goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

一隅の彩

2018-11-19 10:15:59 | 日本の美
雲龍院の廊下の片隅でひときわ輝いていた晩秋の彩。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"うつくしまつ"。ステキな響き

2018-10-13 10:34:51 | 日本の美
庭師の方が、いままで見たことない樹を剪定されていた。
足が止まりいつもの癖で声をかけた。
この樹は、何ですか?
松ですよ、という返事が返ってきた。
え、これが!
いままで見たことのない松である。
赤松の一種ですよ!たしかに少ないかも。滋賀県の湖北には多いですよ、ということだった。
名前を聞くと、"うつくしまつ"という返事が返ってきた。
どんな字を書くのですか?
返ってきた答えが「美松」。びまつ、とは読まなくて"うつくしまつ"という。
ステキな響である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天授庵の美しさ

2018-09-30 10:30:08 | 日本の美
京都 南禅寺塔頭の「天授庵」は紅葉の名所として知られている。
そのもみじが池泉を覆うかのような、紅色に染まる庭と枯山水の庭のふたつを有する庵である。
訪ねた折は、雨の雫が青々とした葉から滴り落ち、池泉には雨音が響いていた。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格子と同じ形のものが。

2018-09-15 20:31:25 | 日本の美
京都 町家に多く見られ格子。
路地裏を歩いていると、見慣れない石碑が町家の玄関先に建っていた。
石をくり抜いて何やらマークらしきものが埋め込まれいた。
よく見ると、そのお家の格子と同じ形のものだった。
格子の形を石碑に埋めこんでいるのは、見たことがない。
調べてみると、格子には6種類あるようだ。
その中でも、これは「吹寄親子格子」というものだ。
石碑にするのは、それなりの理由があるはず。何だろう?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語は美しい。花の終わりを表す言葉

2018-04-01 16:51:42 | 日本の美
ご近所さんの庭にある一本の桜も満開!

もうすでに、至るとこで風に吹かれ散り始めている。
ふと、花の終わりを表す言葉って確かあったはず。
桜は散る、梅はこぼれる、椿は落ちる、というがさて桃は?というと何と表現するのだろう?

調べても残念ながら答えがなかった。椿のように八重の場合は落ちるだから、桃も落ちるのかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする