ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)
日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。
美の循環。
2017-06-28 21:37:15
|
自然の美しさ
泥水を吸い上げながらも美しい花を咲かせる様子が、清らかに生きる象徴だと称される。
茎のところから芽吹いている。茎が成長し美しい花を魅せてくれる。
人の手が入らない美の循環を今年も楽しみにしている。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
紫陽花が輝いている。
2017-06-25 11:55:02
|
自然の美しさ
雨が降り出す前に散走しようと外にでると、ポツポツと雨が落ちてきた。
やぁ〜ぺ!
外に出たついでに溝掃除していたら
庭の紫陽花が雨に濡れ、輝いているように見えた。
そして門扉の上の草花も生き生きしているようだった。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
幻想の風景
2017-05-07 22:20:31
|
自然の美しさ
満月に照らされる桃源郷。
夕暮れの三日月の微かに明かりに映る山々。
この2つのものは水墨画ではなく写真。
撮影者は建康李
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
シリーズ 季節は巡る。
2017-04-22 17:18:10
|
自然の美しさ
季節は仲春から晩春、初夏へ。自然界は桃色から緑色に移り変わっている。
我われの世界も未来に時が刻まれていく。
昨日、校外学習で行った「嵐山」は新緑に染まりつつあった。
芦屋川沿いや夙川オアシスロードでは、春を魅了した桜が葉桜になっていた。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
「たねや」、世界に発信。<湖東シリーズ5>
2017-04-13 22:15:43
|
自然の美しさ
20年前くらいから、日本の企業が企業理念等によく使っていた「自然と共生」というキーワードをよく耳にしていた。時代や社会の流れの中でこうった言葉が重宝されてきた。
しかしながら、各企業が本質的に自然と共生をめざして企業形成をしてきたかといえば首を傾げたくなる。いわば言葉だけが一人歩きしてきたような気がする。
そんな中で着実に「自然と共生」をめざし達成しようとする企業がある。
それは「株式会社たねや」という和菓子の製造小売業の会社。ご存知の人も多いと思うが、”和菓子のたねや”さんである。業種がら原材料が自然の恵みのモノを主としている。だから、自然を疎かにできない。自然と共生し自然からの恩恵を享受している。自然の恵が何よりも貴重なモノになっているのは言うまでもない。
その「たねや」さんの本社を訪ねた。本社は滋賀県近江八幡市の湖畔に近い山に囲まれた自然の中にある。見て(写真)のとおりユニークな本社社屋を含む建造物、そして田んぼや畑という環境の中に一大 “たねやワールド”が形成されていた。
その本社名称が「ラ コリーナ近江八幡」という。そのコンセプトが、資料によれば、少し長いが「自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場。これからの人と自然、共に生きる“いのち”の在り方を見つめいくステージ」ということのようだ。ラ コリーナ近江八幡から世界へと発信していく壮大なユートピア計画が進行している。
そのユートピア計画の推進実行人は、もちろん株式会社たねや代表取締役の山本昌仁社長。いままでにない、これからの時代の新しい近江商人の生きざまやプライドをかけての一大プロジェクトのようだ。
その山本社長とコンセプトをもとに、東大名誉教授で建築史家の藤森照信氏が独特のデザインの建築物や環境を造りあげている。
このラ コリーナ近江八幡には、前出の本社管理棟以外にショップやカフェ棟がある。その中は、広々とした吹き抜け空間の1階に和・洋菓子の売場。和菓子売場では、たねやの全商品を取り揃えるほか、職人が目の前でお菓子を仕上
げる「できたて工房」が併設されている。
新商品の洋菓子売場は、クラブハリエ最大のバームクーヘン専門店になっている。また、2階のカフェでは自然を感じる開放的な空間で、焼きたてバームクーヘンを存分に味わえるなど「たねやワールド」が展開されている。
ここが、想像を絶する会社兼店舗のランドスケープである。これほどまでに徹した自然との共生を実現している企業は、私の軽薄でも知らない。
近江から世界へ、をスローガンに、これからの時代に対応した企業戦略が近江から発信されようとしている。「たねやユートピア」の幕開けであるかのようだ。
本社社屋
ラ コリーナ近江八幡の正面
中庭は水田
水田には岩に島
一階は菓子店舗
天井には炭がちりばめてある
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ライブ インテリジェンス アカデミーは、日本文化の情報やイベントを国内外に配信する団体です。その情報などをLIAに属するエディターやフォトグラフーが、独自の切口で伝えます。それがLIAの役割です。
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
tsukikusa/
淡路島生まれの町娘、最高の縁組が成立
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
元東大寺管長 清水公照師の融通無碍な不動明王
西本願寺で「富士山」を発見
点描の大日如来が三千字以上の般若心経の中に・・・ 【心経曼荼羅】
仏画曼荼羅アートの初心者向け「体験講座」随時開講! 「干支本尊お守り」を制作
「『古典の日』宣言(抄)」千玄室大宗匠の言葉
男性生徒さん、現在十二天像にチャレンジ中
源氏物語車争図屏風 (部分)複製を写真に
初心者ための仏画曼荼羅アート 「干支本尊お守り」作りの体験会開催
平安京の南面に「東寺」と「西寺」が対に存在 「西寺」の痕跡が極めて少ない 【平安京Ⅱ―東寺・西寺―】
京都アスニーで観た「平安京」 貴重な模型に圧倒される 【平安京Ⅰ―模型―】
>> もっと見る
カテゴリー
有形文化財
(27)
寺社絵画
(13)
地域発展
(53)
中国歴史文化
(16)
雑感
(366)
文化想造塾「神社仏閣」
(204)
歴史遺産「仏像」
(22)
絵画
(26)
日本の美
(45)
文化想造塾「曼荼羅」
(93)
文化想造塾「煎茶」
(51)
文化想造塾「道釈画」
(52)
趣味
(33)
文化想造塾「逸品殿堂」
(54)
伝統食
(8)
広報勉強会
(2)
L IAの広報研修
(1)
文化想像塾[教育]
(5)
教育現場
(5)
追悼
(2)
サロン文化
(1)
日本の美
(31)
一茶庵「易社」
(48)
歴史文化
(25)
匠の技
(8)
お正月
(2)
伝統文化
(85)
近代建築物
(3)
地域商店街
(4)
渡邊勢山師の仕事
(1)
渡邊勢山師の世界
(1)
歴史建造物
(18)
自然の美しさ
(32)
伝統芸能
(21)
日本の信仰
(6)
神社
(7)
天然資源
(1)
先進美術館
(2)
お寺訪問シリーズ
(1)
美術館
(7)
美術館
(5)
絵画展覧会
(3)
28年前の出来事
(1)
年賀挨拶
(1)
曼陀羅アートシリーズ
(3)
社会人落語日本一決定戦
(2)
煎茶の文化
(1)
天井画 龍
(3)
実りの秋
(1)
達磨
(1)
日本庭園
(1)
煎茶会
(1)
涅槃会
(2)
社会人落語会
(1)
梅花祭
(1)
美術展
(6)
京都寺院散歩
(2)
乙女文楽
(2)
伝統工芸
(5)
一写一文
(2)
一写一文
(2)
奈良の古刹めぐり
(3)
木津市場
(1)
好きな風景
(2)
煎茶
(2)
みちくさ散歩
(1)
平安神宮
(2)
祇園祭
(2)
おやじ感想文シリーズ
(5)
植物の魅力
(2)
淡海シリーズ
(2)
日記
(1)
花の魅力
(6)
アスライト
(3)
自粛期間ま学びマンス
(1)
Enjoy at home
(2)
淡海シリーズ
(3)
淡海シリーズ
(1)
仏画曼荼羅アート教室
(64)
食文化
(5)
仏画曼荼羅アート
(108)
伝統芸能
(2)
あの一枚展
(4)
禅問答シリーズ
(1)
尾道・文化紀行
(12)
尾道映画祭
(1)
京の細道シリーズ
(1)
TV番組
(1)
近代水墨画
(2)
袋中菴 幻の花
(3)
伝統食文化
(4)
禅問答
(1)
伊藤若冲
(2)
尾道・文化紀行
(12)
といろ(十色)シリーズ
(18)
TOKYO 2020
(1)
京さんぽ
(7)
日本の伝統技術
(4)
旅行
(0)
グルメ
(0)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月