“色の話いろいろ”

色には意味があり、使い方次第で印象が良くなります。
「イマイチ」が「素敵」に変わります。

伝統色・江戸紫(えどむらさき)

2008-07-22 | 日本の伝統色(日本の色)

現代では伝統芸能である歌舞伎が大流行し、市川海老蔵が庶民のヒーロー助六の役で「助六由縁江戸桜」で頭に巻いたハチマキの色。
紫根は、薬草でもあり、武家などでは病気の時に紫根で染めた布を縛っていました。
頭に血が上り易い助六の熱冷ましとしてハチマキを頭に巻いたのが大当たり!!

江戸時代は、大衆文化が華開いた時代。
現代に伝えられる江戸紫は濃い紫ですが、実際のハチマキの色はもっと明るい色だったそうです。
(パソコンにより違う色に見えることがあります)
それまで高価で庶民には手の届かなかった紫根染めの紫は、江戸の武蔵野に自生していた紫根で染めたことから、江戸紫(えどむらさき)と名付けられ流行しました。
伝統色の色の名前は、時代的背景のもと生まれたもので、人気歌舞伎役者が舞台で着た衣裳の色は、路考茶、璃寛茶と名付けられ、茶系が流行した時代です。

時代ごとに色彩文化をみると、面白いです。

日本の伝統色に興味のある人へ、伝統色講座開講中です。
詳しくはアメニティカラープロジェクトのHPをご覧ください。
http://www.ac-pro.com
緋色(思ひの色)
素鼠(鼠色)
柿色(団十郎茶)