goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

初心者の方の作品 まず一つを描き終えると次へ―

2025-07-15 21:08:43 | 仏画曼荼羅アート

仏画曼荼羅アート教室では、各教室とも月1回開講している。

一番長く続けているのが「泉佐野教室」、7年になる。昨年開講した教室が一番新しく、他は2〜4年が多い。続けられるのは、まさに通っていただく生徒の熱意の賜物である。

体験会に参加し、それをキッカケに継続している方が多いのは嬉しい。初めは難しそうな印象があるようだが、実はどなたでもできる内容である。そのことは力説しておきたい。

昨年に始められた生徒さんの作品を紹介する。
少しずつだが上達しているのが分かる。進歩するのは嬉しいものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文/ 渡邉雄二
作品/ 仏画曼荼羅アート教室の皆さん

#仏画曼荼羅アート
#生徒さんの熱意
#どなたでもできるアート
#上達は力になる
#継続は力なり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族全員の干支本尊お守りを制作  [仏画曼荼羅アート―法楽寺教室―]

2025-07-10 10:04:55 | 仏画曼荼羅アート

一昨日の法楽寺教室では、

4月の体験会に来られた方が作品兼干支本尊お守りを仕上げ持参された。

その中で、ひとりの方がご家族全員のお守りも制作し

それぞれの本尊の御朱印をいただいておられた。

 

仏画は生徒さんご本人が家族全員の本尊を描き、

その周りの般若心経は家族それぞれが書いたという傑作の逸品。

 

そして全員の本尊を祀るそれぞれの寺院の御朱印を

家族みんなで貰いに参拝した、という信心深い行動に頭が下がる。

 

 

 

包み紙の表紙に御朱印

 

 

 

お守りの中身 本尊である仏画を写し般若心経と梵字を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

文/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アート法楽寺教室の生徒さん

 

#仏画曼荼羅アート

#法楽寺教室

#初心者体験課題

#干支本尊お守り作り

#家族全員のお守り制作

#寺院で御朱印

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験者を迎えることで “初心” を思い起こす 【仏画曼荼羅アート】

2025-07-06 11:09:40 | 仏画曼荼羅アート

仏画曼荼羅アートでは、仏画に関心をもつ方々の体験者が少しずつではあるが増えている。昨日、泉佐野教室に生徒さんの友人である方が体験に来られた。

 

どの教室でも講座の始まりには皆さんの、いま進行中の作品を披露する。仕上がっているもの、途中のものなど一同に掲出しそれぞれが制作過程など説明することにしている。

 

泉佐野教室は開講し6年が経つ。開講当初から続けている方が多いのでレベルも上がっている。体験に来られた方は、その作品を観ての第一印象が “ムリムリ、私にはムリ” という言葉だった。

後で聞くと、霊場巡りを楽しみ、仏像にも仏画にも関心があるが自分ではこんな絵は描けないというファーストインプレッションが強かったようだ。

 

誰しも最初から描けるわけではない。その方は、絵を描くのは子どもの時以来ということだったのでなおのことである。皆さんの作品の説明が終わり、その方と向き合いながら初心者としての心構えのようなことを丁寧に伝えた。

体験者の方には「干支本尊お守り」作りが課題なので、それを細かく説明するとこれなら、と気力だけは伝わったようだ。

 

仏画曼荼羅アートは、 “楽しみながら仏画や仏像を通し仏教に向き合いながらアート作品をつくること” を目的としている。初心者を迎えることによって、迎える側も “初心” にもどれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アート泉佐野教室の皆さん

 

#仏画曼荼羅アート #泉佐野教室 #初心者体験 #干支本尊お守り作り #楽しい思えるように #初心の気持ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏画曼荼羅アート「スタートアップ講座」を2カ所で実施 「干支本尊お守りづくり」を楽しむ

2025-06-27 10:49:57 | 仏画曼荼羅アート

この秋からまた新しいチャレンジが始まる。

大阪市立阿倍野生涯学習市民センターと大阪市立総合生涯学習センター(梅田)で、仏画曼荼羅アート教室のスタートアップ講座を実施する。

 

梅田では、8月28日(木)14時30分〜16時の一回のみ。阿倍野は9月3日、17日、10月1日(全て水)10時〜12時までの3回1セットで行う。

 

スタートアップ講座は、仏画曼荼羅アート教室の体験会として興味を持っていただくために行う講座である。その内容は「干支本尊お守り」作りを実施している。

干支(十二支)にはそれぞれ本尊の仏様が存在する。自分の干支の本尊を和紙に鉛筆又はシャーペンで写しとり、その両側に276文字の般若心経を書き、さらに写した仏様の上に梵字を描いて終了である。

 

最後に、写した本尊と般若心経を書いた和紙を包む別の和紙の表紙に、それぞれの本尊と同じ本尊を祀る寺院の御朱印をいただきお守り作りの終了である。

表紙の御朱印がお守りとしての役割をさらに強いものにするはずである。

 

干支本尊お守り作りが、仏画曼荼羅アートへの関心に繋がればと願いつつ。

 

 

 

大阪市立阿倍野生涯学習市民センターで実施するスタートアップ講座のチラシ

 

 

干支本尊お守りの中身

 

 

 

 

文/ 渡邉雄二

 

#仏画曼荼羅アート #スタートアップ講座 #体験会 #干支本尊お守り #御朱印 #本尊と般若心経 #仏画曼荼羅アートの魅力

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩色バランスがよく、紙のシワで質感が高まる

2025-06-22 09:15:23 | 仏画曼荼羅アート

教室の生徒さんが描いた作品の中でも

味わい深い作品の一つが、これ。

 

大日如来像の左右に朱墨で般若心経が書かれている。

彩色バランスがよく、

華やかな作品に仕上がっている。

 

裏打ちはされていないので紙のシワによって

質感が増して見える。

仏画、般若心経が古びた雰囲気を醸している。

 

 

 

 

 

文/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アート佛日寺教室

 

#仏画曼荼羅アート

#佛日寺教室

#バランスのよい彩色

#華やかな作品

#古びた質感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする