ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)
日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。
淡海から臨む。<湖東シリーズ2>
2017-04-01 22:12:17
|
自然の美しさ
比良岳山稜にかぶる残雪を淡海から臨む。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
葦の風景。
2017-03-31 11:44:18
|
自然の美しさ
「葺辺(あしべ)には 鶴(たづ)がね鳴きて 湖風(みなとかぜ)寒く吹くらむ 津乎の崎はも」
淡海(琵琶湖)のヨシは、万葉集に詠まれ、イネ同様に古い時代から日本を代表する植物と言われている。琵琶湖でも西の湖、近江八幡市あたり湖岸に多く生息している。
調べてみると、平安時代までは「葦(アシ)」と呼ばれ、その後、アシが「悪し」を連想させ縁起が悪いとして「葦(ヨシ)」となったようである。
ヨシが使われてモノとして真っ先に思いつくのが「すだれ」である。ヨシの茎で作ったものは「よしず」と呼ばれている。そして古民家の茅葺屋根にもヨシが使われいる。さらに、神社などの儀式に用いるたいまつにも松の木の芯とヨシが一緒に束ねてある。
また、ヨシの茎は中が空洞になっているため笛などに利用されたという。古代中国では、楽器である篳篥(ひちりき)の口に当てる部分「舌」にも、また西洋楽器では「リード」部分にもヨシが使われているようである。
なによりもヨシが知られていることで有名なのが、フランスの哲学者 ブレーズ・パスカルが記した「人間は考える葦である」という言葉。これなら聞いたことがあるという人も多いのではないだろうか。
しかし、何で人間が "葦" なんだろうと疑問がわいてくる。強風が吹くと茎が折れて倒れやすい弱い植物であるのは間違いない。それが、何で?と。
調べてみると、こんな答えだった。
「人間は自然の中でもっとも弱い一本の葦みたいなものだが、考えるという能力をもった存在だ」と記されていた。実にわかりやすい答えであった。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
努力あって、春爛漫。
2017-03-19 17:46:02
|
自然の美しさ
夙川沿いを走っていると「夙川のサクラが元気で育っていくために土壌改良等の試験植栽をしています」という看板があり、その周りに「西宮権現平桜」の苗木が数本植えられてた。
サクラの名所ならではの試験植栽。こんな努力があって現在があり、未来があるのだろう。
もうすぐ春満開、楽しみである。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
梅に桃、そして桜。
2017-03-10 14:13:36
|
自然の美しさ
初春から晩春にかけ花の競演に目が奪われる。
梅に桃、そして桜。百花繚乱のごとしである。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ゆく春を楽しむ。
2017-03-03 21:10:26
|
自然の美しさ
今日は3月3日、「桃の節句」。
雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う。
春景色は「落花流水」のごとし。
梅が香り、九重桃色を愛で、桜景色でゆく春が過ぎていく。
写真は「桃の画像」から転載。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ライブ インテリジェンス アカデミーは、日本文化の情報やイベントを国内外に配信する団体です。その情報などをLIAに属するエディターやフォトグラフーが、独自の切口で伝えます。それがLIAの役割です。
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
tsukikusa/
淡路島生まれの町娘、最高の縁組が成立
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
元東大寺管長 清水公照師の融通無碍な不動明王
西本願寺で「富士山」を発見
点描の大日如来が三千字以上の般若心経の中に・・・ 【心経曼荼羅】
仏画曼荼羅アートの初心者向け「体験講座」随時開講! 「干支本尊お守り」を制作
「『古典の日』宣言(抄)」千玄室大宗匠の言葉
男性生徒さん、現在十二天像にチャレンジ中
源氏物語車争図屏風 (部分)複製を写真に
初心者ための仏画曼荼羅アート 「干支本尊お守り」作りの体験会開催
平安京の南面に「東寺」と「西寺」が対に存在 「西寺」の痕跡が極めて少ない 【平安京Ⅱ―東寺・西寺―】
京都アスニーで観た「平安京」 貴重な模型に圧倒される 【平安京Ⅰ―模型―】
>> もっと見る
カテゴリー
有形文化財
(27)
寺社絵画
(13)
地域発展
(53)
中国歴史文化
(16)
雑感
(366)
文化想造塾「神社仏閣」
(204)
歴史遺産「仏像」
(22)
絵画
(26)
日本の美
(45)
文化想造塾「曼荼羅」
(93)
文化想造塾「煎茶」
(51)
文化想造塾「道釈画」
(52)
趣味
(33)
文化想造塾「逸品殿堂」
(54)
伝統食
(8)
広報勉強会
(2)
L IAの広報研修
(1)
文化想像塾[教育]
(5)
教育現場
(5)
追悼
(2)
サロン文化
(1)
日本の美
(31)
一茶庵「易社」
(48)
歴史文化
(25)
匠の技
(8)
お正月
(2)
伝統文化
(85)
近代建築物
(3)
地域商店街
(4)
渡邊勢山師の仕事
(1)
渡邊勢山師の世界
(1)
歴史建造物
(18)
自然の美しさ
(32)
伝統芸能
(21)
日本の信仰
(6)
神社
(7)
煎茶会
(1)
美術館
(7)
涅槃会
(2)
先進美術館
(2)
お寺訪問シリーズ
(1)
美術館
(5)
絵画展覧会
(3)
28年前の出来事
(1)
年賀挨拶
(1)
曼陀羅アートシリーズ
(3)
社会人落語日本一決定戦
(2)
煎茶の文化
(1)
天井画 龍
(3)
実りの秋
(1)
達磨
(1)
日本庭園
(1)
社会人落語会
(1)
梅花祭
(1)
美術展
(6)
京都寺院散歩
(2)
乙女文楽
(2)
伝統工芸
(5)
一写一文
(2)
一写一文
(2)
平安神宮
(2)
花の魅力
(6)
奈良の古刹めぐり
(3)
木津市場
(1)
好きな風景
(2)
煎茶
(2)
みちくさ散歩
(1)
祇園祭
(2)
伝統食文化
(4)
植物の魅力
(2)
淡海シリーズ
(2)
日記
(1)
アスライト
(3)
自粛期間ま学びマンス
(1)
Enjoy at home
(2)
淡海シリーズ
(3)
淡海シリーズ
(1)
仏画曼荼羅アート教室
(64)
食文化
(5)
仏画曼荼羅アート
(108)
伝統芸能
(2)
おやじ感想文シリーズ
(5)
天然資源
(1)
袋中菴 幻の花
(3)
あの一枚展
(4)
尾道・文化紀行
(12)
尾道映画祭
(1)
京の細道シリーズ
(1)
TV番組
(1)
近代水墨画
(2)
日本の伝統技術
(4)
禅問答シリーズ
(1)
禅問答
(1)
伊藤若冲
(2)
尾道・文化紀行
(12)
といろ(十色)シリーズ
(18)
TOKYO 2020
(1)
京さんぽ
(7)
旅行
(0)
グルメ
(0)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月