goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

曼荼羅アート講座は「自らが楽しい」を大切に活動 【体験会告知】

2023-07-12 13:54:29 | 仏画曼荼羅アート教室

写仏・写経といえば、仏教への執心のあらわれの行為として、仏像が好き、無心になりたい、そして、仏様のご加護、お願い事を叶える、心の平安をもとめ、供養のために・・、といったさまざま想いを抱き仏画を写しとり、般若心経を書きます。

 

仏画曼荼羅アートでは、それぞれの想いに加え、『自らが楽しい』という気持ちをもっとも大切にしています。「もっと楽しく」「もっとワクワク」という感慨を呼び起こす制作活動として取り組んでいます。

 

その体験会を既存の教室に加え、新しい4会場で開講します。詳細は最下段に記載しています。楽しい講座ですので、ぜひご参加ください。

 


■8月25日(火) 魚崎南地域福祉センター (神戸市東灘区魚崎南町2-9-4)

 

 


■9月4日(月) 法楽寺 くすのき文庫 (大阪市東住吉区南田辺山坂1丁目18-30)

 

 


■9月7日(木) 大長寺 (大阪市都島区中野町2丁目1-14)

 

 


■9月26日(火) 大阪市立西区民センター (大阪市西区北堀江4-2-7)

 

 


■その他、泉佐野市生涯学習センター・箕面東生涯学習センター・佛日寺(池田市)も随時行っております。

 

 

※時間はすべて午後1時30分より2時間です。

※持参するものはシャープペンシルと練消し (消しゴムでもOK)

※参加費用(体験会)は、法楽寺・大長寺・大阪市立西区民センターは1,000円 (材料費込)

 魚崎南地域福祉センターは500円(材料費込)

※定期講座の参加料は、魚崎南地域福祉センター以外は2,000円(材料費込)です。

※お問い合わせ&ご予約は メールまたはメッセージでお願いいたします。

 ipc@wa2.so-net.ne.jp 渡邉まで

 

#仏画曼荼羅アート #仏画曼荼羅アート教室 #体験会 #自らが楽しい #写経写仏 #仏画と般若心経 #魚崎南地域福祉センター #法楽寺 #大長寺 #大阪市立西区民センター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示ケースの効用は大きい 【仏画曼荼羅アート-泉佐野教室-】

2023-07-04 10:51:20 | 仏画曼荼羅アート教室

仏画曼荼羅アートの泉佐野教室は、生涯学習センターの他に文化ホール等が併設され施設としては充実している。1階から3階まですべてが生涯学習センターとしての施設である。それぞれの階に6個ほど備え付けの展示ケースがある。そのケースをセンターに登録されているクラブが無料で半年から1年間作品展示に使える。恵まれた環境である。

 

今年は1年間使用できるので、生徒さんの作品を月ごとに入れ替え展示している。今月で5人目、一人一人の作品を順次展示している。この展示ケースの作品を観て問い合わせや体験に参加される方が増えた。生徒さんの地道な制作活動の成果を多くの人たちに観ていただける喜びは大きい。そして、その作品に感化されチャレンジしてみたいという方が増えたのも実に嬉しい限りである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

作品/ 泉佐野教室の生徒さん

 

#泉佐野市生涯学習センター #展示ケース #月ごとに入れ替え #作品展示 #反応が大きい #地道な制作活動

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な発想で、唯一無二の作品づくり 【仏画曼荼羅アート-泉佐野教室-】

2023-07-03 11:40:04 | 仏画曼荼羅アート教室

各教室共に、講座はその時の題材作品の過程を披ろうすることから始まる。生徒さんの作品を一斉にボードに掲出しそれぞれが確認しあう。同じ題材のものがほとんどだが、以前のもの、一歩先に進む題材もある。

 

泉佐野教室の現在の題材は、胎蔵曼荼羅の中心部である中台八葉院の蓮の花を広げた中に表現する作品づくりにチャレンジしている。新しい方が3名加わり新旧混在で楽しんでいる。

 

八葉院の花弁の中に描く題材として提示したのが、蓮の形の下地と中心部の大日如来像の二つ。中心に位置する大日如来を何かに喩え、その周り8花弁の空間に入れるモノを想像することから始まった。漢字一文字でも、身の周りのモノを文字や絵で表現することも楽しい、と勝手に思っていたが、皆さんが描かれたのは干支の梵字8文字である。ある方は、干支の梵字と仏画を半々で描いていた。

 

別の作品では、江戸時代以前の文字が読めない人のための「絵心経」にチャレンジしていた。感動の作品である。また、以前の題材である観音さまと般若心経の作品にも目を惹いた。観音さまの上に般若心経が左右対称におさまるように計算し枠を書いた下地跡が残っていた。その残骸もまた心に届くものがある。

 

 

  

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

作品/ 泉佐野教室

 

#仏画曼荼羅アート #泉佐野教室 #胎蔵曼荼羅 #中台八葉院 #蓮の花弁の中に #自由な発想 #干支の梵字 #絵心経 #観音さま

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい観音さまにカナ心経 【仏画曼荼羅アート-佛日寺-】

2023-06-21 10:51:53 | 仏画曼荼羅アート教室

 

 

昨日、仏画曼荼羅アートは大阪府池田市にある黄檗宗の佛日寺での講座だった。前回からの題材として取り組んでいるのが「美しい観音さま」。下絵を写し絵の具で彩色し、仏画の頭上には般若心経を添えるというものだった。

一人の方は般若心経を「カナ」で書かれていた。読みやすいということ以外に、美しい観音さまに合わせカナ文字の滑らかさで優しさを表現されていた。

他の方たちもいろいろと工夫されチャレンジされているようだ。

 

前々回の題材である「十三仏来迎図」は鉛筆画として仕上げていた。枠としての縁取りに般若心経を模様のように書き込まれていた。細密画のようになり美しい仏画になっていた。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

境内から見た佛日寺の山門

 

境内の鉢植えの蓮、咲きはじめる

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#仏画曼荼羅アート #佛日寺教室 #大阪府池田市 #美しい観音さま #カナ般若心経 #優しさ #鉛筆画 #十三仏来迎図 

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏画曼荼羅アート教室が増え地域拡大

2023-06-19 14:32:34 | 仏画曼荼羅アート教室

 

 

仏画曼荼羅アート教室は、参加していただいている方々の熱意に支えられて続けています。大阪・泉佐野市の企画で始まったこの仏画曼荼羅アート講座は、現在4会場で開講。できるだけ広範囲で仏画制作活動ができればと願い続けています。

お陰さまで、少しずつではあるが多くの方々のご支援で地域の会館や寺院での開講に結びついています。

 

この7月に神戸・魚崎南地域福祉センターをはじめ9月には大阪・法楽寺(東住吉区)、大長寺(都島区)、そして大阪市立西区民センターなど4会場で体験会を行うことが新たに決まりました。

仏画を描く、般若心経を書くことが、それぞれの地域にお住いの方たちの楽しみの場所になりワクワクする時間になればと思っていますので、ぜひ、ご参加をお待ちしています。

 

■講座スケジュール

2023年7月
7月1日 /泉佐野教室 (レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター )
     13時~15時 (毎月第一土曜日)
7月12日 /神戸北区文化センター教室 (神戸市北区文化センター)
      26日  13時30分~15時30分 (第二・第四水曜日の2回)
7月15日 /箕面教室 (箕面東生涯学習センター)
     13時~15時 (毎月第三土曜日) ※次回は10時~12時
7月18日 /池田教室 (佛日寺会館)
                  13時30分~15時30分 (毎月第三火曜日)
7月25日 /魚崎南地域福祉センター (新規/体験会)

                  13時30分~15時30分

※8月、9月も各地域の教室は上記(日付は異なる)の日程で行います。

 

9月よりの新規教室(体験会)のご案内

9月4日 /大阪田辺教室 (法楽寺 くすのき文庫)

                 13時30分~15時30分 (新規/体験会/定期毎月第一月曜日 予定)

97日 /大阪都島教室 (大長寺)

                 13時30分~15時30分 (新規/体験会/定期毎月第一木曜日 予定)

9月26日/大阪市西区民センター教室

                  13時30分~15時30分 (新規/体験会/定期毎月第四火曜日 予定)

 

※太文字部分は新規体験会の教室です。

※ それぞれお近くにお住いの方で、ご興味があればぜひ、ご参加ください。
※ お問い合わせは、渡邉 (ipc@wa2.so-net.ne.jp)まで

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品/ 各教室の生徒の皆さんの作品

 

#仏画曼荼羅アート #仏画曼荼羅アート教室 #新規教室 #法楽寺 #大長寺 #大阪市立西区民センター #魚崎南地域福祉センター #地域範囲拡大

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする