矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2011年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
最新の投稿
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
【返球率爆アゲ】サーブカットの基本はこの動画で習得!!
中学校の部活動 地域連携・地域移行検討について
【バレー教室】小学生のフローターサーブが激変!!
最新のコメント
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
渡邉祖母/
ねらいを明確に育てる!
イノッチ1000世/
鵜原理想郷
カテゴリ
お知らせ
(123)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(80)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(154)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
桜咲く! 東京で一番かもな!\(^o^)/
2011-02-28
/
小さなチャレンジ
桜が開花しました
理科の観察のひとつとして、桜の枝を少しだけ折ってきて、教室のメダカ水槽の中で育てていたものです。
育つかな?
すぐに枯れてしまわないといいな。
そんな気持ちで子どもたちと一緒に見守ってきました。
ツボミがふくらみ始めては、
「先生、ツボミがふくらんだよ!」
それが大きくなると、
「いつ咲くかな~?」
と心を踊らせながら。
今朝、教室に入ると、
「先生!サクラが咲いたよっ!」
と、嬉しそうな声。
どれどれ?と見に行くと、かわいい花がまるで「おはよっ!」と言っているかのように、顔を見せてくれました。
生命って不思議だし、素晴らしいし、美しいですね。
カントが唱えた価値には「真・善・美」があげられていましたが、こんなに小さな桜の花にも、これまで楽しみに見守ってきた子どもたちの心が宿ると、「美」というものはとても大きな価値なんだなぁと思ってしまいます。
桜って、た~くさんの花を咲かせて、『満開』がきれいというイメージがありますが、こうして教室の片隅で、ほんの少しだけつつましげに花を開く桜も何とも言えない愛らしい美しさがあるものですね。
そうそう、こういう時こそ俳句を一句詠まなくてはなりませんね。
いちりんの 桜の花咲き みな笑顔
あたたかな 心の花咲く 桜咲く
おはようと 桜の花が ほの白く
どこよりも 早咲き桜に 幸福感
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
自尊感情や自己肯定感に関する研究
2011-02-28
/
教育について
2月8日、東京都教職員研修センターが主催する「教育課題研究発表会」に参加した井上でした。その時提出したアンケートの中に質問を書きました。
『「自尊感情測定シート」が昨年の5観点から3因子に変わっていますが、その経緯を教えていただきたい』というような内容でした。どんな回答が来るのか楽しみにしていたのですが、先週、2月23日にその回答が封筒で送られてきました。それが写真の研究冊子です。
私はFAXとかメールでの回答があれば嬉しいことだと思っていましたので、慶応大学の伊藤美奈子先生がまとめられた研究冊子を見た瞬間に驚き、東京都教職員研修センターの丁寧な対応に感謝しました。さすが東京都だと思いました。
いただいた研究冊子は通勤タイムに読破。この東京都の研究については、全国のすべての教員が知っていた方が良い内容だと思います。東京都教職員研修センターのサイトには、「紀要」の形で様々な研究が残されていますので、活用することをお薦めします。
東京都教職員研修センター
日本人はその謙虚な国民性(マイナス評価から言えば島国根性とも言える)から、セルフエスティーム(自尊感情)が低めであるというデータが多くあります。どうしてもネガティブ思考におちいりがちなのではないかと私も実感しています。
ここで、「ネガティブ思考」について私見を述べると、不思議なことに、この「ネガティブ思考」というものは、研修を積まなくても簡単に習慣化することができるものなのではないでしょうか。人間は必ず失敗をするものです。間違える生き物です。決して完璧な生き物ではありません。ところが間違えると「恥ずかしい」という感情が生まれ、次は間違えたくないから何もしないでいようというマイナス感情になる。大学の先生にぜひ研究をしていただきたいのですが、人間はどのくらいの比率でこうした間違って恥ずかしいという局面でマイナス感情を生んでしまうかという統計的データを知りたいと思います。
「ポジティブな思考」を保つためには、そのスキルを学んだり、哲学を学んだりしないとならない。「ポジティブ思考のできる人生の師匠」がいると、なおさら良い生き方ができる。人間とはそういうものだと感じています。自力で「ポジティブ思考」を保つことは非常に難しいのではないでしょうか。きっと自分だけの力で「ポジティブ思考」を保てる人は微々たるものでしょう。
「セルフエスティームの研究」は、これからの日本の教育について大きな影響を与えていくことでしょう。私も東京都教育委員会の研究を見守ると共に、自分自身でもしっかり研究していこうと思っています。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )