goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

ワークショップの課題「干支本尊お守り」が話題に キッカケは尾道千光寺の境内の石像との出会い

2025-08-06 13:31:25 | 仏画曼荼羅アート

現在、仏画曼荼羅アートのワークショップの制作課題としてチャレンジしていただいているものが “干支本尊お守り” である。

干支にはそれぞれ本尊としての仏様があり、その仏様を写し般若心経を書いて、自分自身が作る自分だけの唯一無二の「お守り」を制作している。

Currently, the challenge for the Buddhist painting mandala art workshop is to create a "Zodiac Principal Deity Amulet." Each zodiac sign has a Buddha as its principal deity, and participants copy that Buddha and write the Heart Sutra on it to create their own one-of-a-kind "amulet."

Starting in October, we will be holding a Buddhist painting mandala art course at the Kyoto International Community House for foreigners living in the Kansai region who are interested in Japanese culture.

 

このお守り作りを体験された方の中で、自分の家族や友達のものも作りたいという希望が増えている。それによって仏像や仏画などが精神的にも美術的にも身近な存在になるのならうれしいことである。

 

この課題を始めるきっかけになったのが、尾道千光寺の境内にある「干支のご本尊様」という石像との出会いからである。十二支が書かれた下に本尊名が彫られた石碑があり、その横に本尊である石像がおかれている。

以前に千光寺に参拝した折、その石像が記憶に残っていたのでワークショップの新しい取り組みとして始めた。

 

 

 

千光寺山の中腹にある千光寺

 

 

 

 

 

 

 

 

干支のお守り本尊の石像と石碑

 

 

干支本尊お守り

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

写真/ 尾道千光寺

 

#仏画曼荼羅アート #ワークショップ #体験会 #干支本尊お守り作り #尾道千光寺 #干支本尊の石像 #写仏 #般若心経 #家族友達のために

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者ための仏画制作 描く楽しみを実感してください Buddhist painting for beginners - Experience the joy of painting

2025-08-01 11:06:23 | 仏画曼荼羅アート

仏画曼荼羅アートの今秋からのワークショップ(体験会)では、前回紹介したとおり「干支本尊お守り」作りを1回又は2回セットで行います。

そのあと仏画曼荼羅アート活動に興味を持たれた方は、翌月から新たに教室を開講しますので引き続き学んでいただきます。または、現在、神戸・大阪などで運営しています最寄りの「仏画曼荼羅アート教室」に通っていただくことになります。

 

As mentioned last time, this fall's Buddhist Mandala Art workshops (trial sessions) will include one or two sessions of creating a "Zodiac Principal Image Amulet."

If you're interested in Buddhist Mandala Art activities after the trial session, you can continue your studies at the new classes starting next month. Alternatively, you can attend your nearest "Buddhist Mandala Art Class," currently operating in Kobe, Osaka, and other locations.

 

体験会後の教室での第一歩は、真言密教の頂上仏である「大日如来像」と「般若心経」を組み合わせた内容の作品づくりです。干支本尊お守りの中身と同じような形態で描きます。(写真①参照)

鉛筆またはペンで仏画を写し般若心経を書きます。徐々に色鉛筆や絵具(顔彩など)を使用し彩色します。経文は鉛筆又は水彩ペンなどで書きますが、墨に慣れていただくために筆ペンで書くことを薦めます。

 

The first step in the workshop after the trial session will be creating a piece of art combining the "Mahavairocana Statue," the supreme Buddha of Shingon Esoteric Buddhism, with the "Heart Sutra." The drawing will be in the same form as the content of the zodiac principal image amulet. (See Photo ①)

Copy the Buddhist painting with a pencil or pen and write the Heart Sutra on it. Gradually, you'll color it using colored pencils and paints (such as Gansai). The sutra text will be written with a pencil or watercolor pen, but l recommend using a brush pen to familiarize you with ink.

 

美しく描こうとか、上手に書こうというのは二の次です。心を込めて丁寧に自分のペースで描くことを大切にしています。そして楽しく・・・

 

Drawing beautifully or writing skillfully is secondary. What's important is to paint carefully and with heart at your own pace. And have fun...

 

 

 

 

 

 

 

#仏画曼荼羅アート

#仏画制作の第一歩

#ワークショップ

#体験会

#仏画制作を楽しむ

 

#BuddhistMandalaArt #FirstStepsInCreatingBuddhistPaintings #Workshop #TrialSession #EnjoyCreatingBuddhistPaintings

 

英文/  グーグル翻訳を使用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者向けワークショップ「干支本尊お守り」作り各地開講 【仏画曼荼羅アート】

2025-07-30 14:04:34 | 仏画曼荼羅アート

仏画曼荼羅アートでは、今秋から新しい初心者向けのワークショップ(体験会)がスタートします。ワークショップで取り組んでいただく「干支本尊お守り」作りはお蔭様で興味深い課題として多くの方々に楽しんでいただいています。

いわゆる “自分で作る自分だけの唯一無二のお守り”です。

 

干支本尊お守りは、仏画曼荼羅アートの基本で仏画曼荼羅の概念が凝縮されている内容のものです。自分の干支には本尊があります。その本尊を写し、その両サイドに276文字の般若心経を書きます。そして本尊の梵字を仏画の頭上に写し取り朱印(落款)を押して中身の制作は終了です。もう一枚の和紙で中身を包み、その表紙に自分の本尊と同じ仏像を本尊としてお祀りしている寺院で御朱印をいただきます。

 

仏画曼荼羅アートの初心者向けのワークショップで、どなたでも楽しくチャレンジしていただける内容です。

そのワークショップの日程は、現在、大阪2カ所、神戸、京都それぞれ1カ所で開講します。場所は下記のとおりです。ご興味があれば、ぜひチャレンジしてください。1回のみと2回1セット、3回1セットで「干支本尊お守り」を作ります。但し、1回のみの会場は、続けたいという方のために日を改め引き続き開講します。(ご自宅でも可能です)

 

■8月29日(木) (1回) 14:30~16:00 大阪市立総合生涯学習センター(梅田)  TEL 06-6345-5004 

■9月3・17日・10月1日(水)(3回1セット) 10:00~12:00 大阪市立阿倍野市民学習センター  TEL06-6634-7951 

■10月16・30日(木)(2回1セット) 13:30~15:30 神戸創造学習センター(長田) TEL078-647-9200 

以上の会場については、お問い合わせ及びご予約は上記へ直接ご連絡してください。

■10月11・25日(土)(2回1セット) 10:00~12:00 京都市生涯学習総合センター TEL090-3658-7804 (渡邉)

 

ご質問等があれば、お気軽に仏画曼荼羅アート事務局までに電話及びEメールでお問い合わせください。

TEL 090-3658-7804  Eメール ipc@wa2.so-net.ne.jp  (わたなべまで)

 

 

 

干支本尊お守りの出来上がり

 

 

それぞれの干支お守りの出来上がり

 

 

中身と包み紙の表紙

 

 

#仏画曼荼羅アート #ワークショップ #初心者向けの体験会 #今秋からスタート #干支本尊お守り作り #興味深い課題 #どなたでも参加

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます  上達する過程を見るのが楽しみ

2025-07-25 10:57:27 | 仏画曼荼羅アート

昨日は、京都の刺すような暑さにへこたれながらも

京都生涯学習センターへ行ってきた。

今秋からは京都でも同センターと国際交流会館で

教室開講にむけ準備を進めている。

詳細が決まれば報告させていただく。

 

写真は、一昨日の大阪西区民センター教室の作品である。

一字金輪大日如来をはじめ

大日如来立像、日天・月天、

十三仏など途中段階を含め紹介。

それぞれの想いで描かれている。

同センターは開講し2年(月一回)になるが、

上達される過程が手に取るようにわかる。

それを観るのを楽しみにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品/ 大阪西区民センターの生徒さん

 

#仏画曼荼羅アート

#今秋から新たに開講

#京都生涯学習センター

#京都国際交流会館

#大阪西区民センター

#生徒さんの作品

#上達が楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の花は一服の清涼剤に

2025-07-17 09:39:52 | 仏画曼荼羅アート

一昨日は佛日寺教室。

少し早めに伺い

庭園の蓮華を楽しみにしていたが、

残念ながら花弁はほぼ落ちていた。

 

その中で蕾の白蓮が美しく伸びていた。

周りのハスは花托状態。

花托には実が詰まっていた。

花弁が落ちて間がないことを示す。

 

蓮華に代わり

鮮やかな開花を見せていたのが、

深紅のタイタンビカス。

青空をバックに咲き誇っていた。

 

あつ~い暑い今シーズンの夏

美しい花が一服の清涼剤に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

場所/ 黄檗宗佛日寺

 

#仏画曼荼羅アート

#佛日寺教室

#蓮華

#蓮の実

#花托

#タイタンビカス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする