goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

自分の達磨を描くには

2022-09-13 11:04:51 | 仏画曼荼羅アート教室

筆はこびの技能を高めるには、何度もなんども描くしかない。見本を模写することで形姿がととのってくるが、反面、その見本に影響され、自分が想像するモチーフを見失いがちになる恐れがある。

今回の仏画曼陀羅アート教室では、「達磨大師」にチャレンジしている。見ての通りシンプルな題材なので、何をポイントに描くかが “私の達磨” 制作の大きな決め手になる。

自分が想像する「達磨」を描くには、達磨大師を知ることから始まる。知れば知るほど想像が膨らむはずである。想像した中から “自分の達磨” 制作で強調するポイントが自然に見えてくる。

どんな達磨大師が仕上がってくるのだろう。

 

箕面教室の皆さん

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 制作/ 仏画曼荼羅アート箕面教室の皆さん

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリプロが提唱する日本の伝統文化に焦点を当てた企画の第一弾が「広島/尾道」  

2022-09-12 11:29:25 | 尾道・文化紀行

地方創生をテーマとした未来型CAFE『AZLM CONNECTED CAFE 渋谷地下街店』(以下「AZLM」)を手掛けるコネクテッドコマース株式会社は、9月1日(木)から28日(水)まで、同店にて、タレントマネジメントを中心に様々なエンターテインメント事業を展開する株式会社ホリプロと地方応援企画をスタートさせた。

 

2022年6月に発足したホリプロの社内プロジェクトは、日本全国の文化や伝統にフォーカスしながら新しい時代の流れに沿った企画やSNSなどを駆使するなど、ホリプロのリソースを最大限に活用して故郷の魅力を伝えるもの。今回がプロジェクト初の具体的な取り組みで、第一弾が「広島/尾道」。

 

 

AZLMの店内には、ホリプロとビジネス連携するまるか食品株式会社(本社:広島県尾道市、代表取締役社長:川原一展)が運営するEC サイト「SETOUCH+」が取り扱う商材が並ぶ。それに加え、ホリプロの一押しの舞台やタレントのPR素材で店内を丸ごとジャックしている。

 

『SETOUCHI+』は、瀬戸内の特産品や事業者を繋ぎ、瀬戸内のライフスタイルを発信するEC サイト。その中でとくに注目されているのが、日本一のレモン生産地、尾道市瀬戸田町の中でも特別な地区「レモン谷」のレモンだけを使って製造したオリジナルのレモンピール、マーマレード。そして、地元の柑橘を存分に活かした尾道クラフトビール、瀬戸内で醸造したワインやシードル。また、今の季節にピッタリの帽子、帆布を使ったバッグ、デニム生地の小物ほか、瀬戸内を感じられる商品を多数取り揃えている。さらに、『SETOUCHI+』運営会社のまるか食品から、販売累計 2,000 万袋を突破した「イカ天瀬戸内れもん味」ほか、関東ではなかなかお目にかかれない珍しい味の「イカ天・のり天」も多数ご紹介している。この中から厳選した逸品をしぶちかで販売している。

 

 

日本一の国内産レモンの産地である瀬戸内のレモンを使ったコラボ期間中の限定メニューとして、ホリプロ所属アーティストChilli Beans.のヒット曲「lemonade」にちなんだ瀬戸内レモンシャーベットの「lemonadeソーダ」や瀬戸内レモンピューレとチーズケーキのミニソフトパフェを衝撃の99円で販売するなど、コラボ企画が話題を集めている。

「lemonadeソーダ」は、瀬戸内レモン果汁のシャーベットを強炭酸で割ったスッキリとした味わいのドリンク。「チーズケーキのミニソフトパフェ」は、チーズケーキのパフェに瀬戸内レモンピューレをトッピングしビジュアルもかわいい。

※店内は完全キャッシュレス決済。交通系カードやクレジットカード、Payカードなどで決済できる。99円での販売は、AZLM公式アプリをダウンロードいただき、会員登録いただいたお客様が対象である。

 

 

週末限定企画として、ホリプロ所属のタレントや生産者によるディスプレイ商品の紹介を店内よりライブ配信。参加者はチャットで質問しながらECで商品を購入できる。

※ホリプロインターナショナル所属タレントのMachicoさん(広島県呉市出身)が広島応援企画アンバサダーに就任。

 

ホリプロLINE&Instagramに登録頂いた方の中から抽選でホリプロが主催するライブチケットや舞台・映画観賞券が当たるスペシャル特典を用意。商品無料配布の情報やタレントとのコラボ企画情報等、登録すると楽しい!お得!な情報をSNSより発信。

 

このように、コネクテッドコマースとホリプロは、日本の素晴らしいモノ・コト・ヒトを発掘し、国内そして世界に発信していきたいという想いで一致しており、AZLMが展開するデジタルとリアルの融合=オンライン・マージ・オフライン(OMO)によるLIVEマーケティング情報は、AZLMの地方創生やホリプロの地方応援にフォーカスした取り組みとして注目されている。

 

「AZLM CONNECTED CAFE 渋谷地下街店×ホリプロ やります!地方創生プロジェクト」コラボレーション企画概要は下記の通り

期間:9月1日(木)~9月28日(水)11:00~21:00(予定)※休業日無

場所:AZLM CONNECTED CAFE 渋谷地下街店 完全ジャック 東京都渋谷区道玄坂2-2-1 渋谷地下街 

 

 

リポート/ 渡邉雄二 資料・写真/ AZLM CONNECTED CAFE 渋谷地下街店のニュースリリースを参照 

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月と鶴の、新しい世界を想像

2022-09-11 14:33:16 | 日本の美

一昨日は、五節句のひとつ「重陽の節句」だった。そして昨夜は「十五夜」。十五夜は満月とは限らないようだが、今年はとくに美しい満月ということらしい。屋上に上がりきれいな十五夜を堪能したが、写真(スマホ)では思うような名月が撮れなかったが、2022年の中秋の名月として残しておくことに。

 

重陽の話に戻るが、陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽の極みである九が重なる日、つまり九月九日は「重陽」と呼ばれるようになったようだ。陽の重なりを吉祥とするようになり祝い事の日になったと言われている。別名「菊の節句」ともいう。菊花の宴で邪気を払い長命を祈った。「吉祥の鳥」である鶴と一緒に描かれている菊花紋も「吉祥文様」として日本の伝統美の象徴になっている。

 

一日遅れの中秋の名月と合わせてみると、菊花紋が名月に見えてくる。もし、名月の下に鶴が二羽飛んでいたら、と想像すると空想の世界がひろがっていく。

 

      

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス女王、今朝未明死去 世界から敬愛を集めた女王

2022-09-09 11:21:38 | 雑感

日本時間今朝未明、英国のエリザベス女王が死去した。96歳だった。女王の在位期間は約70年7カ月、歴代の同国君主を務めた。世界の存命する君主の中で最高齢で、英国民だけでなく世界の人々からも敬愛を集めた女王だった。

ロイター通信によると、英王室からエリザベス女王の死去の発表後、バッキンガム宮殿では市民が続々と集まる中、上空に虹が出てきた、と伝えた。そのニュースに接し、天国に召されるお迎えの七色のゲートようにも思えた。

女王様が安らかに眠られますよう心よりお祈りいたします

 

以前、ブログで何回かに分け、エリザベス女王の役割とファッションについて書いたことがある。それを紐解き改めて、ここに再掲載する。

 

英国王室の華はやはりエリザベス女王 世界最高の仕事着に魅了される

むかしむかし、そのむかしイギリス ロンドンに少し住んでいたせいか、イギリス情報には敏感に反応してしまう。最近でいうならFB(フェイスブック)の王室情報。「Royal Family site」「Elizabeth Queen site」などとつながり興味をもった。その興味のテーマは「エリザベス女王」のファッションである。

英国王室はSNS等を通じ世界に情報を発信しているようだ。その目的は、英国王室のイメージ向上戦略の一環として役割を担っている。英国は英国の事情があって、王室は会社組織のように経営戦略のもとで維持されていると聞いたことがある。王室を開放し入場料も大きな運営財源になっているようだ。

ダイアナ妃が亡くなった以降、その情報発信のメインとなっているのが「女王ファッション」だ。素晴らしいファッションを披ろうされている。仕事柄、この情報に私も注目するようになった。 衣装と帽子の艶やかさと色遣い、そしてコーディネート。それに考え抜かれたデザインや形などに目が奪われる。

 

世界最高の仕事着に魅了される

とにかくエリザベス女王のファッションは目を惹く。写真でしか見たことがないが、それは、それはエレガントである。数年前から装いが少し変わってきているという。「より主張の強い装いを選ばれ、より大胆な配色を好み、華やかで明るい色を中心に身につけるようになったことで、一段と引き立って見えるようになったようです」と評したのは、女王の専属ファッションアドバイザーを務めるアンジェラー・ケリー氏。
女王ファッションのシンボル的な存在ともいえるファッションアイテムは、衣装はもちろんだが、帽子、バック、靴、アクセサリーなどがある。その中でも帽子は特異な存在でる。見ると、基本的には洋服の色と同系色のカラーリングが多いようにみえる。

帽子はトップのクラウンと縁のブルムから成り立っている。歳をとるとどうしても顔の輪郭の線がシャープではなくなるので、帽子もそれにあわせてふっくらしたものを選びがちになる。クラウンが丸くなったりするものだが、女王はそんな通説をものともせずにしっかり被りこなしておられる。
小柄にも関わらずクラウンの高さといい、ブレムの大きさといい、お顔や肩幅、そして洋服とのバランスが絶妙にとれている。このトータルバランスが女王の女王たる着こなしの真髄なのかも。これが世界から絶賛される最大の要因なのだろう。

形をみていくと、とくにクラウンは、ゆがんだ平行四辺形だったり、逆台形だったり。そのクラウンの形にあわせブレムが上がったり下がったり、またそのエッジが上に向きお顔がよく見えるようにもなっている。その全体のバランスが見事なシルエットになっている。そしてクラウンに巻く帯布にリボン飾りがクラウンと一帯になっているものもあり、また独特の飾り物が帽子のグレードをさらにアップさせている。

女王ファッションには厳密なルールが存在するようだ。英国の伝統的な服飾ルールを守りながら現代的な雰囲気を随所に取り入れたファッションが主流になっているようだ。洋服の丈やボタン、アクセサリーなど。ハンドバックの紐の長さはほぼ決まっている。袖に掛からないように配慮された長さだ。そして靴のヒールは2インチ(約5㎝)。などなど細かいルールの中で最高の女王ファッションを全世界に披ろうされているわけである。

お出かけの目的や場所、そして会う人たちにあわせて衣装の選択がされている。そのコーディネートは専属のファッションアドバイザーの意見なども反映されているだろうが、女王がご自身の役割を心底理解されているからこそ、斬新な女王ファッションが生まれたのだろう。

 

※上記は、2016年9月に掲載した記事です。

 

リポート/ 渡邉雄二 写真/ Press Association・FB「エリザベスクィーン」より転載

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時がかさなり感動をよぶ 【あの一枚 展】

2022-09-08 13:27:11 | 絵画

今日は二十四節気でいう白露。日中はまだ残暑が続くが、朝晩は冷えるようになり朝露が降りる始める時期のことをいうが、まさに暦どおりに昨日ごろから秋を知らせる風が心地よく感じるようになった。

今回の「あの一枚」は、京都でみた感動の絵画5枚。襖絵や壁画、天井画として世に伝わってきたものである。それぞれの一枚から、時をかさね積み上げられたストーリーを感じさせる迫力があった。絵の前で呆然と立ち眺めていたのを思い出す。

秋のおとずれに気持ち新たに訪ねてみたいと思う。少しの時の経過でもまた心ときめく何かを与えてくれるにちがいない。

 

南禅寺三門の上層の五鳳楼。内陣の本尊(宝冠釈迦座像)や十六羅漢像や脇侍の仏像を観ることに加え、狩野探幽、土佐徳悦の筆とされる、柱や天井一面に描かれている極彩色の図画

 

建仁寺の襖八面に対峙する阿吽二形の双龍図は、江戸時代初期に活躍した絵師 海北友松(かいほうゆうしょう)の渾身の作品。黒雲の中から姿を現した阿吽の龍が向き合い、視線をぶつけあう姿

 

大徳寺の天井画。狩野探幽が35歳の時に描いた雲龍図だといわれている。天井がゆるいドーム状なっているので、地面の敷瓦の上で手を叩くと、天井の龍も共鳴しズウゥ~ンという音が堂内に響く。そのため「鳴き龍」と呼ばれている。

 

建仁寺の国宝、俵屋宗達の風神雷神図。注目すると、両神とも対角線上に二分し、中央に空間が広がり、奥行きが生まれるので浮かび上がってくるように見える。風神雷神図は平面で見るとわからないが、本来は屏風なので立てられた状態にすると画面の中央が凹む。これにより、両神がお互いを睨んでいるようにも会話をしているようにも見える。

 

建仁寺 法堂(はっとう)の天井画「双龍図」。安置される釈迦如来像を守るために天井から睨みをきかせる。平成14年に建仁寺創建800年を記念して、日本画家の小泉淳作氏が約2年の歳月をかけて取り組んだ壮大な作品。2頭の龍が互いに絡みあうように「阿吽」の双龍が描かれている。

 

※建仁寺所有の多くは京都国立博物館に所蔵され、方丈の襖絵などは高精密複製画ではあるが、本物を体感できるほどのもの/綴プロジェクトより

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 一部の写真は撮影禁止であるが許可を得て撮影している。

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする