goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

8/4 Sun 奥さんと城崎温泉2 城崎散策

2019年08月04日 22時02分00秒 | 日記
今日は奥さんと城崎日帰り温泉です。

いつも通り過ぎてた玄武洞観光をしてきました。

ちゃっちゃと駅前パーキングに車を置きました。
この辺はよく分かってるんでさっさと置きます。
まだ満車になってなかった!ラッキーです。
すでに汗だくです。
さっさと温泉に入りたいところですが、まだ正午。
さとの湯は13時からだったよなぁ


汗だくですが、先にお昼ご飯と散策のようです。
いつものご飯屋さんかな?

ちょっと歩くそうです。

でも、同じお店の本店の方に入りました。
お腹が減ってきてるし、このあとはお店も並ぶでしょうからねー

おすすめメニューをパチリ。


私はいつもの海鮮丼定食です。

奥さんと一緒なんで今日はおすすめを1つ。
サザエです。
つぼ焼きじゃなくて、お刺身!
コリコリしてうめぇ!


お昼ご飯は終わりましたが、散策が先だそうです。
温泉に入った後は化粧したくないから、、、だそうです。わたしは汗だくなんですけど。。。
地蔵湯ですね。

これぞ城崎温泉!


おっと、鉄です。
さすがにみずかぜじゃないか。
浜風かな?
奥さんに呆れられました。

も一度地蔵湯。

テクテクと散策。どこまで行くつもりだろ?

一の湯。


正面から。
立派な湯ですけど、確かバリエーションはなかったはず。


もう少し歩きます。
昔、ここに泊まったよね?
行き当たりばったりで駅前の案内所でとってもらったはずです。
確か岩窟風呂が内湯にあって、、、
あの時は子供達はいたっけ?

駅の方に戻ります。

温泉卵がありました。
上流に温泉卵があるのは知ってましたが、柳湯向かいにもあったんですね。

まずはラムネを。。。

ちゃんと開け方を知ってます。
私の年代なら当たり前か。



茹で上がりました。
奥さんが先に割ってます。

なかなか美味ですね。


さてと、やっと温泉です。
駅前まで戻ってきました。

駅前ロータリー
鉄のたしなみとして、キチンと駅は覗きます。

あー、みずかぜアーチだ。

逆光でしょぼい写真になりましたが。

向こうの特急は何かな?

きのさき?

さて、温泉にしましょう。
さとの湯を一度通り越して駅に来ましたが、奥さんはさとの湯に気づかなかったようです。

、、、ゆっくりと温泉に浸かってきました。汗だくだったんですけどスッキリ。

でも外に出てまた汗だく、、、


帰りにちょっと寄り道。
『海の駅』だそうです。

帰りは、京都縦貫道の渋滞を警戒して、豊岡道、舞鶴道、中国縦貫で神戸北まで行って、宝塚渋滞も避けて新名神で高槻でした。

一日がかりの城崎温泉でしたが、車だと楽ですね。VFRくんだと結構な修行ですし。

今日は奥さんも満足してくれました。

これでお盆の北海道ツーリングのお勤め終了です。

さて、お天気はどうなりますかね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/4 Sat 奥さんと城崎温泉1 初の玄武洞

2019年08月04日 22時01分00秒 | 日記
昨日は北海道ツーリング前のVFRくんテストラン。
いつもの城崎ツーリングにしようと思いましたが、口にしたら奥さんが行きたい、ってんで、今日は朝から奥さんと城崎日帰り温泉です。

京都縦貫道で一気に峰山としたかったんですが、八木で渋滞とガソリン補給で園部で降りてわちまでR9-27です。
そこからは再び京都縦貫道を使って、R312で豊岡です。

年に何度も通る道ですが玄武洞は行ったことがないからプチ観光です。
全く地図のお助けはいりません。年に何回も走る道ですからね。
車を降りましたが、全く暑い!
すぐに汗だくです。
いつもは走り抜ける道です。

観光を始める前にお土産屋さんで涼んでから行きます。
綺麗な石がゴロゴロしてますね。お値段もお手頃。
博物館もあります。
多分、寄らないですけど。


ではプチ観光に出発。
山陰海岸ジオパークの一つなんですね。

いきなり登りです。

すぐに見えてきました。
鍾乳洞方思いましたが、中に入れるわけじゃないんですね。
暑いんで期待してたのに。。

なるほど、柱状節理の現物なんですね。

ちょっと移動してまずは青龍。
なかなか見事!
この自然の不思議を見るのは、アメリカの観光してるみたいです。
あっちは自然の脅威しか見るもんないですし。
なんでできたのか不思議ですね。
玄武岩ですから火山のマグマが冷えて隙間に自ら入って割れるんでしょうね。

高校時代は地学選択でしたけど覚えてないわ〜


続いて玄武洞。
奥さんが発見しました。
正面に左の真ん中辺。
この写真では無理か?

スズメバチのスズメバチです。
怖いわ〜

案内板をパチリ。
青龍-玄武ときたら、、、あとは白虎と朱雀でしょうね。

移動します。

ほら、白虎。
これは小さいかな?


で、朱雀です。
玄武、青龍、白虎、朱雀。中国の四神ですね。

奥さんは私の博学に関心してくれました。
惚れ直してくれたかな?
溶岩流の先端は柱状節理にならないんだってさー
朱雀は2つあります


ちょっと形が違いますね。

はあー、地学で盛り上がるのは、ブラタモリとおんなじですね。


さて、簡単に観光できました。
降りましょう。



めちゃめちゃ暑かったですけど、楽しく勉強になりできました。
昔から理科社会は大好でしたし得意でしたからねー。国数英はダメでしたけど?

汗だくです。城崎で温泉にしましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする