goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

古木の桜が魅せる美しさ

2018-03-28 11:00:10 | 日本の美
夙川公園の桜も7分咲きくらい。今週末が満開見ごろを迎えそうである。
昨日、買い物ついでに夙川公園へ行ってみた。平日にもかかわらず賑わっていた。

数年前から気になっていたが古木の桜。今年もしっかりと咲かせていた。樹皮が剥がれたもの、幹や枝が切り落とされたもの、樹皮が黒ずんでいるもの、樹皮に苔が多い被さっているもの、さまざま。
これらの古木は、還暦を過ぎたものばかり。1949年に夙川公園を整備しようと1000本の桜が植栽された。

古木に咲く花が、幹や枝に寄り添うように馴染んでいる。ボリューム感には欠けるが、バランスが絶妙である。古木だからの美しさを魅せている。

切り落とされた枝の先から、また一つ芽吹き始めていた。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美。

2018-02-09 22:06:13 | 日本の美
花は間近で見るもよし、遠く眺め見るもよし。
この写真は、遠くからの美しさが際立っている。
白梅、紅梅の淡い色合いのコントラストが日本画のようだ。


写真 曾芳珆氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、満開

2017-12-22 17:46:19 | 日本の美
桜満開!
まだまだ春は遠いのに、こんなに咲き誇っている。
仕事場の最寄り駅を出たところに一本狂い咲き。
寒桜にしてもまだ少し早い。
「平成」年号は残すとこ数ヶ月(?)。最期の時に向けて、これぞ"餞(花)向け"に、と。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、散策。

2017-11-03 15:51:54 | 日本の美
今日は、東寺の五重塔公開に合わせ初層を拝観。
その後は、岡崎 無鄰菴の茶室を見学させていただいた。京都、散策。
今日は、東寺の五重塔公開に合わせ初層を拝観。
その後は、岡崎 無鄰菴の茶室を見学させていただいた。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の光で見る若冲。

2017-10-25 12:44:01 | 日本の美
京都 宝蔵寺所蔵の伊藤若冲の「竹に雄鷄図」や長沢芦雪の「拾得図」、鶴亭浄光の「墨蘭図」などの作品を鑑賞する特別講座が、京都市所有の、第3代、9代の総理大臣を歴任した山縣有朋の別荘「無鄰菴」で行われた。

今回の、この講座のテーマが「日本の絵画を知る"自然の光で見る若冲"」。それに惹かれ雨にも負けず参加した。
まず、掛けられていたお軸は紅葉の絵。この絵を蛍光灯で見るのと、自然の光の中で見るのと趣きや明暗の違いを感じながら鑑賞。

続いて本題の、若冲の「竹に雄鶏図」を今回の講座解説をしていただいた嵯峨嵐山日本美術研究所の学芸課長の岡田秀之氏が、「3年前にこの作品が若冲筆のものであると認定されて以来、表具を一式新しいものにし、その初披露となります」と前置きし掛けられた。

若冲が得意としている鶏の中でも、この絵は墨のみで描かれたもの。描き方などを詳しく解説された中で、尾羽根などとくに墨がどのくらい滲むかという計算をした上で描いている、という。

その絵が、自然の光の中でどのように見えるかを楽しむのが今回の主旨。自然の光の中では明暗がよくわかる。それによって鶏の動きが見えてくる。
若冲が実際に描いたときは、ランプの灯りか自然光の中である。若冲の想いが伝わってくるようだ。

絵の解説以外にも、表具や保存の仕方などなど多義にわたる解説も興味深い内容だった。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする