goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

「般若心経」は "あきらめ"の境地かも!

2020-09-10 14:47:42 | 文化想造塾「曼荼羅」

以前、FB友達の記事の中に、エッセイストで小説家の山崎ナオコーラさんの「あきらめるのが好き」というエッセイの内容を抜粋しまとめられた話が掲載されていた。
山崎さんは「あきらめるのが好き」のコラムの冒頭に、歳を重ねていくとあきらめることが増えていく、と。それも二十代からあきらめ人生が始まっている、と書かれていた。
失恋が好き、あの人をあきらめられる。
失業が好き、買い物をあきらめられる。
次から次へとあきらめていくと、素っ気ない私が見えてくる。自分が明らかになっていく、とある。

若いときから、あきらめずにがんばることが生きていく証のような生き方をしてきた人間には、この言葉は抵抗がある。しかしながら、FBを読ませていただいたとき、的を射た内容にいささか驚いた次第である。

今日は、昨日に続いて泉佐野市生涯学センター主催の「仏画曼荼羅アート」講座である。心経の想いがみなさんに届けばという願いをもっている。般若心経を学ぶ中で "あきらめ" という新しいキーワードが妙にスッキリする。あきらめて一旦終わる。そして、また何かがゼロから始まる。
それが般若心経の真髄ではないかのように思えてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若心経をリズム音読すると、心も体もスッキリ ! 

2020-09-01 10:45:36 | 文化想造塾「曼荼羅」

新型コロナウィルス騒動で、4月に発令された緊急事態宣言で自宅待機を余儀なくされ、自宅活動として、コロナ収束祈願として「写経」する人が増えた、とあるお寺の関係者の方がおっしゃっていた。 私もそのうちの一人である。

先日、仏画曼陀羅アート教室で、生徒さんから瀬戸内寂聴さんの和訳付きの般若心経のコピーをいただいた。その始めの書出しに、黙読してもよし、音読してもよし、書き写してもよし、と書いてあった。
教室では始める前にできるかぎり呼吸法と瞑想をそれぞれ5分程度行っている。呼吸を整えることによって、また瞑想することによって制作作業への扉がスムースに開くと思っている。

今回このコピーを見ながら、まず私が和訳を音読した。般若心経の和訳はいろいろある中で、この寂聴さんの和訳が非常に解りやすく美しい気がした。心経をより理解して書くと、書き手の想いが仏画曼陀羅の制作に反映されるような気がする。その想いを大事にするためにも、般若心経を全員で音読しようと思っている。

歌のようにリズムにのって声を発すると気持ちいいし、心も体も、そして頭にも良いように思える。騙されたと思って、チャレンジしてください。

残暑厳しい折、くれぐれもご身体をご自愛ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今生の想いが、紙上枯山水庭園に表現される

2020-08-23 14:13:17 | 文化想造塾「曼荼羅」

いま、各仏画曼荼羅アート教室も紙上枯山水を題材に仏画曼荼羅を表現しようとしている。ある程度制作過程が見えてきたので、神戸教室の方の、ちょっとユニークな作品を紹介させていただく。テーマが枯山水庭園を想定し、仏画や数々の独自要素で、生まれてから死に至るまでを表現する制作内容である。

ある方は、文字と色をメインに一生を表現しようとされている。非常にユニークな発想である。誕生の「誕」文字から始まり来世までを色分けされていた。その中で、結婚時の「結」が白だった。その色使いに感銘。これらの文字が紙上枯山水に写しとられるのである。

また、ある方は、「命」と「心」の文字から始まり、その文字の間に合わせた手を書き、掌の中には世の中をしっかり見つめる眼を描いておられた。水の中に「皆空」「照見」を書き、最終章は上に薬師如来を、下に真言教典の一部を梵字で書いておられた。自己考察された上の、素晴らしい枯山水曼荼羅に仕上がっていた。

それぞれの今生の想いが、独自の発想で紙上枯山水庭園として表現されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円相に、般若心経と大日如来像を表す

2020-08-18 13:52:37 | 文化想造塾「曼荼羅」
こんにちは😃
 
ここ西宮はすでに36℃。
今日は用事があって外出している。
マスク、帽子、タオル、水そして日焼け止めクリームなどは欠かせない。
皆さんも、くれぐれも熱中症にはご留意され、ご自愛ください。
今日も佳い一日になりますように!
 
写真は4月に緊急事態宣言中の間に描いた仏画曼荼羅です。
円相の中に、般若心経を円形状に書き、その中心に大日如来像を描いたものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏画曼荼羅アート教室の体験会のお知らせ

2020-07-29 15:38:06 | 文化想造塾「曼荼羅」

仏画曼荼羅アート 体験会

仏画曼荼羅アートは、般若心経と仏画を自由に組み合わせて作るオリジナルの「曼陀羅絵図」です。体験会はどの教室でも随時行っています。体験していただく内容は、ご自分の干支の仏像や梵字で、自分だけの「守護御札」を作ります。そして、正しい姿勢で力を抜いて行う呼吸法も行います。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

【教室】                    

■泉佐野教室 (泉佐野生涯学習センター)      

  毎月第一土曜日 午後1時~3時       

 ※9月6日午後1時~3時は学習センター主催の体験会

■神戸教室 (アトリエ・アズール)

 毎月第四土曜日 午後1時~3時

■箕面教室 (東箕面学習センター)

  毎月第二土曜日 午後1時~3時

■明石教室 (ウィズ明石)

  8月2日(日)  午前10時~12時

  9月13日(日) 開催予定

■夙川教室 (香櫨園市民センター)

  毎月第二水曜日 午後1時~3時

お問い合わせは、Email ipc@wa2.so-net.ne.jp または090-3658-7804 (ワタナベまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする