ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

備忘録~ターザン

2021-03-30 23:42:41 | ジョーク
   備忘録~ターザン
字が爺さん
ターザンの壊死
果汁の洗濯
不乱研修隊員
(終)
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 2350

2021-03-28 23:31:46 | 評論
   夏目漱石を読むという虚栄
2000 不純な「矛盾な人間」
2300 「恋は罪悪ですよ」
2350 「本当の愛」
2351 「罪悪」かつ「神聖」

困ったことに、「恋は罪悪」であるだけではない。

<「又悪い事を云った。焦慮(じら)せるのが悪いと思って、説明しようとすると、その説明が又あなたを焦慮せるような結果になる。どうも仕方がない。この問題はこれで止(や)めましょう。とにかく恋は罪悪ですよ、よござんすか。そうして神聖なものですよ」
私には先生の話が益(ますます)解らなくなった。然し先生はそれぎり恋を口にしなかった。
(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」十三)>

Sは「説明し」ていない。だから、「その説明」の「そ」の指すものはない。
「この問題は」は〈「この問題」について論じるの「は」〉などの不当な略。
「然し」の後は、〈私は「それぎり恋を口にしなかった」〉などが適当。
Pは〈「神聖」〉がわからないのか。〈「罪悪」かつ「神聖」〉がわからないのか。不明。

<「ちょっと待ってよ。私はもっとロマンチックな神聖な純粋な気分でいるのよ。どうして、すぐ寝るとか寝ないとかいう話になるのよ」
(北川悦吏子『ロング バケーション』5)>
 
この「神聖」は「神聖なる恋愛、二人は決して罪を犯(おか)しては居らぬ」(田山花袋『蒲団』)の場合と同様で、肉体関係のこと。

<「ああ、いいなあ……」南はうっとりする。
「何が」
「男の人に好きって言われるの」
「何言ってるの……」
「私、言わせるのは卑怯(ひきょう)な気がして、いつも自分から言ってました」
「黙らない人だなあ……」と、杉崎は、その唇をふさいだ。
(北川悦吏子『ロング バケーション』7)>

南は被愛願望を隠蔽し、自立した女を演じようとして、かなり無理をしていた。

<外(ほか)へはやられぬ。神聖なる玩具(おもちゃ)として生涯(しょうがい)大事にせねばならぬ。
神聖とは自分一人が玩具にして、外の人には指もささせぬと云(ママ)う意味である。
(夏目漱石『虞美人草』十二)>

「自分」は藤尾で、「玩具(おもちゃ)」にされるのは小野。藤尾は「玩具(おもちゃ)」に愛されたがる。
この「神聖」は語り手の皮肉の表現だ。『こころ』の「神聖」はSの自嘲の表現か。いや、Sの自分語らしい。『こころ』の「神聖」は複雑すぎて、無意味のようだ。


2000 不純な「矛盾な人間」
2300 「恋は罪悪ですよ」
2350 「本当の愛」
2352 『近代の戀愛觀』

『文学論』では、〈「恋」は「神聖」〉として称揚されてはいない。

<ただ恋は神聖なりなど、説く論者には頗(すこぶ)る妥当を欠くの感あるべし。所謂Plato式恋愛なるもの、もし世に存在すると仮定せば、これには劣情の混入しあらざること勿論なれども、同時にまた劇烈の情緒として存在し能はざることも明かなり。
(夏目漱石『文学論』「第一編 第二章 文学内容の基本成分」)>
 
「劇烈の情緒」の不足を補うために、SはKを巻き込む。

<精(せい)神(しん)と肉體(にくたい)と兩(りやう)方(はう)からの完全(くわんぜん)な全的(ぜんてき)な人格的(じんかくてき)結合(けつがふ)を個人(こじん)と個人(こじん)の間(あひだ)に見(み)ることは、戀(れん)愛(あい)生活(せいくわつ)の外(ほか)には断(だん)じて有(あ)り得(う)べからざる事(こと)だ。両性(りやうせい)の肉體(にくたい)的(てき)結合(エニシ)には他(た)の何者(なにもの)とも比(ひ)すべからざる絶大(ぜつだい)なる精(せい)神的(しんてき)意義(いぎ)の存(そん)することを知(し)らねばならぬ。文字(もじ)通(どほ)りに同心(どうしん)一體(いつたい)といふ言葉(ことば)は、他(た)の如何(いか)なる生活(せいくわつ)に於(おい)ても適用(てきよう)し得(う)べからざる語(ご)である。
(厨川(くりやがわ)白(はく)村(そん)『近代の戀愛觀』)>

『近代の恋愛観』は『こころ』の八年後に出た。

<先生、屹度今でも遣つて居るに相違ない。若い時、あゝいふ風で、無闇に戀愛神聖論者を氣取つて、口では綺麗なことを言つて居ても、本能が承知しないから、つい自か(ママ)ら傷つけて快を取るといふやうなことになる。そしてそれが習慣になると、病的になつて、本能の充分の働を爲ることが出來なくなる。先生のは屹度それだ。つまり前にも言つたが、肉と靈とがしつくり調和することが出來んのだよ。
(田山花袋『少女病』三)>

「罪悪」とは、「自から傷つけて快を取るといふこと」かもしれない。

<A・アルステーンスも非妥協的な態度はおなじであるが、しかし彼の場合は精神分析を背景にしている。この著者はフロイトに依拠して、マスターベーションが神経衰弱症においてある役割を果たし、器官障害を引きおこす(フロイトにもその器官障害の仕組みはわかっていなかった)、と主張しているのである。自慰という罪を犯した者はもはや非難されない。「教育的援助」こそがその者を難局から救い出すことができるであろう、というわけだ。
(ロジェ=アンリ・ゲラン『マスターベーション糾弾!』*)>

「戀愛神聖論者」はオナニストと疑われたわけだ。〈静であてがきをしたことはない〉と、語り手Sは暗示しているのか。だが、〈エロ本を種にしたせんずりのせいで「病的になって」いたかも〉という不安を隠蔽しているのかも。

*ジョルジュ・デュビー他『愛とセクシュアリテの歴史』所収。

2000 不純な「矛盾な人間」
2300 「恋は罪悪ですよ」
2350 「本当の愛」
2353 「信仰に近い愛」

青年Sは少女静に愛の告白をしようと思わない。「好きっていいなよ」(葉月かなえ『好きっていいなよ。』)と言う気もなかったようだ。被愛願望を悟られたくなかったからか。

<私は女らしかったのかも知(ママ)れません。
(夏目漱石『こころ』「下 先生と遺書」十四)>

「女らしかった」は〈女々しかった〉などが適当のようだが、〈意気地なしだった〉という話ではなかろう。〈受動的だった〉という事実の隠蔽に違いない。

<私はその人に対して、殆んど信仰に近い愛を有っていたのです。私が宗教だけに用いるこの言葉を、若い女に応用するのを見て、貴方は変に思うかも知(ママ)れませんが、私は今でも固く信じているのです。本当の愛は宗教心とそう違ったものでないという事を固く信じているのです。私は御嬢さんの顔を見るたびに、自分が美く(ママ)しくなるような心持がしました。御嬢さんの事を考えると、気高い気分がすぐ自分に乗り移って来るように思いました。
(夏目漱石『こころ』「下 先生と遺書」十四)>

「その人」は静。「殆んど」の被修飾語が決まらない。〈「殆んど」~「近い」〉だと、近くない。〈「殆んど」~「有っていた」〉だと、「有って」いなかった。〈「信仰」そのものである「愛」の物語〉は、〈神は私を愛する〉というものだろう。だったら、〈「信仰」と区別できない「愛」の物語〉は〈静はSを愛する〉というものだろう。つまり、被愛妄想だ。
「宗教だけに用いる」は間違い。〈科学信仰〉などと用いる。〈若くない「女に応用するの」は「変」ではない〉という考えを、SとPは共有しているようだ。Sの場合、〈若くない「女」〉とは、静の母のことだ。Sの被愛願望の本来の対象は、静の母だった。Pの場合、静だ。
「本当の愛」は、〈被愛妄想の「愛」〉の美化だ。「宗教心とそう違ったものではない」という説明は無理。「宗教心」の方が難しそうだからだ。
「美しくなる」の真意は〈赤ちゃん返りする〉などか。
「気高い気分」は意味不明。「気分」は「乗り移って」こない。「神仏・霊魂などがとりつく」(『広辞苑』「のりうつる」)というのが常識。〈「考えると」~「乗り移って来る」〉か。あるいは、〈「考えると」~「思いました」〉か。「来るように」だから、来ていなかったわけだ。〈「すぐ」~「乗り移って来る」〉か、〈「すぐ」~「思いました」〉か。

<愛は信仰より成る。信仰は二つの神を念ずるを許さぬ。愛せらるべき、わが資格に、帰依(きえ)の頭(こうべ)を下げながら、二心(ふたごころ)の背を軽薄の街(ちまた)に向けて、何の社(やしろ)の鈴を鳴らす。
(夏目漱石『虞美人草』十二)>

「信仰」は夏目語か。
Sには、この程度の「説明」もできなかったのか。そうだとしたら、なぜか。

(2350終)
(2300終)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 2340

2021-03-26 14:19:52 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2340 被愛願望

2341 女性崇拝

 

〈西洋人は恋愛を賛美し、東洋人は恋愛を忌避する〉といった総括は眉唾物だ。

 

<〈修練〉を意味するギリシア語アスケシスに由来する英語ascesis,asceticismなどの訳。救済あるいは聖なる体験の獲得のために、世俗的・肉体的欲望を制御すること。断食と性的隔離が代表例。

(『百科事典マイペイディア』「禁欲」)>

 

『古事記』によれば、神々はみとのまぐわいによって国を産んだ。元来、日本人は性愛を罪悪視してはいない。むしろ、信仰している。

 

<真実の知恵(般若)の極致(理趣)は現実の愛欲や欲望をそのままの形で汚れないものとして肯定できる立場(一切法自性清浄)である。この苦楽を超越した絶対境(大楽)が悟りであると説く。日本の真言宗では最も重要な経典。

(『百科事典マイペディア』「理趣経」)>

 

ただし、真言立川流は「さかんに女犯(にょぼん)の是認を説いていた」(『日本歴史大事典』「真言立川流」)ので江戸時代に弾圧された。

 

<エジプト、ギリシアなどの古代文明国にも行われていた。日本でも日光金精峠の金精大明神、静岡県掛川市の孕石をはじめ、道祖神像など陰陽道と結びついて広くみられる。また田植え祭や豊年祭に男根像を用いることも多い。

(『ブリタニカ国際大百科事典』「生殖器崇拝」)>

 

日本人はスケベだ。性欲を罪悪視する日本人は変だ。Kは変だ。Nも変だ。

 

<西洋において女性崇拝が始まるのは十二世紀以降である。東方遠征に赴いた騎士が宝石や絹織物や香料などを持ち帰ったことによって、女性をかこむ環境や衣裳だけではなく、女性の社会的条件も必然的に変わった。愛の情熱を歌った北仏のトルヴェールや南仏のトルヴァドゥール〔それぞれ宮廷風の抒情(じょじょう)詩を作った詩人を指す〕、それに十字軍兵士や巡礼者が恋愛の対象となる新しい理想像を作り上げる。詩人や彩色画家や彫刻家によって「クルトワジー」〔女性への献身を旨とする雅(みや)びな騎士道精神の一形態〕という愛の神話が確立したのである。こうした「気高い心」の追求はそこかしこで力をふるい、野蛮で粗野な状態をしだいに駆逐するようになった。

(ロミ『乳房の神話学』)>

 

洋の東西を問わず、性愛を重んじたり軽んじたりする思想はあったようだ。それらは時代の流れによって交代したり、あるいは併存したりしていたらしい。

 

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2340 被愛願望

2342 『罪と罰』

 

「罪悪」のS的意味は〈恥〉だろう。

 

<軟派の連中は女に好かれようとする。

(森鴎外『ヰタ・セクスアリス』)>

 

女好きは男の恥だが、被愛願望は恥を超えた「罪悪」なのかもしれない。

 

<罪と罰をアントとして考えたドストの青みどろ、腐った池、乱麻の奥底の、……ああ、わかりかけた、いや、まだ、……などと頭脳に走(そう)馬(ま)燈(とう)がくるくると廻っていた時に、

「おい! とんだ、そら豆だ。来い!」

(太宰治『人間失格』「第三の手記」二)>

 

「罪と罰」はドストエフスキーの作品名。「アント」は「対義語(アントニム)」(『人間失格』)の略。主人公は「罪のアントがわかれば、罪の実体もつかめるような気がするんだけど」(『人間失格』)と呟く。意味不明。『反対語対照語辞典』では〈罪〉に対して〈罰〉が出ている。だが、〈功罪〉というから〈罪〉の反対は〈功〉だ。〈賞罰〉というから〈罰〉の反対は〈賞〉だ。

 

<果して、無垢の信頼心は、罪の源泉なりや。

(太宰治『人間失格』「第三の手記」二)>

 

妻の不貞を知ったときの葉蔵の自問。自答は「くるくる」だ。「信頼心」の真意は〈被愛妄想〉だろう。しかし、妻こそ、被愛願望を抱く夫に飽き足らず、他の男を迎え入れたのかもしれない。そこらの仕分けができないから「くるくる」が起きたわけだ。

Sが〈「恋は罪悪」の「源泉なり」〉と語ったのなら、まだ、わかる。

ところで、ドストエフスキーに対する日本人の「信頼心」は疑わしい。

 

<形而下的な苦しみや屈辱が道徳的人物を向上せしめるという考えを(ママ)ドストエフスキーが情熱的に固執したことは、個人的な悲劇にその源があるのかもしれない。シベリアの刑務所生活によって、ドストエフスキーの内部の自由を愛する人間、反逆者、個人主義者がある種の損害を蒙ったこと、少なくとも自然なのびやかさを傷つけられたということを、彼自身感じていたのではなかろうか。だが、自分は「ましな人間」になって帰って来たのだという考えに、ドストエフスキーはあくまで執着したのだった。

(ウラジミール・ナボコフ『ロシア文学講義』)>

 

『罪と罰』は奇怪な小説だ。奇怪な事件を描いた小説ではない。作者が変なのだ。

『罪と罰』を種にした『心理試験』(江戸川乱歩)では、奇怪な事件が描かれる。その際、ラスコーリニコフ式の臍茶の書生論は意図的に排除されている。正しい。

 

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2340 被愛願望

2343 被愛妄想的気分

 

私は、被愛願望を揶揄しているのではない。願望の意図的な隠蔽を批判している。

 

<いっそ真実の狂人になって世界中の女が悉く僕にその全部の愛を濺いで生きているのだというような妄想を持ち得たら、自分はどれ程幸福になることが出来るだろう。――こんな空想をするだけでも、自分はなんとなく自分が少々それに接近しかけているのではないかとも考えられるのである。

それさえ出来たら、自分はどうやら世界中の人類を悉く愛し得られるように思う。

(辻潤『浮浪漫語』)>

 

日本男児が被愛願望を自覚すれば、自分で自分を「狂人」扱いしてしまうほどなのだ。

 

<愛は與へる本能ではない。愛は掠奪する烈しい力だ。

(有島武郎『惜しみなく愛は奪ふ』)>

 

有島は、被愛願望を隠蔽したまま美化しようとした。

 

<孤高の文学といふ。然し、真実の孤高の文学ほど万人を愛し万人の愛を求め愛に飢ゑてゐるものはないのだ。

(坂口安吾『大阪の反逆』)>

 

こんな混乱した言説に接して、「孤独な人間」は感涙に咽ぶのかもしれない。

 

Ⅰ (通説)孤高の人は他人を愛さない。

Ⅱ (逆説)孤高の人は他人を愛する。

Ⅲ (伝説)孤高の人は他人に愛される。

Ⅳ (邪説)孤高の人は他人に愛されたがる。

 

『白痴』(坂口安吾)は、ある男が一時的な被愛妄想から醒める話。

被愛願望が募って被愛妄想を抱くようになるのだろう。

 

<この妄想を抱く者の大半は女性で、対象となるのは人気者、有名人、政治家などである。比較的長期にわたるあこがれと希望の時期から、失望と苦痛の時期を経て、憎しみと絶望の最後の時に入るが、この時期はしばしば周囲の人々や対象に対する実際の行動が見られるので、医学的・法的に最も危険である。

(『ブリタニカ国際大百科事典』「被愛妄想」)>

 

『ぽるとがるぶみ』(不詳)参照。

(2340終)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 2330

2021-03-25 17:12:03 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

 

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2330 「恋」

2331 「たとい慾を離れた恋そのものでも」

 

〈「恋は」Kを自殺に追い込んだから「罪悪ですよ」〉といった解釈をする人がいそうだ。しかし、そんな解釈が成り立つのなら、〈貧困は窃盗の原因になるから貧困は「罪悪ですよ」〉ということになる。原因と結果が逆だ。ただし、逆でもいいのかもしれない。

 

<Kは真宗寺に生れた男でした。然し彼の傾向は中学時代から決して生家の宗旨に近いものではなかったのです。教義上の区別をよく知らない私が、こんな事をいう資格に乏しいのは承知していますが、私はただ男女(なんにょ)に関係した点についてのみ、そう認めていたのです。

(夏目漱石『こころ』「下 先生と遺書」四十一)>

 

「傾向」は「思想的に特定の方向」(『明鏡国語辞典』「傾向」)といった意味らしい。

「男女の関係した点」は「肉食妻帯」(『マイぺディア』「浄土真宗」)か。

 

<道のためには凡てを犠牲にすべきものだと云(ママ)うのが彼の第一信条なのですから、摂(せつ)慾(よく)や禁慾は無論、たとい慾を離れた恋そのものでも道の妨害(さまたげ)になるのです。Kが自活生活をしている時分に、私はよく彼から彼の主張を聞かされたのでした。その頃から御嬢さんを思っていた私は、勢いどうしても彼に反対しなければならなかったのです。私が反対すると、彼は何時でも気の毒そうな顔をしました。其所には同情よりも侮蔑(ぶべつ)の方が余計に現(ママ)われていました。

(夏目漱石『こころ』「下 先生と遺書」四十一)>

 

「道」の中身は空っぽ。この「恋」は性行為を伴うか。「恋そのもの」でも快感は伴うはず。Kの「主張」はありふれている。なお、Kが「第一信条」を実践していた証拠はない。

 Sに、K以外の人から同種の「主張を聞かされた」という体験はないのか。

「御嬢さんを思って」は怪しい。誰かを「思って」いなければ「反対し」なくてもいいのか。「勢い」は不可解。「彼に」は〈「彼」の「主張」「に」〉の略。「反対しなければならなかった」は〈「反対し」ないではいられ「なかった」〉などが適当。語り手Sは、語られるSの欲求を義務として表現しているわけだ。『こころ』に何度も出てくる混乱。

語り手Sは、〈「彼に反対」したいのに賛成「しなければならなかった」〉という真相を隠蔽しようとして失敗しているらしい。つまり、〈反対したいという欲求〉と〈賛成しなければならないという義務〉の混交だろう。作者は混乱している。

どんなふうに「反対する」のか。このときの青年Sの発言は不明だから、Kの反応の適否は判断できない。「気の毒」は意味不明。「他人の苦痛・難儀についてともに心配すること」(『広辞苑』「気の毒」)のようだが、Kは〈Sは異性に関して「苦痛・難儀」を感じている〉と思ったのか。〈僕に軽蔑される君は「気の毒」〉の略か。だったら、くだらない。

「やは肌のあつき血汐に触れも見でさびしからずや道を説く君」(与謝野晶子『みだれ髪』)と歌った人は、男心がわかっていない。男は淋しいから道を説くのだ。

 

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2330 「恋」

2332 『ロミオとジュリエット』

 

『こころ』の読者はシェイクスピアを忘れていなければならないのか。

 

<ロミオ だが、くちびるは聖者にもあり、巡礼にもありましょう。

ジュリエット でもね、巡礼様、それはお祈りに使おうためのくちびるですわ。

ロミオ おお、ではわたしの聖女様、手にお許しになることなら、くちびるにもお許し下さいませんか? 願わくは許したまえ、信仰の、絶望に変わらざらんがために、――わたしのくちびるの祈りです、これが。

ジュリエット いいえ、聖者の心は動きませんわ、たとえ祈りにはほだされても。

ロミオ では、動かないで下さい、祈りの効(しる)しだけをいただく間。(接吻する)さあ、これでわたしのくちびるの罪はきよめられました、あなたのくちびるのおかげで。

ジュリエット では、その拭われた罪とやらは、わたしのくちびるが背負うわけね。

ロミオ わたしのくちびるからの罪? ああ、なんというやさしいおとがめだ、それは! もう一度その罪をお返しください。(ふたたび接吻する)

(シェイクスピア『ロミオとジュリエット』)>

 

〈「恋」と「本当の愛」(下十四)は違う〉ということにしてみてはどうか。

 

<恋の中には呪いが含まれているのだ。それは恋人の運命を幸福にすることを目的としない、否むしろ、時として恋人を犠牲にする私の感情が含まれているものだ。その感情は憎みと背を合せている際(きわ)どいものだ。恋人同志(ママ)は互いに呪いの息をかけ合いながら、互いに祝していると思っていることがあるのだ。恋人を殺すものもあるのだ。無理に死を強うるものさえある。それを皆愛の名によってするのだ。愛は相手の運命を興味とする。恋は相手の運命をしあわせにするとは限らない。

(倉田百三『出家とその弟子』)>

 

『こころ』では、こうした仕分けがされていない。作者は混乱している。

Sは静を幸せにしようとしているのか。不幸せにしたくはなかろう。だが、彼は自分の本心を彼女に打ち明けていない。彼はとんでもない勘違いをしているのかもしれない。

 

<浮気は許される。それは伊達者の生活のあらゆる制約と両立しうる。恋愛はそうではない。それは情熱のうちで最も非社交的で、最も反社会的で、最も野蛮で残忍なものである。それゆえ、世間はこれを艶事や身持ちのおさまらぬことよりも厳しく批判する。

(アナトール・フランス『赤い百合』)>

 

いくら考えても、私には「恋は罪悪」のS的意味がわからない。勿論、Pがわからない理由もわからない。語り手Pの意図が不明であるばかりか、作者の意図も不明だ。「恋」の真意を、Nが隠蔽しているのだろう。

 

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2330 「恋」

2333 『男組』

 

明治から昭和のバブル期の前まで、男が女を愛するのは罪だった。

『宮本武蔵』(吉川英治)の武蔵は、お通から逃げ続ける。武者修行の邪魔になるからというのが表向きの理由だろうが、彼女が武蔵の友人である又八の許嫁だったせいなのが大きいのだろう。又八との友愛をお通との恋よりも重視したわけだ。

『次郎長三国志』(マキノ雅弘監督)シリーズでは、次郎長がお蝶との馴初めを語ると、子分たちが笑いながら親分を殴る。その後、お蝶は死んでしまう。まるで次郎長がのろけたせいで天罰が下ったみたいだ。また、森の石松が恋をすると、無敵だった彼があっさりと殺されてしまう。この出来事も天罰のようだ。男が恋をすると腑抜けになる。

『東京流れ者』(鈴木清順)では、「女と一緒じゃ歩けないんだ」という男の台詞に、観客の男たちは悲鳴のような歓声を上げ、拍手を送ったものだ。フラレタリア同盟。

『第三の男』(リード監督)のパクリである『霧笛が俺を呼んでいる』(山崎徳次郎監督)では、あの有名なラスト・シーンとは正反対に、待っている女を男が無視する。ちなみに、小説の『第三の男』(グリーン)では、男女は仲良くなる。わかりやすい。

『赤いハンカチ』(桝田利雄監督)でも、恋愛より友愛が尊ばれる。主人公は親友の墓前で親友の妻を残して去る。死んだ親友に縛られるのだ。

『カサブランカ』(カーティス監督)のパクリである『夜霧よ今夜もありがとう』(江崎実生監督)でも、友愛が尊重される。原典では、主人公は元カノのために彼女とその夫の亡命を助ける。だが、パクリでは友人になった夫を助けるために主人公は彼女を捨てる。

園まりのそっくりさんと園まり本人の二役を演じた園まりの演技が光る『逢いたくて逢いたくて』(江崎実生監督)は『ローマの休日』(ワイラー監督)のパクリだが、記者が女から去るだけでなく、恋愛すらしない。彼には婚約者がいたことになっている。原典のラスト・シーンでは主人公が独歩する。王女が追いかけてくるのではないか。いや、そんなことはないよな。未練がましい印象が素敵なのに、日本の映画人はそれを嫌悪したらしい。

森繁久弥の社長シリーズの主人公は、恐妻家のくせに女好きで、見栄っ張りのおっちょこちょいだ。ただし、仕事はできる。植木等の無責任男シリーズの主人公も女好きで軽薄だが、彼もビジネスで成功する。男の異性愛者は有能でも笑いものにされた。ちなみに、エッチとスケベは違う。あだち充『みゆき』の「エッチとスケベ」を参照。

『男組』(雁屋哲+池上遼一)で、紅一点のヒロインが振袖に着替える、そのちょっと前、流全次郎は失明し、彼女が普段着に戻ると視力を回復する。しかも心身ともに強くなっている。失明は禁欲の象徴。あるいは、エディプス・コンプレックスの象徴。ちなみに、彼女は流の宿敵である神竜の許嫁だが、未来の夫を諫めるために流と共闘していた。〈王子は悪魔から王女を救う〉という物語ではない。

大正のベストセラー『地上』(島田清次郎)では、稚児にされかけた少年を主人公が救い、少年の知人の少女と恋愛をするようになる。面白くないので、私は最初の部分しか読んでいない。後に、島田は「婦女暴行事件を起こして失墜。翌年〈早発性痴呆〉という診断で精神病院に入院し、そこで没した」(『マイペディア』「島田清次郎」)という。そんな元気すぎる男にしか恋愛小説は書けなかったようだ。

(2330終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 2320

2021-03-25 16:52:23 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄   

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2320 「先生のいう罪悪という意味は朦朧(もうろう)として」

2321 「冷評(ひやかし)」

 

日本で恋愛結婚が普通になったのは、昭和四十年代からではないか。それまで、明治維新以降の日本の常識では、「恋は罪悪」だったはずだ。

 

<或(ある)時花時分に私は先生と一所に上野へ行った。そうして其所で美く(ママ)しい一対の男女(なんにょ)を見た。彼等は睦(むつ)まじそうに寄添って花の下を歩いていた。場所が場所なので、花よりも其方(そっち)を向いて眼を峙(そば)だてている人が沢山あった。

「新婚の夫婦のようだね」と先生が云った。

「仲が好(よ)さそうですね」と私が答えた。

(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」十二)>

 

「或(ある)時」は〈或年〉や〈或日〉などが適当。

「そうして」だと、「男女(なんにょ)」を見物しに行ったみたいだ。そうかもしれない。

「場所が場所なので」は意味不明。「寄添って」いたのがまずかった。「夫婦なら夫のあとに妻が少し離れてついていくのが普通」(清水勲編『ビゴー日本素描集』「芸者の一日」)とされていた。女が玄人のようなら、見て見ぬふりをされたろう。〈「花」「を向いて眼を峙(そば)だてている人が」少しは「あった」〉のかな。羨望と嫌悪の混交の露呈。

「新婚」という言葉には〈大目に見てやれ〉という含意があるのだろう。

 

<「君は今あの男と女を見て、冷評(ひやか)しましたね。あの冷評(ひやかし)のうちには君が恋を求めながら相手を得られないという不快の声が交(まじ)っていましょう」

「そんな風に聞こえましたか」

(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」十二)>

 

「仲が好さそうですね」というPの言葉を、Sは「冷評(ひやかし)」と取ったらしい。その理由は不明。あるいは、「冷評(ひやかし)」が意味不明。

「恋を求め」は意味不明。〈求愛〉という言葉はあるが、〈求恋〉という言葉はなかろう。〈「相手」を得る〉は意味不明。〈Pは「相手」に片思いをしている〉と解釈すべきか。あるいは、〈Pは片思いの「相手」さえ見つけていない〉と解釈すべきか。「不快」は意味不明。〈不満〉の類語か。「不快の声」は変。〈不快感〉が「声」として聞こえたらしい。幻聴だろうか。〈不快そうな響き〉のつもりか。

「不快」は、羨望に基づく嫉妬が原因だろう。しかし、若いカップルを見て青年が羨ましがるのは普通だろうから、Sがわざわざ指摘するのはおかしい。しかも、Pは否定的な返事をしているから、なおさらおかしい。P自身、カップルを羨んだつもりはなかったのだろうか。あるいは、本音が露呈して恥じ、慌てて嘘をついたか。

「聞こえましたか」は笑える。耳鼻科へ行けってか? 近頃、〈~と言っているように聞こえますよ〉という言い方がちょっとだけはやっているようだ。あるとき、〈ええ、そう言ってるんですよ〉と返事された人が目を白黒させていた。いい気味だ。

 

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2320 「先生のいう罪悪という意味は朦朧(もうろう)として」

2322 「恋の満足」

 

SとPの会話に、私はついていけない。

 

<「そんな風に聞こえましたか」

「聞こえました。恋の満足を味わっている人はもっと暖(ママ)かい声を出すものです。然し……然し君、恋は罪悪ですよ。解(わか)っていますか」

私は急に驚ろ(ママ)かされた。何とも返事をしなかった。

(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」十二)>

 

「恋の満足」は意味不明。これは〈「恋」をされていると感じるとき「の満足」〉の不当な略だろう。「もっと」だから、Pの声は少しばかり「暖かい声」だったことになる。

「然し」は話題の転換か。

「解(わか)っていますか」は〈知ってはいても本当に「解(わか)っていますか」〉の略か。

「急に驚ろかされた」は変。ゆっくりと「驚ろかされ」ることがあるのか。受身の「され」は変。Sに驚かす意図があったのか、なかったのか。Pの驚く理由が不明。Pは〈「恋は罪悪」じゃない〉と思っていたのか。では、何と思っていたのか。不明。

「返事をしなかった」という、その理由は不明。

 

<「恋は罪悪ですか」と私がその時突然聞いた。

「罪悪です。たしかに」と答えた時先生の語気は前と同じように強かった。

「何故ですか」

「何故だか今に解ります。今にじゃない、もう解っている筈です。あなたの心はとっくの昔に既に恋で動いているじゃありませんか」

(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」十三)>

 

「その時」がどの「時」か不明。「突然」というのは、会話が途切れていたからだ。

Sにとって、Pの質問は「突然」ではなかった。「たしかに」の被修飾語がない。 

「何故ですか」は、〈「何故」「恋は罪悪」なの「ですか」〉の略か。あるいは、〈「恋は罪悪」だと「何故」「たしかに」言えるの「ですか」〉の略か。不明。

「今に解ります」がPにとってまっとうな答えになっているとすれば、「何故ですか」は〈「何故」「恋は罪悪」なの「ですか」〉の略だったわけだ。その場合、Pは「たしかに」を無視したことになる。また、Sの「語気」さえ無視したことになる。

「今」は、Pに到来したのだろうか。つまり、Pは、「何故」の答えを自分で見つけたのか。見つけたのなら、それはどんな答えになるのだろう。不明。

語り手Pは「もう解っている」ことになるのか。そうだとしたら、なぜか。「遺書」を読んだからか。そうだとしても、私にはわからない。「花やかなロマンス」も「美くしい恋愛」も、「遺書」で語られていないからだ。物語のない「恋」の「罪悪」など、あるはずがない。

「恋で動いて」は意味不明。「じゃありませんか」と言ったのは、チャーリー浜ではない。

 

2000 不純な「矛盾な人間」

2300 「恋は罪悪ですよ」

2320 「先生のいう罪悪という意味は朦朧(もうろう)として」

2323 「黒い長い髪で縛られた時の心持」

 

「恋で動いているじゃありませんか」というSの決めつけを、Pは否定する。Sは一歩退いてみせる。

 

<「然し気を付けないと不可(いけ)ない。恋は罪悪なんだから。私の所では満足が得られない代りに危険もないが、――君、黒い長い髪で縛られた時の心持を知っていますか」

私は想像で知っていた。然し事実としては知らなかった。いずれにしても先生のいう罪悪という意味は朦朧(もうろう)としてよく解らなかった。その上私は少し不愉快になった。

(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」十三)>

 

「然し」は〈ところで〉か。何に「気を付け」るのだろう。また、どうやって? 

「私の所」は〈S夫妻の家〉か。この場合、「恋」は宿親に対する宿子の思慕のように考えられる。「満足」は〈人恋しさを満たすこと〉だろうか。真相は、〈宿親でしかないS夫妻にPの被愛願望を満たしてやることはできない〉といったものだろう。親の溺愛は子にとって「危険」でないらしい。「――」の内容を満たすことは、私にはできない。この記号は不図系だろう。「危険」とは〈「黒い長い髪で縛られる」こと〉らしいが、不可解。縛られるのは、〈苦痛〉ではあっても、「危険」ではなかろう。脱出できないと「危険」かもしれない。だったら、話題は〈脱出できない「危険」〉でなければならない。「女の髪の毛には大象も繋がる」という言葉があるが、この場合、罪を犯すのは女だ。

少女静はSを性的に束縛したのだろうか。「遺書」にそんな話はない。少女静が「無邪気に遣る」(下三十四)ことを、青年Sが性的束縛と誤解したのだろうか。「縛られた時」は、〈「縛られた」ような気分になっている「時」〉などの不当な略だろう。だが、Sの空想する静が異性を拘束した理由や手段などは不明。被愛妄想的気分と被害妄想的気分は表裏一体の関係にある。彼は、この二種の背反する気分を仕分けすることができない。好きな人に好かれたいのではなくて、苛められそうな人に好かれたがるからだ。汝の敵に愛されよ。

Pの「想像」の具体例は不明。「想像で知って」は意味不明。

「想像」と「事実」の対比は無意味。〈想像×現実・「真実」(下十五)〉だろう。また、〈事実×虚偽・虚構・「理窟(りくつ)」(上二十九)〉だろう。Pは日本語がお下手。

「いずれにしても」は、「想像で知って」いるだけでなく、「事実として」も「知って」いるときにしか使えない。「想像」の中身は不明。Pにわからないのは、〈Sの用いた「罪悪」という語の「意味」〉ではなく、〈Sが語った「恋は罪悪」という文の「意味」〉だろう。〈Sの用いる「恋」の「意味」〉からわかっていなかった。そのことは、すぐに知れる。「それは恋とは違います」(上十三)と、PはSに抗弁している。ただし、語り手Pは「恋」のP的意味について聞き手Qに語らない。作者は怪しい。

S的意味の「罪悪」という言葉の「意味」は、『こころ』の読者にとっても「朦朧として」いなければならない。そうでなければ、Pは漫才のボケであり、Sはその相方で、〈『こころ』は漫才〉ということになる。なってもいいけど。

「少し」の含意は〈何となく〉などか。「不愉快」の原因は不明。

(2320終)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする