goo blog サービス終了のお知らせ 

組み込まれたエンジニア

我輩は石である。名前はまだ無い。

ET出展中

2010-12-02 07:11:37 | Weblog
オーバートーン株式会社は、ETに展示出展中です。
今日は、私もETに行きます。


軽量PCとWindows7

2010-11-09 09:19:21 | Weblog
いろいろと持ち運ぶものが増えた上に、電車で移動することが多くなったので、1.4kgのEeePCですら重く感じるようになり、VAIO-Xに乗り換え中。
SONY VAIO Xシリーズ

このマシン、軽量さにかけては文句ない。細かな操作性の悪さもあるけれど、我慢できない範囲ではない。ところが、搭載OSがWindows7となっていて、ここでいくつか問題が生じている。

一番大きな問題は、私が使っているMS Office97の動作が不安定であること。
特に、PowerPointは不意にフリーズすることがあるし、クリップギャラリーを開こうとすると、毎回フリーズする。頻繁にセーブしながらだましだまし使っているけれど、ふとしたことで、フリーズしたときに、編集結果を失ったりする。

次に、スライドにナレーションをつけて、ムービーにしようとしたら、Movie Makerがない?
Windows Live Movieなんとかをダウンロードするようにということで、ダウンロードしてみたら、システム環境が不足で起動できない。

結局、VISTA用のMovie Maker 2.6をインストールして作業中。

完全移行できるのかな。。ちょっと不安を感じながら旧来マシンと併用中。

ガルシアへの手紙

2010-10-28 06:33:24 | Weblog
4000万冊も売れたブックレットという触れ込みのガルシアへの手紙、英文では読んだが、人に読ませるのに英文は薦めにくいと思っていたら、ガルシアへの手紙の和訳がWEBにあった

一度は読んでおくといい文だと思う。


ぜんぜん関係ない話だけれど、Beyond Bullet-Pointsプレゼン手法についてのブログ記事をたまたま見つけた。

通常のセミナーだとこれでいいと思けれど、技術セミナーでプレゼンをハンドアウトにする場合、話を聞く基本「聞いたことをメモする」ができていない人が圧倒的多数な今日この頃では、資料を持ち帰っても役に立たないと文句が出そうだ(笑)。

文句を言う前に、自分はガルシアへ手紙を届けられる人間かを振り返ろう。

64bit WindowsでPDFの作成

2010-10-25 02:14:45 | Weblog
PDFを作成するのに、32ビット時代は、Adobe PSPrinterドライバを使ってPSを作成し、それをPDFに変換という手順を踏むことが多かったけれど、64ビットのWindwosでは、このドライバが動かない。

急遽、印刷画面をPDF化する必要に迫られ、検索してみると、
Bullzipという会社のPDFプリンタの記事が見つかる。

記事は3年も前のものだけれど、まだこの会社はちゃんと継続していて、試してみると、無事PDFが作成できた。


Linux演習冶具

2010-10-24 21:16:36 | Weblog
Linuxセミナー用の新しい演習冶具を作成中。
以前の冶具はLED1つだけで、点滅制御をさせたので、チャタリングが2回おきると区別がつかなかった。

そこで、今回は、7セグLEDとして、表示をカウントアップさせることにする予定だ。

基板を起こす予算はないので、蛇の目基板に手半田で作成したが、安定して使えかどうか・・・

基板ができたので、確認しようと思ったら、我が家のLinuxマシン、パラレルポートがなかった。仕方ないので、パラレルポートのあるマシンをCDブートさせて確認しようとしたら、ブランクCDが在庫切れ。

ということで、確認は後日また。

AllianceVHDL関連でLiveCygwinアップデート

2010-10-15 18:56:15 | Weblog
AllianceVHDLのレイアウトエディタ graalが、LiveCygwinだと動きがおかしかった。
レイアウトエディタとして利用する場合、インスタンスを生成したりするため、文字入力を行うが、これが行えないという報告があった。

調べてみると、どうやら、Motifのキー番号の解析に失敗しているのが原因らしい。

ということで、/usr/share/X11/XKeysimDB をLiveCygwinに追加することにした。

ウォーニングは出ているのは知っていたけれど、実害がないと思っていたら、思わぬ実害があったというお話。

この修正後は、graalの起動でウォーニングが出なくなり、気持ちよい。

名刺の取り込み

2010-10-11 04:56:16 | Weblog
メモの類や名刺は、ふと思いついた時に、さっと探し出すことができるというのが大切。

メモに関しては、私は一冊のノートにすべてのメモ類を集約し、何かの時には、ノートを見ればいいようにしている。ノートは、万年筆で記入し、消したりはしないので、ゴミアイデアも全部残るが、「残す」というのが大切なのだ。

ところが、名刺は膨大な量になるし、検索性が非常に悪いので、デジタル技術に頼るべきものの筆頭である。スキャナで名刺を取り込んで整理を試みたが、これまた、家に帰って据え置き型スキャナに入れるのも面倒この上ないし、行く先々で別々のPCを用いる私には、PCに取り込んだデータは可搬性が悪く、あまりよろしくない。さらに、取り込んだ名刺をPCでしか見られないのも、機動力が悪い。パーソナルクラウドなる「Pogoplug」の導入も試みたが、実用性に乏しく、運用できなかった。

そこで、遅ればせながら、キングジムのピットレックを導入しようと思っている。

KINGJIM デジタル名刺ホルダー「PITREC( ピットレック)」 DNH10

これなら持ち歩いて、いつでもチェック可能となり、PCよりもずっと機動力に富んでいる。



かばんの中はガジェットだらけになりつつあるが・・・

Kindleを買う

2010-10-05 06:35:57 | Weblog
Amazon.comからKindle 3G版を買う

Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 6" Display, Graphite, 3G Works Globally - Latest Generation


何も入っていないのもあれなんで、青空文庫の作品を青空kindle経由でホームズやら源氏物語やらいくつかをダウンロードし、プロジェクトグーテンベルグから、ホメロスのIliadなどをいくつかダウンロードしてみる。

それと、バス停の時刻表のスナップショットを取って・・と思ったけれど、JPEG画像は、生では認識せず、ZIPで圧縮すると認識した。同じZIPに地下鉄路線図も入れて、ページ切り替えで読めるようにしておく。でも、路線図は、小さすぎて、拡大しないと読みづらい。


3G回線が無料で使えるというのが面白い。これにIMEがついていて、gmailが使えたら、とっても便利なんだけれど・・

Linuxで動いているらしいので、そのうち、誰かがIMEを作ってくれそうな気がする(人任せ)
なんてことを書いていたら、日々のつぶやきをまとめるブログ: Kindle3で日本語入力なんてのを見つける。これを使うかどうかは微妙なところだが、面白い。(自分のWEBサイトにスクリプトを置けばいいかな?)

一番の購入目的は、将来出版する予定の、自分の書籍をkindleに載せるための評価だけれど、こちらは、執筆が進んでいないので、いつになることやら。

古代ギリシャのコンピュータ

2010-10-03 19:40:12 | Weblog
1900年に古代ギリシャの沈没船から引き上げられた奇妙な青銅の機械。
数多くの歯車を巧妙に組み合わせて何かの機能を実現している、この機能の解読に取り組んだドキュメンタリ。

アンティキテラ古代ギリシアのコンピュータ


ソフトバンクのプリモバイル:端末持ち込み契約

2010-09-15 10:35:51 | Weblog
ショップによって受付されないケースがあったようだが、ソフトバンクからは、正式に持ち込み契約ができることが示されている

手元に3Gの端末さえあれば、最低限の投資で回線が使えるので、プリモバイルはとても便利だと思う。(常用中)

最近の高機能端末であれば、ネット接続はWiFiにすればいいので、パケット通信ができないことはほとんど障害にならないしね。

とくに、自分からはほとんど発信せず、待ち受け専用の回線としては、維持費が最安値となるので、お勧め。