昨日、無事に北海道ツーリング第三弾から帰ってきました。


マルチバーホルダーに移動させましょうかね?

ということで一旦中断してヒューズ入手に走りました。

クソ暑い中ですが、なんとか配線は終了。

まずは頑張ってくれたVFRくんの洗車と整備ですね。

かなり汚れてます。


雨の中を何日走ったかな?
Day2のR45、Day3なR279&338、Day4の滝川-旭川はレイン仕様で走ったなあ。
レイン仕様じゃないけどDay7のR241、レイン仕様でR453。
Day8のR36後半、R393、R278。ここは台風とすれ違う日だったし。
で、ドライ仕様だったけどDay9-R103は台風一過の落ち葉、折れた枝、泥まみれだったなあ。


エスティマくんの洗車グッズを出してきました。
フロントシールドは外して洗います。

フロントシールドは外して洗います。

この後、電源ソケットの補修がいりますから。
フロントシールドの下に両面テープで貼り付けてましたが、今回取れちゃいました。

探したらグリップ用のアタッチメントがあったんで、取り付け箇所を変更してみましょう。
マルチバーホルダーに移動させましょうかね?

、、、と、思って配線をいじってましたが、どうも電源が繋がりません。
というか、エンジン始動してもスマホ充電が始まりません。
しようがないからテスター準備。
ここでダブルのトラブル。
iPhoneが熱でダウン。今回のツーがらみで3回目ですかね?
で、テスターもダウン。これもヒューズかなぁ?
ということで一旦中断してヒューズ入手に走りました。

テスター電池も含めて買いだめしてきました。
テスターはヒューズ原因じゃあなかったです。10年使ってて初めて『ホールドボタン』なるものの存在を知りました。
で、何種類か買ってきたヒューズの中で使えそうなモノをソケット電源に使います。


テスターはヒューズ原因じゃあなかったです。10年使ってて初めて『ホールドボタン』なるものの存在を知りました。
で、何種類か買ってきたヒューズの中で使えそうなモノをソケット電源に使います。


クソ暑い中ですが、なんとか配線は終了。

うーん、マルチバーホルダー付近がごちゃごちゃになったなあ。


フロントシールドも取り付けました。
ヒューズボックスのカウルを戻そうと思ったら、ビス受けがどっかに行ってしまいました。開けた時に軽かったんで元から飛んでたのかも。
ヒューズボックスのカウルを戻そうと思ったら、ビス受けがどっかに行ってしまいました。開けた時に軽かったんで元から飛んでたのかも。
サイドカウルを取り外して探しましたがありません。代わりにヒューズが出てきましたが。
しようがない、RBさんでオイル交換してもらう時にカップビス受けをもらいましょう。


ピッカピカ!
さてと、オイル交換に、、、
と思ってたら雨がふってきました。
今日は無理ですねー
頑張って走ってくれたVFRくんの整備は持ち越しですね。
じゃあ、北海道ツーリング第三弾のブログ記事でも進めましょうか。