ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

夏目漱石を読むという虚栄 1120

2021-01-13 17:51:50 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

     第一部『こころ』の普通のとは違う「意味」2

 1000 イタ過ぎる「傷ましい先生」

1100 文豪伝説

1120 読むと貧弱になる『こころ』

1121 超短編の羅列

『こころ』なんてものは、読まないでいいのなら、読まないに越したことはない。

<谷崎 『こゝろ』なんぞというやつも、このごろだいぶ言われるんだけれども、あれ、半分くらいでいいんで、実に長つたらしく延(のば)しているように思うんだけどね。ぼくは読んでて実に退屈で、たまらなくなつちやう。

武田 それは『明暗』に比べたら、『こゝろ』は実に落ちますよ、ね。ほんとの習作だものね。判(わか)りやすいだけでね。

谷崎 だけど、このごろ、だいぶ……。

武田 いや、判りやすいからですよ。

谷崎 それだけの理由か。なるほどね。

武田 『こゝろ』は短編ですよ。ああいうものが日本の精神の根本である、という考え方が、非常に日本の文化を貧弱にさせてるんだ。

(『文藝臨時増刊 谷崎潤一郎読本』昭和三十一年*)>

二人はえらくいらついている。なぜだろう。卑怯なヒッキーであるSを美化するような『こころ』が、彼らには青臭いものに思われたからかもしれない。しかし、本当の理由は、別にありそうだ。現在、武田泰淳はもののみごとに忘れられてしまった。谷崎潤一郎でさえ、ときどき思い出される程度だ。こんな近未来の「日本の文化」の有様を予感して、いらついていたのではなかろうか。彼らは、そう遠くない将来、文豪伝説が支配的になって自分たちが過去の人になることを予感していたのかもしれない。

「このごろ」に注意。〈『こころ』は名作〉という伝説は、戦後生まれのようだ。「半分ぐらいでいいんで」というのなら、一割ぐらいでもいいんで、逆に、三倍ぐらい書いても、Sの自殺の動機は明らかになるまい。Sに本気で死ぬつもりはなかったようだからだ。〈死にたい〉と書き込みをするナルシシストのJKと一緒で、他人の同情を買おうとしていた。映画の『こころ』(市川崑監督)にはSの葬式の場面があるが、本文にはない。「自分で死ぬ死ぬって云う人に死んだ試(ためし)はないんだから」(中二)という言葉なら、ちゃんとある。

『こころ』を『明暗』と比べる武田の読解力はかなり怪しい。「ほんとの習作」は意味不明。「習作」のようではある。Nの作品で「判(わか)りやすい」と思えるものなんか、一つもない。

「それだけの理由か」は残念。谷崎の考える「理由」が知りたかったよ。

「短編」は無茶。だが、「短編」の羅列のようではある。一文で一篇の超短編の羅列みたいだ。いや、一文さえ、しばしば、意味不明だ。

「判りやすい」といった印象を得て平気な武田的読書法が、「非常に日本の文化を貧弱にさせてるんだ」と、私は思う。『こころ』が「非常に日本の文化を貧弱にさせてるんだ」としても、その理由は文芸的価値などとは関係がなく、Nの奇妙な言葉遣いにあるのだ。

谷崎は〈なぜ、自分は『こころ』なんぞが気になるのか〉という問題を婉曲に提示しているようだ。ところが、武田はこの問題を回避しようとしてあせりまくる。こんな武田的態度が「非常に日本の文化を貧弱にさせてるんだ」と、私は思うのだよ。

*小谷野敦『「こころ」は本当に名作か 正直者の名作案内』から再引用。

1000 イタ過ぎる「傷ましい先生」

1100 文豪伝説

1120 読むと貧弱になる『こころ』

1122 アララな人

『こころ』の意味がわかったように思う人でも、Sを尊敬するとは限らない。

<『こころ』を読むのは、約二十年ぶりになる。

なつかしくページを繰っているうちに、アララという感じになってきて驚いた。見上げるような畏敬の念を含(ママ)めてみていた先生が、何だろうこの人、という雰囲気なのである。

かつて、人間を愛しうる人、愛さずにいられない人という「私」の先生評にうなずき、その厭世的な言動や世間の人や自分自身の命に対する愛想づかしすら先生の深い倫理感(ママ)から出たものだと理解して、自らの心をこんなにも真剣に覗き込んで生きることに一種の尊敬を覚えていたはずなのに、この度は、どうも塩梅(あんばい)が違う。

いちいち、つっかかりたくなるのである。そういう気持ちを、まあまあとなだめつつ読み進んだというのが、正直なところなのだ。

(吉永みち子『鑑賞―こころを捕えたのは誰?!』*)>

「約二十年」前の吉永は文学少女で、「傷ましい先生」(上四)に同情できる自分が可愛く思えたのだろう。『こころ』は、彼女にとってジュブナイル小説だったわけだ。

「アララという感じ」が大方の印象であるはずだ。遺産を食いつぶしながら「ごろごろばかりして」(上三十三)いる中年男に対して、普通の人は嫌悪感や不潔感や警戒心などを抱くはずだ。ただし、本当はもっと変なのだ。Sの日常生活がほとんど描かれていない。『オブローモフ』(ゴンチャロフ)の主人公みたいに食って寝てばかりいるのではなさそうだ。静によると、Sは「殆んど煩(わずら)った例(ためし)がない」(下三十四)ということだが、怪しい。Sの言うことや書くことのすべてが、私には「頗(すこぶ)る不得要領のもの」(上七)だからだ。変人とすら思えない。生きている感じがしないのだ。だから、死にそうにも思えない。Nの弟子で自殺した芥川龍之介は、「誰もまだ自殺者自身の心理をありのままに書いたものはない」(『或旧友へ送る手記』)と書いている。彼はNに勝ちたくて自殺したのかもしれない。

「人間を愛しうる人」以下は、本文からの不正確な引用。本文が意味不明だから、記憶も不確かになる。なお、Sのことを「人間を愛し得る人」(上六)などと評したのはPだ。

「いちいち、つっかかりたくなる」のが普通の人だろう。

「そういう気持ちを、まあまあとなだめつつ」というのは、吉永が通人気取りで、もう一人の自分に向かって和風のコミュ力を発揮するように強いているところだ。自分で自分をなだめるのは勝手だが、「アララという感じ」になった他人に対しても「まあまあ」とやれば、柔らかい暴力を振るっていることになるよ。

〈みすぼらしい爺さんが実は天下の副将軍だった〉という話なら、面白そうだ。しかし、〈アララな人が死んじゃったよ。アララ〉なんて話のどこが面白いのだろう。いや、面白いとか面白くないとか、そういう問題ではない。不気味だ。

不気味なのは、『こころ』だけではない。私にとってNの文章の全部が「頗(すこぶ)る不得要領のもの」なのだが、そんな文章の書き手であるNを〈文豪〉と呼ぶ人たちがいる。その全員が、私には不気味だ。つまり、日本人の大多数のことが不気味に思えてならない。

*『こころ』(集英社文庫)所収。

1000 イタ過ぎる「傷ましい先生」

1100 文豪伝説

1120 読むと貧弱になる『こころ』

1123 『こころ』批判も意味不明

『こころ』に批判的でも、〈『こころ』には確かな意味がある〉という前提で書かれたような文章は、やはり意味不明であることが多い。

<……「心」「行人」「明暗」など、漱石晩年の作品に、私は、彼れ(ママ)の心の惑ひを見、暗さを見、悩みをこそ見るが、超脱した悟性の光り(ママ)が輝いてゐるとは思はない。

(正宗白鳥『夏目漱石論』)>

「心」という表記に戸惑う人がいるかもしれないが、これは『こころ』のこと。「「心」「行人」「明暗」」と並べる理由は不明。執筆順なら、『行人』が先にくる。また、『こころ』と『明暗』の間の『道草』が省略されている。怪しい。「晩年」は『明暗』にしか当てはまらないはず。〈「作品に」~「見る」〉という構えはいただけない。「惑いを見」も「暗さを見」も「悩みをこそ見る」も意味不明。こういうものを「見る」からどうだと言いたいのか。〈一応認めるけど〉みたいなことか。だったら、卑怯。

正宗は、文豪伝説の信者から〈君には漱石先生の「超脱した悟性の光り」が見えないのさ〉と反論されたら、どのように応じたろう。

「超脱した悟性」は意味不明。

<① 広義には、思考の能力。

 ② カントにおいては、感性に与えられる所与を認識へと構成する概念能力・判断能力で、理性と感性の中間にあり、科学的思考の主体。

 ③ ヘーゲルにおいては、弁証法的思考能力としての理性に対して、対象を固定的にとらえ、他との区別に固執する思考能力。

(『広辞苑』「悟性」)>

〈悟性は超脱しない〉と、私は思う。だから、比喩としてすら、そんな「光り」はなく、それが「輝いて」いるはずもなく、その様子を思い描くことはできない。で、結局、「思はない」というのはナンセンス。正宗は、「超脱した悟性」を〈卓越した感性〉といった、ちょろい意味で用いているのかもしれない。だったら、やっちゃったね。

<更に從つて、一般的に云へば、直示、直觀の慧解によつて、悟性を超絶する眞理に見參し、ここに唯一信樂(しんぎやう)の世界を見出さんとする心的傾向が神秘説で、これを奉ずる内的人が神秘家である。

(フランシス・グリーアスン『近代神秘説』日夏耿之介「譯者の序」)>

「悟性を超絶する眞理」というのなら、私にもわからなくはない。勿論、理屈だけだ。

「直示、直觀の慧解」は難解。「慧解」は〈ゑげ〉と読む。「眞理に見參し」は意味不明。「信楽」は、新仮名では〈しんぎょう〉だ。旧仮名なら、「しんげう」(『広辞苑』)だろう。

(1120終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする