新ブログのURL

このブログの引っ越し先のURLです。

https://ameblo.jp/inocch21c2000/

まだ完全に引っ越し作業は終わっていませんが、新しい情報はこちらに書いていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ブログの引っ越しをします

これまで20年間使ってきた、このGooブログのサービスが終了するということで、過去の記事をすべて他のブログに引っ越す作業を進めています。Gooブログはとても使いやすかったので残念ですが、これまで25年間も記録してきた教育実践が消えてしまうことは防がなくてはなりませんので、お引越しします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

校歌などの記事について

昨日、校歌などの動画をあげましたが、ふと考えると、今の自分の仕事状況だと、著作権問題になりかねないと思い。いったん公開停止しました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

逝去後の手続き

母親が亡くなり、今後、必要だと思われる手続きを列挙してみました。(これは自分の身内に流した内容ですが、読者の参考にもなるかもしれないので記録しておきます)

・墓苑予約、埋葬手続き
・戸籍、住民票手続き
・保険証手続き
・年金停止手続き
・信用金庫、相続関係手続き
・電話停止手続き
・電気停止手続き
・ガス停止手続き
・新聞解約
・部屋の全片付け
・住宅解約
・自治会への連絡
・自転車譲渡手続き

まだありそうですが、地元にいる私がやります。
これだけでは終わらないはずなので、人の人生は簡単ではないのだなと感じます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

大田区つばさカップと母親の逝去

3月20日、平和島の大森スポーツセンターで、大田区卒業記念つばさカップがあり、混合の部で矢口タートルズも出場しました。結果はあまり良いとは言えませんでしたが、練習をまったくできなかったので、子どもたちの責任ではありません。練習を確保できなかった私の責任です。試合後は、子どもたちに、これまで頑張ってきてくれて本当にありがとうと伝えました。

大会が終わり、今、ほぼ毎日、夜に介護に行っていた母親のところに行きました。途中、たくさんの食材を買って、かけつけました。室内の電気はついていたので、合鍵で部屋に入りました。しかし、母親が部屋にいる感じがしません。つばさカップ中も、妹からのラインで、電話に出ないと入っていたので心配していたのです。
風呂の電気もついていたので確認すると、湯船の中で亡くなっている状況でした。

すぐに119番通報、母親がいつもお世話になっているご近所の方々にも連絡、妹弟にも連絡と、どたばたしましたが、1年前に亡くなった父親とまったく同じ状況だったので、冷静に警察対応しました。

今年に入って、母親の生活状況が良くなく、ご近所の方のアドバイスで生存確認のためにもと、業者の宅食を入れてみたり、介護認定のための様々な手続きを、介護の仕事をしているバレーボール指導者仲間のアドバイスを受けながら進めていた中でのこの出来事だったので、とても残念ではあります。

亡くなる前日の昨日も、夜に訪問していたのですが、火を使うのは危ないなと思ってロックをかけていたガス台が、壊れているから新しいのを買いに行くと言うので、ロックをはずして、「壊れていないから使ってみてよ」とお湯を沸かす行動を促しましたが、元栓が開いているのに、自分で閉めてから点火しようとして、「ほら壊れている」という始末。3時間かけてなんとか納得させて、ガス台購入はあきらめさせて、もう遅いから寝ましょうと寝かせ、自分は帰宅しましたが、もしかしたらその後に風呂に入ったのかもしれません。

来週、卒業式もあり、まさかの校長不在の卒業式はないぞと心配しました。しかし今回、弟が強い意志で、葬儀関係の対応をしてくれていることで、卒業式前日に火葬することになり、月曜日の卒業式には式辞を語ることができることになりました。

警察の監察医務院の判断は、虚血性心不全ということで、このケースでよく出される診断にいたりました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「児玉源太郎」という人を知らなくてはならない

児玉源太郎〜2階級下の参謀次長に志願して国難に向かう


児玉源太郎〜日本を勝利に導いた後、すぐに世を去った


(GoogleGeminiの回答)

日本の学校教育で児玉源太郎が十分に教えられていない理由については、いくつかの要因が考えられます。

1. 学習指導要領における歴史教育の焦点
日本の歴史教育は、時代ごとの主要な出来事や人物に焦点を当てています。児玉源太郎は、日露戦争における活躍や台湾総督としての業績など、重要な役割を果たしましたが、教科書で詳細に扱うには、他の多くの歴史的出来事や人物との兼ね合いがあります。
近現代史においては、戦争の悲惨さや平和の重要性を学ぶことが重視される傾向があり、児玉源太郎のような軍事的側面が強調される人物は、扱いが慎重になることがあります。

2. 歴史観の多様性
児玉源太郎の評価は、歴史観によって異なります。軍事的な功績を高く評価する一方で、植民地政策との関わりなど、批判的な視点も存在します。
学校教育では、特定の歴史観に偏ることなく、多角的な視点から歴史を学ぶことが求められるため、児玉源太郎のような評価が分かれる人物は、扱いが難しい場合があります。

3. 地域性
児玉源太郎は、山口県出身であり、地元では顕彰されています。地域によっては、歴史上の人物の扱いが異なることがあります。

4. 近代史における人物の多さ
日本の近代史は、多くの重要な人物が登場する時代であり、限られた授業時間の中で、すべての人物を詳細に扱うことは困難です。

補足
児玉源太郎は、日露戦争における作戦指導や台湾統治など、日本の近代化に大きく貢献した人物です。
近年では、児玉源太郎の業績を再評価する動きもあり、関連書籍や研究も増えています。
歴史教育においては、教科書だけでなく、様々な資料や情報源を活用して、多角的な視点から歴史を学ぶことが重要です。
これらの要因が複合的に作用し、児玉源太郎が学校教育で十分に教えられていない状況を生み出していると考えられます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

日露戦争を学ぶことは、今の日本に必要なことなのではないだろうか

💥二百三高地💖愛は死にますか💖ドラマ版『予告総集編(後半)』防人の詩🎤さだまさし✨ナレーター:小林清志



『Stand Alone』 NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」 三宅 由佳莉 海上自衛隊 東京音楽隊


司馬遼太郎著「坂の上の雲」は必ず呼んでほしい一書だと紹介しておきたい。

私が勤務し、私が学校経営する小学校は、1991年(明治24年)に開校した。1994年(明治27年)日清戦争の3年前、1904年(明治37年)の日露戦争の13年前である。大日本帝国憲法が発布され、本格的に世界に通用する国家となろうとした日本の節目の時代がこの1991年にある。いろいろな情報から学んでみると、日露戦争は日本の節目と言ってよいのではないだろうかとも思える。この戦争で亡くなった日本の方々は8万5千人。それまでの国内戦争(西南戦争で約1万3千人)や日清戦争(約1万8千人)ではあり得ない、あまりにも多く、尊い犠牲者の数であった。ここで日本は人命の感覚が狂ったと言えないか。その30~40年後の太平洋戦争では、恐ろしいほどの犠牲者を出した。約310万人である。こうした尊い方々の命を引き継いで、2025年の私たちは生きている。私たちの命がどれほど大切なものなのかを知らないといけない。

近代史を学べ。この言葉は、私の恩師の言葉でもある。
近代史を学ぶことで、周辺国への配慮も生まれ、自国の未来を試行錯誤することも可能となる。
日本国がこれまでの200年間、何をしてきたのかを知ることは、教育者としても必要なことだと思っている。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

介護

母親の状況は良くはなく、悪くはなく、しかし介護は間違いなく必要という状況。

今日は弟が仕事途中に駆けつけてくれたので任せましたが、明日からは私が行くことになる。この状況を想定していたから、私は実家近くの今の住居から離れなかった。

多くの人が心配してくれているのが、我が母親の人徳といえるのかと思う。子供の我々としてはありがたい限りである。

学校俳句指導の先輩先生に、認知症になっても、その人のそれまでの人生に、感謝の心があるかないかで、介護する方の対応が違ってくると教えられた。

すごいなと思うことに、我が母親も、どう見ても認知症なのに、「ありがとう」の言葉を忘れない。長男の私に対しても、「ありがとうね。」という言葉をかけてもらえる。

母親のご近所の方からは、「これまでたくさん支えてきてくれたから、本当に心配しているんです。」という言葉をいただく。そんな方々から、宅食を取り入れるとよいことをアドバイスしていただきすぐに取り入れた。さっそく取り入れ、確かにものすごく助かっている。

バレーボール監督の仲間に、ケアマネージャーの仕事をしている方がいるので相談してみたら、すぐに手を打ってくださった。

人は人に支えられて生きていけることを、どうも母親が教えてくれているように思えてくる。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

支部卒業記念大会

今日は支部卒業記念大会でした。
6年生たちはよく頑張ったと思います。

大会後すぐに、母親の介護のため、買い物や安否確認に動いていました。
ここのところ、毎日世話しに行っていることと、様々な手続きに動いていること。学校の仕事のことなど、正直、バレーボールどころではないのですが、これまで頑張ってきた6年生のためには、無理を押してでも、頑張るしかありません。

大会中も、疲労感から記憶が飛びそうになっていた感覚がありますが、休める時にしっかり休んで、明日からまたチャレンジです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日放送のゴチバトル、うちの近所でした

今日、日テレで放送された、ぐるナイのゴチバトルのお店、我が家から徒歩1分の場所だったので驚きました。1度も行ったことがない店でしたが、まあまあ値の張るイタリアンだったのですね。おしゃれな店であることは間違いありません。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

例年以上の感染症対策が必要かも

学校現場では、新型コロナウイルス感染症が出ることはほとんどなくなりました。しかし、この冬の傾向としては、様々な感染症が同時多発的に拡がる手応えがあります。

インフルエンザ
マイコプラズマ
ノロウイルス
伝染性紅斑
新型コロナ
手足口病

等々

今日も練習試合の予定でしたが、相手チームの子供たちが体調不良のため中止となりました。そんな時、矢口タートルズのストロングポイントが発動します。保護者の皆さんに呼びかけて、練習相手になってくださいと伝えれば1チーム作ってくださる。そのおかげで、様々な想定で6セット、練習試合をできました。


毎年のことですが、1月から始まる教育大会は、感染症との戦いとも言えます。どのチームも、レギュラー全員がそろって試合できれば、それだけでもラッキー。最悪の場合は、メンバー6人がそろわず棄権ということもありえます。
我がチームは6年生が多かったので、新チームはレギュラーがそろうかどうかが一番の勝負ポイントとなります。

早寝、早起きの正しい生活リズムを心がけ、病気に負けないチームでいきたい。保護者の皆様、よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

人生ほぼ初の入院生活は3日間が限界でした

ほぼ人生初と書いたのは、初ではなく2回目だからです。小学校2年生の夏休み、近所の友達と仮面ライダーごっこをしていて、団地の2階から「ライダー、ジャンプ!!」と言いながら2人で飛び降りたところ、2人とも着地に失敗して、私は腰の骨にヒビが入り、友達は左腕を骨折するという大失敗をしました。この時に3日間入院しました。先月、出身中学校の同窓会があり、先生方6名と60名以上の同級生が集いました。その際に、左腕を骨折した友達とも再会し、「あの時は俺たちバカだったよなぁ」「小2だから、仮面ライダーになりきっていたんだろうな」と談笑のネタになりました。

今回はそれ以来の入院で、結局4日目に退院となりましたが、手術翌日の3日目午後にはもう勘弁してくださいと言いたくなるほど退屈でした。ベッドに寝ているだけなので食欲も出ません。基本的に「出されたものはすべて食べる」という習慣で生きてきた人間で、ほんの少量の病院食くらいは全部食べるのが普通なのですが、さすがに3日目の昼夜と残してしまいましたね。

また、私は当初、ゆっくり寝ていられるし、せっかくだからホテルにでも来たつもりでいようなどと、お気楽に入院生活を始めました。しかし、ベッドであまり動けないため、3日目の午後から腰が痛くて痛くてたまらなくなる。手術した箇所も出血が止まっていないため、楽になるようにする動きも自由にできない。この入院生活4日間で、本を1冊読み切ろうと思っていましたが、体の状態がそれどころではない。写真のようなテレビを見るくらいしかやることがない。だったら熟睡したいなと思いましたが、病院という場所は静かなようで、そうではない。24時間、常にどこかからバイタルを測定しているピーピーという音が聞こえてくるし、廊下を徘徊している方を看護師さんが部屋に戻しているやり取りが聞こえてくるし、誰かの足音がいつも聞こえてくる。また、昼でも夜でも、いつドアをノックしてスタッフの方が入ってくるか分からない。そんな中ではなかなか熟睡は難しく、3泊4日中ずっとウトウト睡眠が続いていたようです。完全に睡眠不足です。

退院して自宅に帰り、西川ムアツ布団+トゥルースリーパー、特注低反発枕という、凝った感じの自分の布団に寝た瞬間、腰の痛みもたちまち消えて、ホッとひと安心。やっと眠りにつくことができた私でした。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ただいま入院中

ただいまこちらで、人生初の手術を受け、入院しています。
といってもかなり元気です。切ったところがチクチク痛んでいますけれど、大丈夫です。食事もバッチリ取れています。
なんといっても、手術を受けたのが今日ですから、ここに記事を書いていることで、元気さを伝えるねらいがあります。

良性の水腫があって、それが肥大化してきたため、切除手術することになりました。大きさは400ccあったそうで、この量を水風船にしたら、かなり大きいですね。

この時期での手術なので、もちろんミカサ杯教育大会に間に合います。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

おすすめ 風鈴の展示会

学校の地元にあるギャラリーです。
私もよくお邪魔しています。
今年はどんな風鈴が展示されるか楽しみです。
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

galleryfutari(@galleryfutari)がシェアした投稿

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

イノッチ車の点検完了

今日は午前11時に車両点検の予約を入れていました。
子供を乗せる車なので、車両状況には細心の注意を払っているつもりです。
今回も、ディーラーさんから二つの提案がありました。
(1)万が一の路上故障ために、三角表示板だけでなく「緊急停止灯」を搭載してみては。
(2)車内の除菌コーティングをしてみては。
より安全で快適な車両環境が整うならば、どれだけ金額がかかっても専門家のすべての提案を受け入れるというのが井上流です。
それでも車というのは万が一がありますので、人を乗せている時の私の運転は、念には念を入れる安全運転を心がけています。

車両点検の結果は、いたって快調な車両状況でした。ひと安心。

点検後は学校の体育館に行き、ライン塗りの作業を2時間。
なぜラインテープではなく、ラインを塗るのかというと、我が校の体育館床は老朽化のためラインテープを貼ると、床がはがれてしまい、運動時の危険度が高まるため、校長判断で私が「ラインテープ使用禁止」と決めたためです。
今日は「20mシャトルラン」のラインを水性ペンキで塗る作業と、8mバレーコートのラインが傷んできたので補修しました。
バレーボールラインは、まだらになってしまったので、時間があるときに全面補修します。夏休み中かな。
このような作業を業者に発注したら5~8万円かかるらしい。それを自腹でやれば1万円もかからない。
だれか私に作業料を払ってくれないかな(苦笑)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ