goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

あきらめが、般若心経の境地!?

2019-09-17 10:31:33 | 文化想造塾「曼荼羅」

FB友達の記事の中に、エッセイストで小説家の山崎ナオコーラさんの「あきらめるのが好き」というエッセイの内容を抜粋しまとめられた話が掲載されていた。
山崎さんは「あきらめるのが好き」のコラムの冒頭に、歳を重ねていくとあきらめることが増えていく、と。それも二十代からあきらめ人生が始まっている、と書かれていた。
失恋が好き、あの人をあきらめられる。
失業が好き、買い物をあきらめられる。
次から次へとあきらめていくと、素っ気ない私が見えてくる。自分が明らかになっていく、とある。

一方、若いときから、あきらめずにがんばることが生きていく証のような生き方をしてきた人間には、この言葉は抵抗がある。しかしながら、FBを読ませていただいたとき、的を射た内容にいささか驚いた次第である。

今日の箕面教室でも般若心経をみんなで音読した。心経の想いがみなさんに届けばという願いがある。般若心経の真髄は、あきらめて全ての煩悩などを捨て無の境地、実体のない境地になることにある。
日常で般若心経を実践していくものが少し見えて来たような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな宇宙

2019-09-13 15:47:01 | 文化想造塾「曼荼羅」

泉佐野教室の風景。

般若心経の世界に普賢菩薩、地蔵菩薩、そして不動明王の三体が座る。

 不思議で小さな宇宙がみえてくるようである。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し理解して音読すると、何かを感じる

2019-08-30 14:04:26 | 文化想造塾「曼荼羅」

先日、仏画曼陀羅アート教室で、生徒さんから瀬戸内寂聴さんの美しい和訳付きの般若心経のコピーをいただいた。その始めの書出しに、黙読してもよし、音読してもよし、書き写してもよし、と書いてあった。
教室では始める前にできるかぎり呼吸法と瞑想を5分程度行っている。呼吸を整えることによって、また瞑想することによって作業への扉がスムースに開くと思っている。

今回このコピーを見ながら、まず私が和訳を音読した。般若心経の和訳はいろいろある中で、この寂聴さんの和訳が非常に解りやすく美しい気がした。心経をより理解して書くと、書き手の想いが仏画曼陀羅へ反映されるような気がする。その想いを大事にするためにも、般若心経を全員で音読しようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏画曼陀羅アート「大きな木の下で」の活動について

2019-08-04 11:05:27 | 文化想造塾「曼荼羅」
外は35℃を上回るほどの熱量に汗が滴り落ちる。くれぐれも熱中症にはご注意を!
昨日は、ワークショップフェスで「仏画曼荼羅アート」講座。参加される方たちに"ガイドphotoニュース"を配布。
各教室の生徒さんたちの作品をできるだけ紹介していきたいと思っている。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に笑顔が生まれる

2019-07-29 11:42:36 | 文化想造塾「曼荼羅」

仏画曼荼羅アートの各教室が、定期的に始まったのが今年から。その中で一番最初にスタートしたのが神戸北区。今年1月からなので昨日で7回目だ。
40歳代から80歳代までの方々7人が仏画と写経に向き合っている。神戸教室の方も課題の残りは家で仕上げ持参される。

昨日、80代の方の作品(扇型3点)を披ろうさせてもらうと、ご本人は「恥ずかしい、恥ずかしい」を連呼。「失敗作なんだから!」という言葉を背に、全員が出来映えを絶賛!想像力の素晴らしさ、そしてオリジナリティに溢れている、と。"80歳半ばにして、これ!" 驚きである。

他の方々の出来映えも見事である。心から賛美を贈った。
何よりもみなさんの笑顔が自然に生まれてくる。こんな場面に同席できることが嬉しくてたまらない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする