思ったんですが、編集の時に消えたかな?

そろそろ大間に近づいてます。


なんか目立つ岩礁ですね。




おっきな岩が出てます。


かなりの大岩です。

そりゃ記念写真も撮りますわな。

横を通りましたが、なかなか見る価値のある大岩でした。


さて、大間に着きました。


むつに次いで、再びR279交差点です。


下北半島を走ってますね。


ただ、このR338-R279交差点がゴールではなくなさそうです。

Google Map様で、色は付いてませんが国道表示です。

画竜点睛を欠いても嫌ですから行ってみます。


路地です。。


本当に国道ですかね?

おにぎりもないんですけどね。


なんかこの辺がゴールっぽいです。


どうせこの先R279の起点には行きますから、ここを仮のゴールにしますかね?

こんなところです。


ここでもお祭り風景。


ここがゴールでいいでしょ?


ここで。


ここで!


VFRくんも。
どの方向を向いても似たような感じです。



ここでログします。

09:20 73,147 R338大間

R338その2は、メーターで116km、2時間20分でした。

むつ--R338制覇(2)--大間
116km


昨日のR338その1は39km、45分でしたから、国道338号トータルは、155km、3時間5分ですね。

おっと、違った!!!
国道338号の終点は函館だった!

本当の制覇は今晩、函館に上陸してからになりますね。お預けです。


で、次のR279の起点に移動してきましたが、、、
すぐ先の埠頭の先端が起点になってますね。

そうそう、これも起点じゃないですね。
本当の起点はR338と同じ函館です。
ここは青森側の起点にすぎません。

地図じゃわからなかったですが、R338の青森起点もここなんじゃないですかね?

いずれにせよ、これからR279の青森側制覇して海を渡ってからコンプしましょうか。

続く






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする